Quantcast
Channel: karaage. [からあげ]
Viewing all 1434 articles
Browse latest View live

私たちは正しくGet Wild出来ていたのだろうか?CITY HUNTER シーズン1全51話を徹底分析 〜Get Wild and Analysis〜

$
0
0

正しいGet Wildとは何か?

 Amazon Prime VideoでCITY HUNTERを見続ける日々を過ごして早数週間(詳しくは下記参照)。

 ついにシーズン1の視聴を終え、シーズン2に突入しました。それに伴いエンディングがTM Networkの「Get Wild」から岡村靖幸さん(覚せい剤で3度の逮捕経験あり)の「SUPER GIRL」に変わったことに一抹の寂しさを感じる日々です。

 そして、ふと思ったのが果たして自分は正しく「Get Wild」できていたのか?という問いです。「Get Wild」はどんなシーンにも合う からといって、自分は優しさに甘えていたのじゃないのか?ついには「Wild and Tough」とは「一人では解けない愛のパズル」なのか「暴れ出した欲望」なのかも分からなくなってきてしまいました。

Wild & Tough 暴れ出した欲望

「Chase the Chance」 安室奈美恵

Chase the Chance

Chase the Chance

 このままではいかんざき!というわけで、本来Get Wildとはどのようなシーンにおいて使われるのかを改めて分析してみることにしました。

Get Wild and Analysis

6つのカテゴライズ

 「Get Wild」がエンディングテーマのCITY HUNTER シーズン1の全51話(25分/話)約21.5時間分を視聴して、どのようなシーンからGet Wildに遷移するかを徹底分析しました。エクセルで。その結果、Get Wild直前のエンディングシーンを大きく6つにカテゴライズすることに成功しました。6つのカテゴリは以下となります。

  • 立ち去りエンド:依頼人から立ち去って終わる
  • 見送りエンド:依頼人を見送って終わる
  • ラブラブエンド:依頼人と腕を組んだり見つめあったりラブラブになって終わる
  • 会話エンド:こじゃれた思わせぶりな会話で終わる
  • たそがれエンド:窓から月を見たり空を眺めて終わる
  • その他:その他いろいろ

 参考までに立ち去りエンドと見送りエンドはイラストにすると以下のような感じね。

f:id:karaage:20161008001945j:plain:w640
 立ち去りエンド

f:id:karaage:20161008001925j:plain:w640
 見送りエンド

 基本的に、立ち去ったり見送ったりするのは、獠(リョウ)・香ですが、3回ほど海坊主が主体で見送ったりラブラブするケースがあり、これも見送りエンドやラブラブエンドに含めています。また、カテゴリ分けは自分の主観が多分に入っていることはご承知おき下さい。

カテゴリの割合

 6つのカテゴリの割合をグラフ化したものがこれだ!!

f:id:karaage:20161007000513p:plain:w640

 立ち去りエンドが約30%、見送りエンドが約20%とこの2つで全体のほぼ半分を占めていることが分かります。なんとなく「Get Wild」というとかっこつけてたそがれてエンドに向かう印象を持っている人もいるかもしれませんが、たそがれエンドは6%と割合的には非常に少ないことがわかります。

 そして立ち去りエンドを詳細に分析したところ、87%が歩いて立ち去っていることがわかりました。ほぼ全てが有名な「止めて、引く」シーンですね。そして、見送りエンドに関しては、実に70%が空港での見送り or 飛行機を見送るエンドという衝撃の事実がわかりました。飛行機見送るシーン多いと思っていたけどまさかこれほどとは…

まとめ

 まとめますと、Get Wildする際は、立ち去るか見送るのが最適ということがわかりました。そういう意味では、「Get Wild and 退社」は立ち去りエンドにカテゴライズされると考えられるので正しい使い方だったことがわかりました。

 また、退社以外にも見送り、デート、会話など意外に多種多様なシーンからGet Wildできる可能性も分かってきました。1回だけではありますが、香りが獠(リョウ)にコブラツイストかけてからGet Wildしたこともあるので、私たちが思っていた以上にGet Wildの可能性は幅広いのかもしれません。みなさまも是非、日常生活にGet Wildを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 ちなみに分析に使用した生データはオープンデータとして以下で公開ますので、Get Wild and Analysisしたくなった人は是非ご活用下さい。


テルミン・マトリョミン等 海外の珍しい楽器に触れてきた

$
0
0

f:id:karaage:20161001102918j:plain:w640

海外の珍しい楽器

 近所の大府市の図書館で海外の珍しい楽器が触れられるイベントがあるということで、娘と行ってきました。お目当はテルミン。昔テルミンっぽい楽器を自作したことあるくらい好きなのです。

f:id:karaage:20161001101036j:plain:w640
 テルミンの演奏。これはうまい(確信)

f:id:karaage:20161001103233j:plain:w640
 オカリナ。悪魔くん思い出しますね(古い)

f:id:karaage:20161001101718j:plain:w640
 一瞬縮尺間違っているように見えるけど、これが正しいですw

f:id:karaage:20161001102918j:plain:w640
 マトリョミン。マトリョーシカ型のテルミン。存在は知っていたけど、実物をみるのは初めてでした

 1歳の娘にマトリョミンの演奏体験させてみたのですが、音が怖かったのかギャン泣きしてしまいました。少し早かったかな…他にも色々珍しい楽器が沢山ありました。

楽器を巡る音楽の旅~いろんな楽器と出会おう~

 このイベントは、以下のコンサートの宣伝のようでした。なんと10/13(木)明日開催です(笑)。私は残念ながら仕事があるので行けないのですが、もしお近くでお時間ある方は行ってみてはいかがでしょうか?無料で楽しまさせていただいたので、ここで宣伝させていただきますw

楽器を巡る音楽の旅~いろんな楽器と出会おう~ | HOME

東京に旅行に行って来るのでしおり置いておきますね

$
0
0

東京旅行

 あんなところや、そんなところや、ムフフなところに行ってきます

 しおりは以下です。妻との合作だよ!決して妻が途中まで作成して挫折したとかじゃないから!!

東京旅行しおり(pdf)

f:id:karaage:20161012003511j:plain:w480

f:id:karaage:20161012004745j:plain:w480

Darknetという人工知能が超簡単で凄いと聞いたので試したら大変なことになった

$
0
0

f:id:karaage:20161007234606p:plain:w640

Darknetをインストール

 id:shi3zさんが、下記のブログ記事でまた何やら面白そうなものを紹介なさっていました。

 その名もDarknet!名前からしてヤバそうな匂いがプンプンしますw 記事でも解説していますが、インストールはターミナルでコマンドさえうてれば簡単にできます。自分の環境だと、MacでもRaspberry Piでもインストールできました。

 準備は以下3行コピペするだけ。

$ git clone https://github.com/pjreddie/darknet.git
$ cd darknet
$ make

 あとは以下実行して

$ ./darknet

 以下のような表示が出ればインストールは(一応)成功

usage: ./darknet <function>

darknetを使ってみた

 せっかくなので、チュートリアルに沿って物体認識と画像生成の2つを試して見ることにしました。以下はMacで試した例です。記事の最後におまけでRaspberry Pi 3で試した例も紹介します。以下のコマンドはすべてdarknetのディレクトリ内で実行して下さい。上記のインストール完了したらそのままコマンド実行すれば大丈夫です。

darknetによる物体認識

 まずはニューラルネットを以下コマンドでダウンロードします。

$ wget http://pjreddie.com/media/files/yolo.weights

 あとは、サンプル画像で試してみます

$ ./darknet yolo test cfg/yolo.cfg yolo.weights data/dog.jpg

 実行するとずらずらメッセージが出て結果が表示されます。Mac book Pro Retina(2012年モデル) で10秒程度で結果が出ました。

Loading weights from yolo.weights...Done!
data/dog.jpg: Predicted in 6.291042 seconds.
car: 74%
bicycle: 39%
dog: 26%

 同じディレクトリに、prediction.jpgという名前で結果画像が保存されています。

f:id:karaage:20161006221942p:plain:w640
 こんな感じ。良い感じに認識してくれています

 さて、ここでいつものリファレンス画像を使用してみたいと思います。ロンスタ(id:lonestartx)さん。いつもフリー素材提供ありがとうございます!

f:id:karaage:20161007233056p:plain:w480
 おお!ちゃんと人として判断されている!障子じゃなかった!

darknetによる画像生成

 DeepDreamみたいな画像生成もできるみたいです。以前Raspberry PiでやったDeepDreamの記事は以下参照下さい。

 まずは以下で画像生成用のニューラルネットをダウンロード

$ wget http://pjreddie.com/media/files/vgg-conv.weights

 まずはサンプル画像でテスト。

f:id:karaage:20161006222357j:plain:w480
 こんなのね

 以下実行するだけ

$ ./darknet nightmare cfg/vgg-conv.cfg vgg-conv.weights data/scream.jpg 10

 待つこと10分程度、なんかキモいのできた f:id:karaage:20161008010400p:plain:w480
 ヤバい!

 じゃあこちらのフリー素材はどうなるかな?と試してみたら…

f:id:karaage:20160709132426j:plain:w640
 使用前

f:id:karaage:20161007234606p:plain:w640
 使用後

 やばい!!ヤバすぎる!!!Darknetヤバい!

Raspberry Pi 3でDarknet

 Raspberry Pi 3ではどうかなーと思って試してみました。使用するコマンドはMacと全く同じです。画像認識の方は、普通に実行したらメモリが足りないのかニューラルネットを読み込むことすらできず途中で強制終了してしまいました。なのでtiny modelというニューラルネットもあったのでそちらを試したのですが、こちらはニューラルネットを読み込んだ後にあえなくSegmentation fault. 仕方なく画像を120x90程度に縮小すると…5分程度待つと一応処理完了しました!ただ縮小しすぎたせいか何も認識できませんでした…残念。

 画像生成の方も同様に120x90程度に縮小すると実行することに成功しました!縮小したのが聞いたのか1枚10分程度で生成できました!ヤバいぜDarknet!ただ、画像縮小しすぎてるせいなのかちょいイマイチですね。

f:id:karaage:20161008010205p:plain:w640
 Raspberry PiでDarknetを実行した図

まとめ

 お手軽人工知能Darknetを試してみました。インストール手軽で、多くの人がすぐ試したそうな画像認識とかDeepDreamもどきがすぐ試せるのが非常によいですね。今回試した認識や画像生成以外にも、AlphaGoみたいに囲碁をしたり(DarkGoというらしいw)。リアルタイムに物体検出できたりと色々できそうです。

 Cで書かれているみたいだし、Raspberry Pi 3でもサクッと動いたら最高だなとほんのちょっとだけ期待して動かしたのですが、やはりRaspberry Pi 3には荷が重く実用には厳しい感じでした。しかし、以前Raspberry PiにDeep Dream入れたときは地獄だったので、3行のコマンドでDeepDream的なことができるのは素晴らしいなと思いました。

 しかし、この世界はどんどん凄いものが次から次へと出てきますね。これだともう自分みたいな凡人はついていくのは諦めて、口を開けて待っていた方がよさそうだなとか思ってしまいます。

 そんなDarknetを試したくなった方は以下リンクからどうぞ。

関連記事

大名古屋ビルヂングの「西新宿もうやんカレー」さんのランチカレービュッフェ最高!

$
0
0

f:id:karaage:20161014113915j:plain

大名古屋ビルジングの「西新宿もうやんカレー」

 東京旅行で、新幹線に乗る前ランチに大名古屋ビルヂングに寄りました。すると、「西新宿もうやんカレー」という怪しげなネーミングの、これまた怪しげな雰囲気のお店があるではないですか。気になって仕方のない私に「子供は私が見てるから、一人で食べてきて良いよ」という優しいお言葉。女神!ああ女神様!!信じられないほど優しいです。こんな優しい妻が、数時間後に私と子供を置いて、友人と貸し切りディズニーランドに行くなんて全く信じられないです。

 そんな思いを胸に秘め、いざゆかん西新宿!

f:id:karaage:20161014123427j:plain:w640

西新宿もうやんカレーレビュ

 レビューといってもいつもの通り写真ペタペタ貼って一言書くだけだぜ!

お店の外観・内装

f:id:karaage:20161014113318j:plain:w640
 あ、あやしい

f:id:karaage:20161014113328j:plain:w640
 カレーにレモン!?からあげにレモンは死刑だけど、カレーにレモンは…やっぱり死刑かな

f:id:karaage:20161014113335j:plain:w640
 ヤバい薬でも入っているのだろうか…

f:id:karaage:20161014120913j:plain:w640 ランチはカレービュッフェ。

カレービュッフェ

f:id:karaage:20161014113424j:plain:w640
 お店に入ると大皿が配られる

 このお皿に何度でも好きなだけ盛れるとのこと。但しお皿の交換はNG。個人的にはお皿は交換したい

f:id:karaage:20161014113533j:plain:w640
f:id:karaage:20161014113536j:plain:w640
 タンドリーチキンから野菜、漬物など、豊富なメニュー

f:id:karaage:20161014113548j:plain:w640
 カレーもポーク、ビーフ、激辛の3種類

f:id:karaage:20161014120805j:plain:w640
 嬉しいミックスジュース。隣にコーヒーサーバもありました

f:id:karaage:20161014115806j:plain:w640
 グルテンフリーですってよ!奥様!よくわかんないけどなんか凄そう!!

カレー実食

f:id:karaage:20161014113915j:plain:w640
 1回目!カレーは野菜がじっくり煮込んであって濃厚。かなり独特な味で、ココイチとはまた全然違う感じでしたが、自分的には好きな味でした!タンドリーチキンもこれまた美味しい!最高!!

f:id:karaage:20161014115358j:plain:w640
 調子にのって2回目!ごはんの代わりにうどんにチャレンジ!カレーうどんも楽しめるのはよいですね。そして少しだけ激辛カレーを試したのですが、辛くて一口で汗が吹き出してきました。ココイチだと4辛から5辛くらいの辛さかな?

感想

 西新宿もうやんカレー、最高でした。自分は全然知らなかったのですが、結構有名店みたいですね。ファンが多いのもうなずける納得の美味しさでした。大名古屋ビルヂングの中では比較的コスパが良いので、デートで間違えて迷い込んじゃったらもうやんカレーに行くと、彼女はメロメロだと思います。ごめんなさい、嘘つきました。どちらかというと気心知れた人といったほうがよいお店だと思います。

f:id:karaage:20161014120750j:plain:w480
 遊戯王カードもあるみたいです!

お店情報

dainagoyabuilding.com

東京ディズニーランドHDR写真

$
0
0

f:id:karaage:20161015154840j:plain:w480

東京ディズニーランド

 東京旅行のメインイベント、ディズニーランドです。初日は妻と友人が貸し切りイベントに参加中、私と娘はホテルでお留守番だったのですが、2日目はお情けでディズニーランドに入れてもらうことができました。ありがたやありがたや。圧倒的感謝です。

ディズニーHDR写真

 ディズニーランドの写真って、ミッキーとかネットにアップしたら3日後には暗殺者が殺しにくるというネットの噂を信じて怯えていたのですが、調べたらそんなことは無く、わりとディズニーも黙認状態というのが実情らしいです。

 といいつも、それでも怖いビビリなので最小限の範囲でアップしてみようかなと思います。そもそも娘がいるのであんまり撮ってないですし。なんとなくファンタジーっぽくHDR加工してみました。

f:id:karaage:20161015095756j:plain:w640
 結構混んでた

f:id:karaage:20161015154840j:plain:w480
 変な城

f:id:karaage:20161015111049j:plain:w640
 パレード

f:id:karaage:20161015110915j:plain:w640
 パレード中。このギタリストがすごい気になった。絶対マッドマックス意識してる

f:id:karaage:20161015110922j:plain:w640
 男臭くて最高。布袋さんも意識してそう

f:id:karaage:20161015111108j:plain:w640
 この人になら抱かれても良いかも

f:id:karaage:20161015132715j:plain:w640
 ウッディは目がヤバい

f:id:karaage:20161015131720j:plain:w640
 馬さん強くて泣き出す娘 

ディズニーランド感想とメモ

 1歳の娘がいたので、なかなか大変でした。ベビーカーは園内でも借りれますが、他のものと見分けが難しいので持ち込むのがベターかなと思いました。アトラクションの近くには必ずベビーカーを置いておける場所があるので安心です。

 iPhoneアプリ、ディズニーと名がつくものは片っ端から20個近くダウンロードしたのですが、使えたのは以下5個くらいでしたのでメモしておきます。それぞれ待ち時間がパッと分かったり、地図上に表示してくれたり、ポップコーンの味が分かったり、トイレの情報が詳しかったりと特徴がありますが、細かいことは忘れました。自分で試してください。

待ち時間 for ディズニー

待ち時間 for ディズニー

  • Satoru Ogura
  • 旅行
  • 無料

パークの案内図

パークの案内図

  • NORIHIKO HAYASAKA
  • 旅行
  • 無料

Raspberry Pi用の小型静電容量タッチディスプレイ PiTFT Plus 2.8 Capacitiveをセットアップ

$
0
0

f:id:karaage:20161019232306j:plain:w640

PiTFT Plus 2.8 Capacitive セットアップ

 Raspberry Piの周辺機器見てたら、良さげなディスプレイがありました。Raspberry Pi 2/3とほぼ同じサイズ感。タッチパネルにGPIOに接続された押しボタン付きとなかなか良さそう。仕事でも何かと使えそうなので購入。セットアップしてみたら予想外にハマったのでメモっておきます。

 環境は以下です。

  • Raspberry Pi 3
  • PiFTF Plus 2.8inch Capacitive
  • Raspbian Jessie with PIXEL(2016/09/23 released)

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

 以降は、以下の記事の通り初期セットアップされていることが前提となります。

PiTFTとRaspberry Piの接続

 まずPiTFTの箱。

f:id:karaage:20161019225905j:plain:w640
 スイッチサイエンスさんいつもお世話になってまーす!

f:id:karaage:20161019225944j:plain:w640
 中身はこんな感じ

 特に説明書とかは無いので勘で接続。といってもピンペッダに挿すだけなので迷うことはないと思います。

f:id:karaage:20161019230121j:plain:w640
 こうしか無いだろ!ってくらいフィット感あります。

 接続はこれでOK。

画像表示設定

 まずは画像が表示されるように設定します。

 以下でPiTFT用のセットアップを実施。

$ curl -SLs https://apt.adafruit.com/add-pin | sudo bash
$ sudo apt-get install raspberrypi-bootloader
$ sudo apt-get install adafruit-pitft-helper
$ sudo adafruit-pitft-helper -t 28c

 2行目は結構時間かかるので、コーヒーでも飲みながらゆっくり待ちましょう。最後の行のsudo adafruit-pitft-helper -t 28cのオプションは、タッチパネルがCapacitiveタイプだと28c、Resisterタイプだと28rになります。自分はCapacitiveタイプを買ったので28cを選択します。

 ここで一旦再起動すればOKなはずなのだけど一向に表示されません。この後すごいハマったのですが、色々調べた結果+野生の勘で/boot/config.txtを1行修正すればOKでした。まずは以下コマンドでファイル編集します。

$ sudo vim /boot/config.txt

 以下のように修正

修正前
dtoverlay=pitft28c,rotate=90,speed=32000000,fps=20
修正後
dtoverlay=pitft28-capacitive,rotate=90,speed=32000000,fps=20

 再起動

$ sudo shutdown -r now

 これで画面が正しく表示されます。

f:id:karaage:20161019232306j:plain:w640
 中々良い感じです。

タッチパネルキャリブレーション

 タッチもこの状態で一応効くのですが、座標がおかしいのでキャリブレーションします。以下実行すると自動でキャリブレーションできます。

$ sudo adafruit-pitft-touch-cal -t 28c

 しかし、ここにも罠が。udevが正しく設定されていません。タッチパネルのドライバを確認するために以下実行。

$ dmesg | grep ft6

 以下のように表示されるので、ft6236を使っていることがわかります。

[    4.067558] input: ft6236 as /devices/platform/soc/3f804000.i2c/i2c-1/1-0038/input/input0

 udevファイル(/etc/udev/rules.d/95-ft6206.rules)を見ると、なぜかft6206で設定されています。これが原因のようなので、まずファイル名変更(変えなくてもよいけど紛らわしいので念のため)。

$ sudo mv /etc/udev/rules.d/95-ft6206.rules /etc/udev/rules.d/95-ft6236.rules

 続いて、中身を書き換えます。

$ sudo vim /etc/udev/rules.d/95-ft6236.rules

 以下のようにft6206ft6236に書き換えます。これが大事。大事マンブラザーズ。

SUBSYSTEM=="input", ATTRS{name}=="ft6236", ENV{DEVNAME}=="*event*", SYMLINK+="input/touchscreen"

 ここで一旦再起動します

$ sudo shutdonw -r now

 起動したら以下実行します。

$ ls-l /dev/input/touchscreen

 以下のような表示が出たらudevの設定はOKです。

lrwxrwxrwx 1 root root 6102000:24 /dev/input/touchscreen -> event0

 以下でタッチテストができます。

$ sudo evtest /dev/input/touchscreen

 ただ、ここでタッチの上下、左右軸が反対なことに気が付きます。参考リンク一生懸命見ながら調べると `/etc/X11/xorg.conf.d/99-calibration.conf``の設定が効いてなさそうなことがわかったので以下コマンドで編集します。

$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/99-calibration.conf

 MatchProductがft6x06_tsになっているのでft6236にします。だだ、今度はタッチ範囲の縦横比がおかしくなったので、Option "Calibration"の数字も240と320を入れ替えます。結局以下のように書き換えました。

Section "InputClass"
    Identifier "captouch"
    MatchProduct "ft6236"
    Option "SwapAxes" "1"
    Option "InvertY" "1"
    Option "Calibration" "0 240 0 320"
EndSection

 これでOK。

まとめ

 ディスプレイ使うだけなのに、もの凄い大変でした。ズバリの情報がネットに無かったので、動いたの半分くらい運が良かったです。また1年くらいたったら、セットアップの仕方変わってそうなのが怖いところですね…。本家にpull requestした方が良いのかなぁと思いつつも、過去の経緯とかもわかっていないので、ここに知見だけでも残しておくことにします。メーカのAdafruitが設定も済んだ全部入りイメージを公開しているので、初心者の方は素直にそちらを使った方が良さそうです。そちらならスッと動く…と思います(試してないです)。

 PiTFT動かした感じは、かなり良い感じです。といっても普通にRaspbian操作するのは実用的ではないので、自分でフルスクリーンの専用アプリを作って楽しむのが良さそうと思いました。

参考リンク

Raspberry Pi 3, PiTFT and a modern kernel (bluetooth support!) – TurboTurbo!

GitHub - adafruit/Adafruit-PiTFT-Helper: Script to configure an installed PiTFT

GitHub - adafruit/Adafruit-Occidentalis: A collection of drivers, configuration utilities, and other useful things for single-board computers from Adafruit

GitHub - adafruit/Adafruit-PiTFT-Helper: Script to configure an installed PiTFT

Raspberry Pi • View topic - raspbery pi 3 PITFT PLUS

Capacitive Touchscreen Configuration | Adafruit 2.8" PiTFT - Capacitive Touch | Adafruit Learning System

ムーミンのキャラクタに会える!「ムーミンカフェ」でお茶してきた

$
0
0

ムーミンカフェ

 東京旅行のもう一つのメインイベント。なんと、Mana Blog Nextのmana_cat (id:mana-cat)さんのご家族と「ムーミンカフェ」に行ってきました。

 mana_cat (id:mana-cat)さんは、はてなブログ繋がりでお知り合いになりました。電子工作に興味があるようでしたので、Raspberry Piオススメしたら、なんと数ヶ月後にはRaspberry Piの入門書を執筆してて献本してもらうという…完全に追い越されてしまいました!

 そんなmana_cat (id:mana-cat)さんご一家と東京で初めてお会いして、一緒に「ムーミンカフェ」でお茶してきました!

ムーミンカフェレビュー

 というわけでムーミンカフェのレビューです!今日は本気でいくぞー!といっても、写真ペタペタ貼って一言コメントするだけだけどな!みんなついてこいよ!!

ムーミンカフェ外観

f:id:karaage:20161016140807j:plain:w640
 おしゃれな雰囲気

f:id:karaage:20161016142515j:plain:w640
 ムーミンのキャラクター

f:id:karaage:20161016142531j:plain:w640
 謎キャラ

ムーミンカフェの中

f:id:karaage:20161016142554j:plain:w640
 ニョロニョロ帽子。もちろん被りました

f:id:karaage:20161016142727j:plain:w640
 ムーミンの壁画

f:id:karaage:20161016142740j:plain:w640
 お店の中にもいたるところにムーミン

f:id:karaage:20161016143046j:plain
 ムーミンパパがジュース飲んでた

ムーミンカフェランチ

 遅めのランチをいただきました。ランチにも遊び心がいっぱいです。

f:id:karaage:20161016145405j:plain:w640
 サラダにニョロニョロ

f:id:karaage:20161016145412j:plain:w640
 スプーンにムーミン

f:id:karaage:20161016145614j:plain:w640
 ニョロニョロカレー

f:id:karaage:20161016145829j:plain:w640
 コーヒースプーンもニョロニョロ

f:id:karaage:20161016151349j:plain:w640
 机にムーミンママが来た!娘も大興奮

感想

 ムーミンのキャラクタがたくさんいて、素敵なカフェでした。ムーミンって昔アニメで見たきりでそれほど詳しくないのですが、またアニメ見たくなってきました。キャラクタの大きいぬいぐるみは大人気なので、なかなか自分の席まで来てくれません。辛抱強く待つ姿勢が大切です。やっぱりムーミンやスナフキンは大人気です。お店は、かなり行列できていました。予約席も少ないので、複数人で行きたい場合は早めに予約を入れるのがよいです。

 そして、mana_catさんご家族には、家族でお家にも押しかけてご飯までご馳走になってしまいました。家族ぐるみで本当に楽しいときを過ごせて感謝しております。また今度は是非名古屋にお越しください。いろいろな素敵スポットに一緒に行きたいなと思います!

ムーミンカフェ情報


Ogaki Mini Maker Faire 2016出展します&特設サイト立ち上げました

$
0
0

Ogaki Mini Maker Faire 2016

 12/3,4に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2016に出展決定しました。

 Maker Faireというのは、電子工作のモノづくりの祭典です。Maker Faire Tokyoが有名で、年を追うごとにビッグなイベントになりつつあります。

 その地方版ともいえるものがOgaki Mini Maker Faireで、2年に一度岐阜県の大垣市で開催されています。私は2010年の初回からずっと参加していて、いつか出展したいなと思っていまいした(過去のレポートは下記参照)。

 そして、ついに今年思い切って出展することにしたのですよ奥様!今回は、今まで作った自作デジカメを展示する予定です。

特設サイトも立ち上げました

 勢いで独自ドメインで特設サイトも作ってしまいました。といっても基本的にこのブログで書いた自作デジカメ関係の情報をまとめているだけです。自分まとめサイト。

 その名も「変デジ開発室」。「変デジ研究所」って凄い似た名前のサイトがありますが、管理人のロンスタ (id:lonestartx)さんには命名のお許しはいただいております。ありがとうございますロンスタさん!!

 WordPressなるツールを初めて使って作ってみました。はてなブログでは、ブログ形式以外のサイトをつくるのは難しいので仕方なく…ブログだけ書くなら、はてなブログの方が全然楽ですね。

 独自ドメインは、ダメ元で「karaage」で検索したら「karaage.xyz」というのがあって、最近CITY HUNTER見続けている私は「これだっ!!」って思ってとってしまいましたよ。100円/年と激安だったしね!ただ、そのことをツイッターでつぶやいたら凄い勢いで独自ドメイン警察に捕まってしまいました。

 でもめげずに頑張ります!そもそもドメイン名にこだわりとかないですからね。むしろIPアドレスの方が気になるかな。そういうわけで、このはてなブログの方は、独自ドメインとかにする予定はないです。アドレス結構気に入ってますしね。

まとめ

 久しぶりにブログ以外のサイトを立ち上げました。大学生のときに自宅サーバ立てていた頃以来かも。11月は仕事もプライベートも他にもいくつかイベントが重なってしまい、ちょっとバタバタしそうです。年内くらいは、ブログは週1〜2回更新くらいのペースでゆるゆるいこうかなと考えています。

関連記事

はてなブログ5周年よりkaraage.10周年を祝おうぜ!

$
0
0

 タイトルの通りです。はてなブログ5周年というので、そもそもkaraage.何年やってるんだっけ?と思って調べてみたら、初めての記事が2006年の12月3日でした。あと丁度一ヶ月で10周年ですよ。正に執念(韻踏んでます)。

 しかし、10年前の記事とかほんと酷いな…我ながら狂っているとしか思えない…

 そんなわけで、はてなブログ5周年よりkaraage.10周年を祝うべく久しぶりにキャンペーン記事にのっかってみることにしました。正直賞品がはてなTシャツじゃないのでテンション上がらないのですが、そこは大人なので口には出さずにおきます(書きはしますけど)。

 大体、以下に書いてあるんですけど、まあそれはそれで。

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

 自分はそもそも20年以上前からネットで文章を書いていて、中学生のころからHTMLを手打ちしていたような記憶があります(捏造かも)。そして、自分は当時(今もですが)コンテンツ is キングだと思っていたので、ツールにそれほどこだわりは無くて、2ch風掲示板、Web日記(tdiary)と、とにかく使いやすいツールに乗り換えていったような覚えがあります。

 ただ、一時期自宅サーバでブログ運用して、全てデータ吹っ飛ばしてからは2度と自宅サーバでブログはやらないと固く誓い、無料のブログサービスかつ、最後に使っていたtdiaryと見た目が似ていたはてなダイアリー(はてなブログの前身)を選んだ記憶があります。はてなダイアリーからはてなブログに移行した理由は全然覚えてなかったので過去ログを見返したら[誕生日記念だった](http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2013/07/02/224918)ようです。本当か?

2.ブログ名の由来を教えて!

 これも何回か書いているのですが、当時ブログのタイトルはアクセス数増やすために内容に関連のある具体的なキーワードを入れるべき、とか検索しやすいユニークな名前がいいとかいう説(?)があって、自分は当時(今もか?)ひねくれていたのでそんなん糞食らえだ!ついてきたい奴だけついこい!という思いで好きな名前の食べ物の名前をつけてしまいました。

3.自分のブログで一番オススメの記事

 どの記事も勧められないです。

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

 ブログつながりの友人ができたことです。世界が広がった気がします。ほんの少しですけど、人見知りな自分にとっては大きな一歩です。と書いて予約投稿していたのですが、次の記事を読んでそんな気持ちは吹っ飛びました。  はてなは地獄です。はてなTシャツを目指して、血で血を洗う、カースト制度より厳しい階級社会。それがはてなです。

 気づいたことは、ネットに何年、何十年も文章を書き続けられる人って意外に少ないってことです。大学の時ネットブームがきて、自分の周りの人もみんなホームページ開設したのですが、今でもネットに文章を書き続けているのって2,3人いるかいないかです。もっとも昔はツールが未成熟だったということもあるかもしれません。その意味ではてなブログは良いですね。最近WordPressとか使ってサイト立ち上げましたけど、ブログ書くだけならはてなブログの方が全然良いです。データが全部突然ぶっ飛ぶようなこともないですしね。ひょっとしたらはてなブログがなければ、今のようにはブログを続けられなかったかもしれませんね。

5.はてなブログに一言

 私、どうしてもはてなTシャツが欲しいのですが、なんとかならないでしょうか?

大高緑地公園で恐竜に遭遇「ディノアドベンチャー名古屋」に行ってきました

$
0
0

f:id:karaage:20161023140444j:plain:w640

大高緑地公園に恐竜に会いに行く

 大高緑地公園にディノアドベンチャー名古屋という恐竜に会える企画があるとのことで、家族で行ってきました。 ディノアドベンチャー名古屋

 近所のイオンに定期的に宣伝のためにロボットの恐竜がきていたので気になっていたのですよね。宣伝うまい。時代はイオンで宣伝ですね。

 そういえば以前長島スパーランドでも恐竜大解剖とかあったのですけど、恐竜実はブームだったりするのでしょうか?

ディノアドベンチャーレポ

 というわけで、気合入れてレポするぞ!といってもいつもの通り写真ウプして一言コメントするだけですぅー!

f:id:karaage:20161023134520j:plain:w640
 わかりやすい標識

f:id:karaage:20161023134533j:plain:w640
 テンション上がる入り口

f:id:karaage:20161023134735j:plain:w640
 チケット

f:id:karaage:20161023135227j:plain:w640
 恐竜いた!

f:id:karaage:20161023135339j:plain:w640
 ワニっぽい?

f:id:karaage:20161023135455j:plain:w640
 かわいい!

f:id:karaage:20161023140302j:plain:w640
 トリケラトプスと娘

f:id:karaage:20161023140444j:plain:w640
 ティラノサウルス!!

f:id:karaage:20161023141634j:plain:w640
 当然コースの最後には、あざといお土産ショップ。娘がもうちょっと大きかったらヤバかった

f:id:karaage:20161023141838j:plain:w640
 軍手まで売ってる!何故か欲しくなる不思議!

まとめ

 家族で行ってきたディノアドベンチャー。今回載せたもの以外にもたくさん恐竜がいて結構楽しめました。小学生くらいのお子さんがいると一番よいのではないでしょうか?600円と長島に比べると安いのもよいですね。恐竜の解説や年表もあり結構勉強にもなりました。熱心に書き写している子供がいたのが印象的でしたね。

施設情報

ディノアドベンチャー名古屋

生まれて初めて小説を書いてみました

$
0
0

f:id:karaage:20161101194439j:plain:w640

カクヨムの「あなたの街の物語」コンテストに応募してみました

 以下のようなコンテストがあって、ふと思いついたので小説書いて応募してみました。

あなたが暮らす街、忘れられない旅、大好きな小説や映画にも出てきた憧れの場所――日本国内のどこかを舞台にしたエッセイ・物語を募集します。実在する地域が舞台であれば、テーマは何でもOK! 四季折々の豊かな自然や未来へと繋ぎたい伝統の技、地元の人たちのあたたかさなど、地域の魅力を自由に取り入れてください。旅行記からグルメエッセイ、評論、ファンタジー、ラブストーリーまで、全国各地のみなさまからの幅広い作品の投稿をお待ちしています。

 以下で公開しています。別に読まなくて良いです。

処女小説「人生を変えた一杯」

 グルメエッセイでもよいとのことだったので、近所のラーメン屋をモデルにした小説を書いてみました。ちなみにモデルのラーメン屋以外は全てフィクションです。主人公の「僕」も、別に私がモデルではありませんので誤解なきよう(別に誤解してもよいですが)。

 なんとなくこのコンテストが求めているものとは違う方向性のような気がしますが、テーマは何でもOKと書いてあるので、まぁよいかなと思い書いてみました。小説とか書いたことないけど、ブログとか書いてるし大丈夫でしょ!と軽い気持ちで書き始めたのですが、そんな簡単なもんじゃなかったです。ビックリしました。引き返せないところまで書いてしまったので書き上げましたが、もう2度目はないと思います。

スガキヤ70周年キャンペーンでコップのフチ子さんのスガキヤ版「ふちっ子スーちゃん」が当たる!

$
0
0

f:id:karaage:20161113124647j:plain:w640

スガキヤ行ったら70周年キャンペーンやってた!

 愛知県民のソウルフード「スガキヤ」そのスガキヤに久しぶりに家族で行ったら、70周年キャンペーンなるものをやっていました。

 500円ごとにスクラッチカードがもらえるとのこと。B賞2つゲットしました

f:id:karaage:20161113121849j:plain:w640
 やったね

f:id:karaage:20161113121822j:plain:w640
 ちなみに自分は肉入りラーメン派なのでラーメンは肉入りラーメン食べました

コップのフチ子さんのスガキヤ版「ふちっ子スーちゃん」

 B賞の景品は、「フチっ子すーちゃん」

f:id:karaage:20161113124319j:plain:w640
 袋もかわいい

f:id:karaage:20161113124647j:plain:w640
 ジャーン!これがフチっ子スーちゃん

 結構コップに乗せるの難しかったのですが、なんと丁寧な説明書がついていました。後で気づきましたけど!

f:id:karaage:20161113135249j:plain:w640
 丁寧!

 そして、コップのフチ子さん系って、写真撮るの結構難しいですね。

f:id:karaage:20161113125052j:plain:w640
 せっかくなので別の角度で写真とってみました。パンチラはありませんw

まとめ

 スガキヤ「ふちっ子スーちゃん」全体的にクオリティは高いなと思いました。スーちゃんかわいい!全5種類というのもコレクター心をそそりますね。集めたくなってしまいそうです。そして、500円につき1枚というのはスガキヤではなかなか絶妙な値付けなんですよね。スガキヤは単品が安いので、肉入りラーメンや、特製ラーメン単品だと500円いかないので、必然的にセットメニュやサイドメニュを頼まないといけないのです。以下のメニューを見て組み合わせの戦略を練ることが問われます!

 スガキヤメニュー表は必読

 気になるキャンペーンは11/30まで!自分は2枚めくってたまたま2枚当たりましたが、隣の人は2枚ともハズレだったようです。当たる可能性が気になりますね。今あるデータだと50%くらいなのでしょうか?5種類コンプしようと思ったらかなりのお金と運が必要になりそうです。5種類集めて写真撮ったりしたいなぁ。

 コップのふち子さんを乗せれるカップ麺はこちら。5種類集めて載せて撮りたい!

寿がきや カップSUGAKIYAラーメン 100g×12個

寿がきや カップSUGAKIYAラーメン 100g×12個

 スガキヤ行くなら、マイスガキヤスプーンも忘れずにw

Raspberry Piで自作デジタルバック制作

$
0
0

f:id:karaage:20161009225147j:plain:w640

デジタルバックとは

 憧れのデジタルバックを自作したいなと思います。そもそもデジタルバックとは何かというと、フィルムカメラをデジタル化してしまう凄いやつです。仕組みに関して自分の理解を書き記します。間違っているかもしれないので、詳しい方はそっと教えて下さい。

 まず、そもそもフィルムカメラの仕組みですが、レンズを通して入った光でフィルムを感光させ、化学的変化で映像を定着させます。

f:id:karaage:20161106235536p:plain:w640
 図にするとこんな感じね(多分)

 で、このフィルムをセンサに置き換えて、化学的変化の代わりに電気的変化を使ったのがデジカメです。すなわち、デジカメおよびデジタルバックの仕組みは以下となります。

f:id:karaage:20161106235546p:plain:w640
 多分こんな感じ

 だけど、このデジタルバックが高くて、普通に数百万します。そんなもん一般人に買えるかい!というわけです。ならば作ってしまおうというのが今回の企画です。といってもセンサを作るのはあまりにもハードルが高いので、代わりにスクリーンを使ってやります。そしてスクリーンに映った映像をデジカメでパシャりととってしまおうというわけです。

f:id:karaage:20161106235555p:plain:w640
 図にするとこんな感じ

 以前Raspberry Pi Zeroで作った二眼レフカメラも実はほぼ同じことをしていますね。

 全然意味わからないよ!という人は、以下とか読んでおいて下さい。最初からそうしておけばよかったです(謎の怒り)。

特別企画:基礎から学ぶ「デジタルバック入門」(その1) - デジカメ Watch Watch

デジタルバックプロトタイプの作り方

 まずは一般家庭に一つはあると思われる、フィルム二眼レフを用意します。もし家になければヤフオクで落としましょう。私はそうしました。

f:id:karaage:20161008140906j:plain:w640
 ローライではない。数千円で買いました

 ここで取りいだしたるは、なんと半透明のクリアファイル!

f:id:karaage:20161008140934j:plain:w640 ジャジャーン!

 早速嫌な予感がしてきましたね。こいつを…  

f:id:karaage:20161008141039j:plain:w640
 こうだっ!!

f:id:karaage:20161008141444j:plain:w640 うそ、やだ。それっぽい

 あとは、部屋に落ちていた適当な空き箱を使って。

f:id:karaage:20161008150733j:plain:w640
 ケースに入れたRaspberry Piをテープで貼り付けて

f:id:karaage:20161009225147j:plain:w640
 こうだっ!

 とりあえず試し撮りした図。

f:id:karaage:20161023192732j:plain:w640 一応映っている

 スクリーンとして使う半透明のクリアファイルは、透明度が高いと真ん中ばかりが明るくなってしまって全然ダメで、今回は半透明のクリアファイルを何枚も重ねて使うことでなんとか撮影できるようになりました。明るい時に撮影するともうちょいよい感じに撮れるはず…です。

まとめ

 デジタルバックを安価に自作してみました。プロトタイプの空き箱のケースはあんまりなので、もうちょっとしっかりしたケースを自作してみようかなと思います。

 今回使用した部品

Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2(Raspberry Pi 3でもOK)

Raspberry Pi Raspberry Pi Camera V2

Raspberry Pi Raspberry Pi Camera V2

カメラモジュール

microSDカード

cheero Power Plus 2 mini 6000mAh (シルバー)

cheero Power Plus 2 mini 6000mAh (シルバー)

バッテリ

バッテリからの給電ケーブル。タイプAオス- マイクロタイプBオスのものなら何でもOK

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

ケース。カメラの固定もできます

関連記事

変デジ開発室

 自作デジカメ関係の情報はこちらにまとめています

Macの無料ソフトだけでレーザーカッタを使ったオリジナルケース自作にチャレンジ

$
0
0

f:id:karaage:20161118121309j:plain:w640

レーザーカッタを使ったオリジナルケース自作

 最近、自作デジタルバックを作りました。詳細は下記記事参照ください。

 ただ、ケースが余った紙箱とあんまりなので、レーザーカッタを使って木製のケースを自作してみることにしました。必要な工程は以下です。

  • ケースの3Dデータ作成
  • レーザーカッタによるケース材切り出し
  • ケース組み立て

ケースの3Dデータ作成

 CuttingBoxToolというレーザーカッタで箱を作るために使うツールがあるので、こちらを使用します。詳細はリンク参照ください。

 今回は単純に四角い箱を使いたいので、以下からNormal Boxというアプリをダウンロードします。 http://goo.gl/Vl9E8I

 起動すると、以下のようなアプリが立ち上がります。もう既に箱っぽいですね。 f:id:karaage:20161024010610p:plain:w640

 あとは作りたい箱のサイズをWidthDepthHeightに入力します。Thicknessは使用するケースの厚みで今回は3mmのままとします。Fit_Jointはケースのはめ合いを決める値で3mmだと0.3mmくらいがよいと詳しい人に教えてもらったのでその通りに入力します。

f:id:karaage:20161106150043p:plain:w640
 こんな感じね

 ウィンドウ上でsをタイプするとダイアログが開くので適当な名前でセーブしてやります。

 これで箱の基本データが出来上がったのですが、このままでは使えないので別のソフトでデータを編集してやる必要があります。illustratorというアプリが有名なのですが、高いのでフリーのinkscapeというアプリを使用します。inkscapeは以下からダウンロードできます。

 brew cask使っている人なら、ターミナルで以下を入力すればインストールできます。

$ brew cask install inkscape

 brew caskに関しては以下参照ください。

 inkscapeを起動して、先ほど保存したファイルを開くと。何故か真っ白です。

f:id:karaage:20161106150906p:plain:w640
 真っ白

 慌てずCtrl+Aで選択すると箱が点線で選択されます。この状態でCtrl+Shift+Fを押すとプロパティが開きますので、Stroke Paint, Stroke Styleの順に設定

f:id:karaage:20161106150933p:plain:w640
 Stroke Paint Flat Colorを選択し、色を黒(0,0,0)に設定

f:id:karaage:20161106150951p:plain:w640
 Stroke Styleは1mmの太さにします

 次に、ケースの形になるように結合してやる必要があります。

f:id:karaage:20161106173911p:plain:w640
 ケースの1パーツを選択して

f:id:karaage:20161106173923p:plain:w640
 Object -> Ungroup をクリック

f:id:karaage:20161106174236p:plain:w640
 Path -> Unionをクリック

f:id:karaage:20161106174328p:plain:w640
 これでケースの1パーツ完成

 これを全部のパーツに対して繰り返せばOK

 あとは、必要に応じて切り出したい図形を好きに追加下さい。図形の追加方法はInkscapeのヘルプやWeb情報を参照下さい。ある程度は直感的に操作できると思います。

f:id:karaage:20161106151456p:plain:w640
 丸穴や四角穴を追加して完了

レーザーカッタでケース材切り出し

 データの準備ができたら、早速レーザーカッタでケース材を切り出しましょう!といっても、なかなかレーザーカッタがあるご家庭も少ないと思いますので、レーザーカッタがあるようなお店に行きましょう。最近はレーザーカッタや3Dプリンタ等のモノづくりが手軽にできるFabスペースが増えていますので、お近くの地域名とFabスペースとかで検索するとよいかと思います。

 私は愛知県在住なので、以前も一度お邪魔したCre8 base KANAYAMAさんにお邪魔しました。

 初回だとお店の人がサポートしてくれるので、遠慮なく甘えてしまいましょう。スタッフさん優しく非常に丁寧に教えて貰えました。何度も聞くのは申し訳ないので、鳥並の脳みそを駆使して必死にメモりました、自分のメモに簡単に手順を記載します。まずは、お店のillustratorで持ち込んだsvgファイルを開いて、illustratorファイル形式(.ai)で保存して、レーザーカッターのPCに移動しましょう。お店の共有サーバを使って移動することになるのでここは初回はスタッフさんに聞きましょう。

 今回使ったのは以下に大型のレーザーカッタ

f:id:karaage:20161106191414j:plain:w640
 ジャジャーン

 レーザカッタの隣にあるPCでillustratorファイルを開いて、まずはCtrl+A, Ctrl+Cで全部コピーします

f:id:karaage:20161106182121j:plain:w640
 Ctrl+Aで全選択して

f:id:karaage:20161106182126j:plain:w640
 Ctrl+Cでコピー。図のように編集->コピーをクリックしてももちろんOK

f:id:karaage:20161106182138j:plain:w640
 続いて、テンプレートから新規を選択

f:id:karaage:20161106182145j:plain:w640
 Laser Template VLS460 610x457を選択 

f:id:karaage:20161106182205j:plain:w640
 Ctrl+Vでコピーしたものを貼り付け。全部選択された状態で、右側のRed Cut Vectorをクリック。線が赤くなったらOK

f:id:karaage:20161106182220j:plain:w640
 ファイルからプリントを選択

f:id:karaage:20161118115017j:plain:w640 左下のプリンター…をクリック

f:id:karaage:20161106182233j:plain:w640
 詳細設定を選択

f:id:karaage:20161106182250j:plain:w640
 Materials Databaseを選択

f:id:karaage:20161106182328j:plain:w640
 Natural -> Wood -> Medium Density Fiberboard(MDF)選択。ここは自分が使う材料に合わせましょう

f:id:karaage:20161106182348j:plain:w640 木材の厚みに合わせましょう。自分は今回3mmのものを使用したので3mmに設定

f:id:karaage:20161106182355j:plain:w640
 あとはApplyしてOKをクリック

 ここで確実にApplyをクリックするように注意しましょう。厚みの選択を間違えるとうまくケースのはめ合いが合わなくなってしまいます。私は一度失敗して1枚木材を無駄にしました(涙)。慣れないうちは念のため、もう一回この画面を開いてみて、厚みが正しく選択されているか確認するのがよいと思います。

f:id:karaage:20161118115017j:plain:w640 またこの画面に戻るので、右下にあるプリントをクリックすればOK

 すると次に、レーザーカッタ用のアプリにデータが送られるので、レーザーカッタ用のアプリに切り替えます。PCの右下の方のアイコンでアプリを起動できます。

f:id:karaage:20161106182551j:plain:w640
 こんな風にデータが送られていればOK

 次にレーザーカッタに木材をセットします。

f:id:karaage:20161118115245j:plain:w640
 お店の方のアドバイスに従い3mmのMDFを選択

 木材をレーザーカッタにセットして、レーザーカッタの電源とブロワのスイッチを入れた後、パソコンのレーザーカッターのアプリの画面の右上の電源ボタンをクリック。

f:id:karaage:20161106182556j:plain:w640
 右上のやつね

 この後、レーザーカッタの蓋を開けてレーザの焦点距離を確認します。

f:id:karaage:20161118115804j:plain:w640
 レーザーカッタの左側に焦点距離のキャリブレーション用の治具があります。

f:id:karaage:20161118115820j:plain:w640
 この段差がポイント

f:id:karaage:20161118115836j:plain:w640
 段差をレーザーカッターのレーザーの台座にあてがう

f:id:karaage:20161118115849j:plain:w640
 Z軸を調整するボタンを押して、治具の底面と木材がぴったり合うように木材の高さを調整

 ここらへんは説明難しいので初めての人は適当にやらずに、お店の人に必ずサポートしてもらいましょうね。続いて、フタを開けたままの状態でX,Yの位置確認を行います。

f:id:karaage:20161118115535j:plain:w640
 左から2つ目のボタンをクリックして

f:id:karaage:20161118115540j:plain:w640
 画面左上をクリック

f:id:karaage:20161118115551j:plain:w640
 木材の左上にレーザーのポインタが移動すればOK。同じように右下でも確認して、木材からレーザがはみ出すことないか確認しましょう。

f:id:karaage:20161118115405j:plain:w640
 これで準備OK、右の0:00というアイコンクリックして、Startをクリックするとおおよその予想時間を確認できます。今回は6分半くらいね。

 後は、フタを閉めてスタートボタン(緑色の矢印)をクリック!

f:id:karaage:20161106154752j:plain:w640
 レーザでガンガン切り出していきます

f:id:karaage:20161106155208j:plain:w640
 切り出した後

f:id:karaage:20161106155243j:plain:w640
 こんな感じ

ケース組み上げ

 ケース材を切り出したら後は組み上げるだけです。といってもここは特に必要ないですね。パコパコはめるだけです。パコパコはめ太郎。

f:id:karaage:20161118121026j:plain:w640
 ハメハメ

f:id:karaage:20161106190428j:plain:w640
 完成の図

 ただ、ちょっとサイズ大きく満足行かなかったので、小型化するため設計からしなおして次の週にチャレンジ!

f:id:karaage:20161118121309j:plain:w640
 完成!

まとめ

 初めてレーザーカッタを使ったオリジナルケースを自作してみました。最初は、色々わからないことだらけで何度も1から作り直すはめになってしまったのですが、切り出したケースがきちんと組み上がると非常に気持ちいいですね。1回できてしまうと次からは早くて、慣れれば簡単なケースなら1時間もあれば1から作れるようになりました。

 いつもRaspberry Piで何か作った時ぴったり合うケースがなくて、ダイソーとかで探し回っていたのですが、やっぱりぴったり合うケースは自作するのが一番ですね。木製のケース、温かみがあって非常に良いです。電子工作したもの、オリジナルケースに入れるとぐっと愛着が湧きますね。ケース作りはまってしまいそうです。

 気になるお値段ですが、Cre8base KANAYAMさんのビジター料金が2000円に加えて、300円の木材2つ使ったので計2600円。全然納得のお値段ですね。沢山使用する人は会員になるとさらにお得です。詳しくはCre8 baseさんの以下サイトで!(別に回し者ではないです)

おまけ:Inkscapeで箱を作れるプラグインソフト

 Normal Box以外にもInkscapeで箱を作れるプラグインソフトがありました。以下からダウンロードできます。 GitHub - hellerbarde/inkscape-boxmaker: Unofficial repository for the boxmaker inkscape extension (http://www.keppel.demon.co.uk/111000/111000.html)

 ダウンロードしたファイルを、以下のディレクトリに移動 /Applications/Inkscape.app/Contents/Resources/share/inkscape/extensions

f:id:karaage:20161024010631p:plain:w640
 Extension->Laser Tools->Tabbed Box Make...をクリック   f:id:karaage:20161024010655p:plain:w640
 パラメータを入力すると

f:id:karaage:20161024010705p:plain:w640
 箱の展開図が自動でできる

 実は最初は、このソフトで箱作ろうと思っていたのですが、cre8base KANAYAMAの店員さんにジョイントの数が多目になってしまうのと、細かい設定がよくわからないとのことだったので、このソフトは使わずオススメされたNormal Boxというアプリを使って作りました。

参考リンク

inkscapeで絵(図形 星形とか)が描けない - inkscapeをインス... - Yahoo!知恵袋

変デジ開発室

 自作デジカメ関係の情報はこちらにまとめています


柳ヶ瀬商店街フォトウォーク#SH_WALK Vol.2 に変デジ持って撮影に行きました

$
0
0

f:id:karaage:20161119135415j:plain:w640

SH WALK Vol.2

 SH WALKというフォトウォークイベントに参加してきました

 主催者のロンスタさんの当日の雰囲気がわかるレポートと写真は以下です。

 こんな素敵なイベントを企画くださったロンスタさんには感謝の気持ちしかなく、とても素晴らしい人だなと思っていました。イベントが始まるその瞬間までは…

 イベントが開始するなり「暑いなー汗ばむわー」とさりげなく手ぬぐいで顔を拭うロンスタさん f:id:karaage:20161121001008j:plain:w640

f:id:karaage:20161121001007j:plain:w640
 拡大写真

 その手にしっかり握られているのは「はてな手ぬぐい」。私がノドから手が出るくらい欲しいはてな社オリジナルグッズを見せてくるロンスタ!ぐう鬼畜!

 というか当日小雨で肌寒いくらいだったし!!信じられない!

自作デジタルバックで撮影した柳ヶ瀬商店街

 という小芝居(?)が終わった後、早速フォトウォークが開始されました。今回は、最近自作したデジタルバックを持って撮影してきました。

f:id:karaage:20161119135415j:plain:w640

f:id:karaage:20161119135359j:plain:w640

 撮影している姿が怪しすぎると評判でした。私のこと知らない人はドン引きだったのじゃないかと心配で夜も眠れませんでした(グーグー)。これ以降は、自作デジタルバックで撮影した写真を載っけていきます。写真の加工は、Lightroomで自動調整+露出微調整とトリミング(正方形の切り出し)のみ実施しています。

柳ヶ瀬商店街の街並み

f:id:karaage:20161118222457j:plain:w640

f:id:karaage:20161118222612j:plain:w640

f:id:karaage:20161118222758j:plain:w640

f:id:karaage:20161118222815j:plain:w640

f:id:karaage:20161118222951j:plain:w640

f:id:karaage:20161118223603j:plain:w640

ポートレート

f:id:karaage:20161118223028j:plain:w640

f:id:karaage:20161118222839j:plain:w640

その他

f:id:karaage:20161118222633j:plain:w640

f:id:karaage:20161118223215j:plain:w640

まとめ

 自作デジタルバックで撮影しました。正直画質はイマイチですが、普通のデジカメでは撮れないアナログな雰囲気の写真が撮れたのではないかなと思っています。このままじゃまだまだダメダメですが、使用しているスクリーンをもっと良いものに変えるのと、Raspberry Piのレンズのピント調整もっと追い込めばまだまだ良くなるのではないかなと思っています。

 というわけでイマイチとはいえ、最初のお試し試作に比べると段々良くなってきていて、なんとか写真と呼べるものになってきたので自分としては結構可能性を感じていたりします。あとは、他のカメラでも試してみたいですね。どこかにハッセルブラッドとか落ちてないかなー。

他のフォトウォーク参加者の方のレポート

変デジ開発室

 自作デジカメ関連の情報は以下サイトにまとめています

今週末12/3,4 Ogaki Mini Maker Faire 2016 #OMMF2016 に自作変デジを出展します

$
0
0

f:id:karaage:20161123232416j:plain:w640

Ogaki Mini Maker Faire 2016

 以前お知らせした12/3,4に出展予定のOgaki Mini Maker Faire 2016がいよいよ今週末に迫ってきました。あっという間ですね。

 出展する内容としては、小型二眼レフ、廉価自作デジタルバック、変デジカメラの3点の予定です。

 小型二眼レフは以下のようなやつ

 廉価自作デジタルバックは以下のようなやつ

 変デジカメラは、まだブログで公開していないものです。特に出し惜しみしているわけではなくて、たまたまタイミング的にまだ公開していないだけです。あんまり無駄に期待させるのは申し訳ないので、外観を公開すると以下のようなやつです。

f:id:karaage:20161119140549j:plain:w640
 こんなの

 当日は、自作デジカメに触ったり、撮影したりできます。一応目玉展示と考えているのは人工知能写真加工体験です。当日使用予定のパンフレットは以下のような感じです。

f:id:karaage:20161123232416j:plain:w640

 ほら、言葉通り目玉展示でしょ?誰でも体験できるので、お気軽にどうぞ。

暇な人は遊びに来てください

 しつこく宣伝してしまいましたが、これで最後ですので安心(?)してください。少しでもモノづくり的なことに興味あれば楽しめるのじゃないかなと思います。入場無料ですし、もしお近くでお時間ありましたらお気軽にどうぞ。

 会場の愛知県大垣市 ソフトピアジャパンへのアクセスは以下です。

 バスの時刻表は以下参照ください。

 正直初めての出展でどうなってしまうのか不安で一杯ですが、記憶が確かならわりとゆるい雰囲気だったと思うので、ワイワイ楽しめるのじゃないかなと思っています。後は、会社の人だけには出会わないよう祈っています。つけヒゲで変装しようかな。

変デジ開発室

 自作変デジに関する情報は以下にまとめています。

柳ヶ瀬商店街フォトウォーク#SH_WALK Vol.2 で撮影した変なもの

$
0
0

f:id:karaage:20161119144547j:plain:w640

SH WALK Vol 2で撮影した変なもの

 SH WALKというフォトウォークに参加した記事を下記に書きました。

 自作デジタルバックでの撮影がメインだったのですが、普通のデジカメ(Olympus OM-D E-M5)でもちょっと撮影してみました。街並みも素敵だったのですが、あんまり自分にはいい雰囲気で写せなくて、途中から変なものばかりが目について撮ってしまいました。

 なんか小学生男子がとったみたいな写真になってしまいましたが、のっけてみます。

柳ヶ瀬商店街の変なもの

f:id:karaage:20161119134408j:plain:w640
 これはまだ商店街前かな?パソべるのパソはパソコンなのだろうか?不思議な語感です

f:id:karaage:20161119142056j:plain:w640
 顔ハメパネル好きです。これに顔ハメてやばい顔してました。

f:id:karaage:20161119142251j:plain:w640
 なぜこんなところに?

f:id:karaage:20161119144043j:plain:w640
 手書き臭が凄すぎない?フリーマーケット屋という語感もモヤモヤします

f:id:karaage:20161119144229j:plain:w640
 からあげには素早く反応

f:id:karaage:20161119144547j:plain:w640
 ここらへんからは、多分大人な感じのゾーンです

f:id:karaage:20161119144720j:plain:w640
 何を送るのかわからないですが、意味深です

f:id:karaage:20161119144817j:plain:w640
 ひげ先生も気になりますが、六本足という店名も気になります。六本足の生き物って昆虫??

f:id:karaage:20161119150510j:plain:w640
 バス停の看板は濃姫

f:id:karaage:20161119150803j:plain:w640
 店長がくまのかあちゃんみたいな人なのだろうか。ごついオネエを想像してしまいました

f:id:karaage:20161119150917j:plain:w640
 かわいいタコのぬいぐるみ

f:id:karaage:20161119150929j:plain:w640
 その隣は、店の外で普通にもち?を煮ていた。そんなのあり?

f:id:karaage:20161119151526j:plain:w640
 エロス  

f:id:karaage:20161119151629j:plain:w640
 傘もきになるけど、ショップ ジュバという語感も気になる

f:id:karaage:20161119151901j:plain:w640
 なぜか道端に牡蠣の殻

f:id:karaage:20161119151955j:plain:w640
 このタクシーの絵、なんかへんじゃない?

f:id:karaage:20161119145031j:plain:w640
 空中浮遊している人

まとめ

 当日の小雨模様の天気も相まって、少し怪しげな写真になってしまいました。ちょっと邪道ですがたまにはこういうのも…

Ogaki Mini Maker Faire 2016 #OMMF2016 で自作変デジ出展しました

$
0
0

f:id:karaage:20161203105916j:plain:w640

12/3,4 はOgaki Mini Maker Faire 2016でした

 下記記事で事前に宣伝しましたが、Ogaki Mini Maker Faire 2016に出展してきました。

 初日手伝っていただいたロンスタ (id:lonestartx)さんが、早速レポートをして下さっています。私も12/5は有休とっていたのでブログを書こうかと思っていたのですが、疲れ果てて放心状態だったので本当に助かります。なので、出展に関しては下記記事を見てください!

 出展した変デジに関する情報は、以下のサイトで公開していますので。Ogaki Mini Maker Faireでご興味持たれた方は是非ご覧になってください。

 変デジに使われているコンピュータボード、Raspberry Piに興味があるという方は下記ページに過去の開発記録や情報をまとめていますので、よろしければどうぞ。

 Ogaki Mini Maker Faireに向けた準備の話とか、Ogaki Mini Maker Faireで見た他の人の出展に関しては、また別の記事で紹介しようと思っています。多分今年中には公開できる…かな?

 と、これで終わってもよいのですが、せっかくなので出展した様子を写真で振り返ってみようかと思います。

OMMF2016出展の様子の写真

 Ogaki Mini Maker Faireの写真、今回はほぼ自分の出展に関してだけです(自分ばっか)。他の方の出展に関しては、また別の記事で紹介する予定ですのでお楽しみに!(予定は未定)

前夜祭

 前夜祭から参加していました。

f:id:karaage:20161202182749j:plain:w640 まだガラガラの会場

f:id:karaage:20161202190806j:plain:w640 何故か地面に落ちている自分の紹介のポスター!このときは嫌な予感しかしなかった…

f:id:karaage:20161202191622j:plain:w640 憧れのIAMASの小林先生

OMMF2016

f:id:karaage:20161204093545j:plain:w640

f:id:karaage:20161204093200j:plain:w640 出展者の証

f:id:karaage:20161203105916j:plain:w640

f:id:karaage:20161203113626j:plain:w640 初日手伝ってくれたロンスタさん

f:id:karaage:20161203184640j:plain:w640 懇親会で出てきたからあげ。食べても食べても無限に出てきた。無限からあげ

まとめ

 まずは会場に来てくれた人すべての人に感謝です。100人以上の方にきていただいて、74人の方にデモ体験いただけました。写真撮るのに1分半かかるというとんでもないデモだったので、誰もやってくれないんじゃないかと思っていたので、ほんとうに良かったです。

 あとは、自分のブログやtwitter見てますという人がかなりいてビックリでした。ブログやtwitter見てきてくれたという人もいて本当嬉しかったです。正直そんな人がいると思ってなかったです(超失礼)。特に、自分の会社のパートナでありライバルでもあるとある大企業様で「raspberry pi karaageで検索しろ!」が合言葉になっているときいて心底驚きました。

 手伝いをして頂いたロンスタ (id:lonestartx) さんとツマーさん、matty(id:matty0102)さんには感謝の言葉もありません。多分1人だったら、途中でトイレに篭って出てこなくなっていたと思います。

 最後に、出展を快く許可してくれてサポートしてくれた、愛する妻(id:necogista)と1歳半になる娘に感謝!

悪夢の人工知能の加工による画像公開!

 では最後に、デモで撮影した人工知能で加工したポートレート写真。公開許可頂いた約70人の方のポートレート写真一挙全部公開です!一応ネットにアップしてよいか聞いて了承あった人の分だけ載せていますが、万一手違いある方いらしゃったらすぐ対処しますので指摘下さい(といっても自分でも誰か分からないかもですが…)。

f:id:karaage:20161205230328j:plain:w640

 大量にグロ画像が連続するので、全部見たい人は「続きを読む」をクリックください

f:id:karaage:20161205230329j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230330j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230331j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230332j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230334j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230333j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230335j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230336j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230338j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230340j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230341j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230339j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230342j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230343j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230344j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230345j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230346j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230350j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230348j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230347j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230353j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230352j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230351j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230354j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230358j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230355j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230357j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230359j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230356j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230400j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230401j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230402j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230403j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230404j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230405j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230406j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230407j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230408j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230409j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230410j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230411j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230412j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230413j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230414j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230415j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230417j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230418j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230416j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230419j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230420j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230421j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230422j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230423j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230424j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230425j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230426j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230427j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230428j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230429j:plain:w640

f:id:karaage:20161205230430j:plain:w640

Raspberry Piで作る自作デジカメ「変デジカメラ」(人工知能搭載)

$
0
0

f:id:karaage:20161203105935j:plain:w640

 本記事はRaspberry Pi Advent Calendar 2016 - Adventarの9日目参加記事です。

Raspberry Piで作ったオリジナルカメラをOMMF2016で出展しました

 下記記事で紹介しましたが、Ogaki Mini Maker FaireでRaspberry Piで作った自作デジカメを出展してきました。

 その中でも、このブログで唯一紹介できてなかった、変デジカメラに関して紹介しようと思います。なんとなく。

プロモーション動画

 特に販売する予定もないのですが、なんとなくPVをつくってみました。1分くらいの動画ですので、もし1分くらい暇がある人は見てみてください。

 被写体はフリー素材でおなじみのロンスタ (id:lonestartx)さんです。いつもありがとうございます。変デジカメラ、その見かけからは想像できないくらいやばい画像を加工することが見て取れると思います。

使用している技術

 技術というほど大層なものはないですが、色々組み合わせているので、代表的なものを紹介します。

Darknet

 人工知能での加工に使っていたものです。ほとんどの人はGoogleのDeepDreamだと思っていたみたいですが、実はDarknetという人工知能を使っています。実はDeepDreamも一度試しているのですが、あまりのインストールが辛かったので、インストールが簡単なDarknetを使っています。

 詳細は下記記事参照下さい。

Raspberry PiとPCの通信

 人工知能の加工、Raspberry Pi単体でもできるのですが時間が10分程度かかってしまうので、時間短縮のため今回はPC(Mac Book Pro)をサーバに見立てて、Raspberry Piで撮影した写真をPCに送信して、PCで処理してRaspberry Piに写真を送信するという形でデモを行いました。

 そのために、Raspberry PiとPCで通信を行いました。ファイル送受信のタイミングの通知にはソケット通信を用いて、ファイル送受信自体はftpを使いました。ソケット通信に関しては、そのうち気が向いたら記事書きます。ftpでのファイル送信に関しては以下記事参照下さい。

hendigi.karaage.xyz

PiTFTへの画面表示

 カメラのディスプレイには、PiTFTを使いました。セットアップは以下記事参照下さい。

 pythonでのGUI画面の表示にはpygameを使用しています。pygameに関しては以下参照下さい。

 フォントは「けいおん!」風フォントを使用しています。けいおんフォントに関しては以下参照下さい。

3Dプリンタで作成したオリジナルケース

 記事作成予定(今年中くらい)。

ソースコード・マニュアル

 ソースコード・マニュアルに関しては、GitHubにアップロードしました。以下参照下さい。

 マニュアルは以下です。 github.com

まとめ

 Raspberry Piで作った自作デジカメ「変デジカメラ」を紹介しました。大したことをやっているわけではないのですが、こうやってみると過去色々やってきたことの積み重ねの上にできてるんだなぁと少し感慨深くなりました(単に寄せ集めとも言えますが)。Ogaki Mini Maker Faireでは、デモとして分かりやすくしたほうがよいかなと、人工知能での加工のみに機能を絞って仕上げましたが、せっかく2つのカメラを搭載しているので、今後はそれらを生かしたステレオ処理とか赤外線写真との合成とか色々な実験をしてきたいなと思います。

 ちなみに人工知能加工デモは、意外に若い女性やカップルが楽しんでくれたのが意外でした。逆に子供は「きもーい」と怯えて逃げていく子が多かったです。

変デジ開発室

 自作の変なデジカメの記事は以下サイトにまとめています。もし興味があればご覧ください。

Viewing all 1434 articles
Browse latest View live