Quantcast
Channel: karaage. [からあげ]
Browsing all 1434 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熱田神宮で七五三のお参り行って「宮きしめん」を食べてきた

「宮きしめん」に初めて行った 子供の七五三のお参りに、愛知県の熱田神宮に行ってきました。だいぶお参りに時間がかかりお腹が減ってしまい、娘もご機嫌斜めに。妻の提案で熱田神宮内の「宮きしめん」に行くことにしました。 ちなみに私は「宮きしめん」なるものの存在をそのとき初めて知りました。結構有名なきしめん屋さんみたいです。「宮きしめん」のレポート というわけで、あとは写真ペタペタ貼って終了です。お店外観...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google Colaboratoryを使ってブラウザでRAW現像

「ゼロから作るRAW現像」とは 最近注目しているブログ記事に「Moiz's journal」というブログでMOIZ (id:uzusayuu)さんが公開している「ゼロから作るRAW現像」という連載があります。Pythonを用いてRAW画像のベイヤー配列を確認するところから始まり、まさに「ゼロから」RAW現像を学べる意欲的な内容となっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイマガジン2018年12月号に「Vision Kit」を使った人工知能ジャンケンゲーム「Deep Janken」の記事を書きました

ラズパイマガジン2018年12月号に記事が載りました ラズパイマガジン12月号に、GoogleのAIカメラ「Vision Kit」に関する記事を載せていただきました。現時点で既に書店で発売中です。ラズパイマガジン 2018年12月号 (日経BPパソコンベストムック)作者:日経Linux出版社/メーカー:日経BP社発売日:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中判フィルムカメラをデジカメ化する「ZANGI BRONICA」の作例

「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」開発継続中です 以前開発中と紹介した「ZANGI BRONICA」、実はだいぶ開発停滞していたのですが、ようやく開発を再開しました。  ハードウェア的な変更としては、スイッチを2つつけたのと、モバイルバッテリを中に仕込めるようにしただけです。  こんな感じ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ogaki Mini Maker Faire 2018 #OMMF2018 に「変デジ開発室」で出展します

Ogaki Mini Maker Faire 2018 12/1(土)〜2(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2018(OMMF2018)に出展いたします。 Ogaki Mini Maker Faireに関しては2016年に引き続き、2度目の参加となります。前回同様「変デジ開発室」として、自作した変なデジカメを出展します。 このブログでもおなじみの、Raspberry...

View Article


ブログお休み

 ここのところずっと、月、水、金と規則的にブログ更新してきたのですが、OMMF2018の準備やら、仕事やら、プライベートやらで、色々立て込んできたので今日はちょっとお休みです。 11月中はしばらく不定期更新になるかもしれません。あと、OMMF2018関係のお知らせが多くなるので、興味無い人は退屈かもしれませんね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ラクスル」さんで名刺とステッカーを作ってみた

名刺とステッカーを作りたい 12/1(土)〜2(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2018(OMMF2018)というイベントに出展予定です。詳細は以下参照下さい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ZANGI BRONICA」お散歩写真

ZANGI BRONICAで撮影 中判フィルムカメラをデジカメ化する自作廉価デジタルバック「ZANGI BRONICA」を持って、お散歩写真してきました。 撮影の様子はめちゃめちゃ怪しいです(笑) お散歩写真 小道 紅葉 竹林 お花まとめ 「ZANGI...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディープラーニングでフィルムカメラシミュレータを作る

人工知能で中判フィルムカメラの味わいを再現する 中判フィルムカメラをデジカメ化する「ZANGI BRONICA」を作っています。 普通にこれで撮影するだけでも楽しいのですが、もう一工夫として「ZANGI BRONICA」で撮影したような味がある写真を、普通のデジカメの写真からディープラーニングで再現できないかなと考えて試して見ることにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VS Code(Visual Studio Code)でRaspberry Pi上のファイルをリモートからファイル編集する手軽な方法

VS Codeを最近よく使っています ずっとVimエディタを使用してのですが、最近少しVS Codeにも浮気中です。以下のように色々拡張を入れて結構便利に使っています。 今は、急ぎで少し修正したい場合はVim、じっくりコーディングする場合はVS Codeと使い分けている感じです。「SSH FS」拡張でリモートのファイルの編集...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ogaki Mini Maker Faire 2018 #OMMF2018 で見て回る予定の展示メモ

OMMF2018出展します 何度か紹介していますが、Ogaki Mini Maker Faire 2018に12/1(土)、12/2(日)に出展します。   今週末なので絶賛準備中です。出展側だとなかなか見て回るのが難しいのですが、これだけは見逃せないかも!と思っている展示をいくつか個人的にメモしておきます。OMMF2018見にいく予定の展示自分の理想とする「人型ロボット」を具現化する(まひろさん)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ogaki Mini Maker Faire 2018 #OMMF2018 レポートまとめ

Ogaki Mini Maker Faire 2018出展しました 12/1(土)〜2(日)にOgaki Mini Maker Faire 2018(OMMF2018)に出展しました。 ほんと素晴らしいイベントでした。自分が簡単にまとめた動画をはじめとして、私が目にした他の出展者や参加者の方々のレポートを紹介したいと思います。しばらくは随時更新予定です。雰囲気がわかる動画と音声レポート...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

個人的に注目しているAdvent Calendarまとめ(2018年版)

2018年 注目のAdvent Calendar 年末といえばAdvent Calendarの時期ですね。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭りイベント的なもので、今年も既にスタートしています。 今のところ個人的にチェックして追いかけているAdvent...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日経Linux2019年1月号に記事掲載されました&特別付録が豪華ラズパイ特集!

日経Linux2019年1月号に記事が掲載されています 12/7(金)発売の日経Linux2019年1月号に私の記事が掲載されています。日経Linux 2019年 1 月号作者:日経Linux出版社/メーカー:日経BP社発売日: 2018/12/07メディア:雑誌この商品を含むブログを見る...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高かったけど今年思い切って買って良かったもの(2018年版)

今年は結構思い切って高いもの買った 今年は高額な買い物をいくつかしました。高いものは、買うときは迷うのですが迷って色々調べてから買うので、あんまり後悔することないのですよね。なので、高いものは迷って暫くしても欲しかったら、さっさと買った方が良いというのが持論です(笑)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google Colaboratoryを便利に使うためのTIPSまとめ

Google Colaboratoryをもっと便利に使いたい ブラウザさえあれば、環境構築不要・無料でPythonの開発が可能なWebサービス「Google Colaboratory(以下Google Colab)」。Windows PC等で手元に適切なPython環境が無い場合や、手元の環境を崩したくないとき、GPUを活用したいときなど幅広く活用しています(詳細は以下記事参照下さい)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒートテックが肌に合わずに身体が痒いので色々対策してみた

ヒートッテックが肌に合わない なんか身体が痒かったので身体を掻き掻きしていたら、妻から「ヒートテックが肌に合ってないんじゃない?」と指摘いただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IoTLT名古屋で「AI x IoTデバイスとしての Google Vision Kitの可能性と使いこなし」という題で発表しました

IoT LTに前日に登壇することを決めた話 2週間ほど前ですが、「OMMF2018も終わってひと段落と言いたいところだけど、来週から出張あって予定詰まってるなー」みたいなことをTwitterで呟いたら、以下の地獄のようなリプライが来ました。明日のIoT LTの登壇枠空いてるんですよ。https://t.co/Kzgn8xy3GQ— ででん でん ででん (@deden_twi) 2018年12月8日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛知県常滑市のINAXライブミュージアムで「光るどろだんごづくり」体験してきた

「光るどろだんごづくり」体験 愛知県常滑市のIINAXライブミュージアムで「光るどろだんごづくり」を体験してきました。詳細は以下参照下さい。なんで、どろだんごが光るかも書いてあります(ようは表面がツルツルになるってことみたい)。 娘が、テレビでみて「やりたい!」と言っていたようなので、行ってみることに相成りました。ちなみに要予約です。光るどろだんごづくりの様子...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディープラーニングの画像認識性能向上のための泥臭いテクニック

 ディープラーニングの画像認識精度向上に関する工夫に関しての補足 以下LTで「AI x IoTデバイスとしての Google Vision Kitの可能性と使いこなし」というタイトルでLTしました。 この記事では、上記のLTでは、話しきれなかったことの補足をしようと思います。 タスクとしては、Vision...

View Article
Browsing all 1434 articles
Browse latest View live