Ogaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 に「AIどうぶつえん」を出展します
Ogaki Mini Maker Faire 2022 12/3(土)〜4(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2022(OMMF2022)に出展いたします。 Ogaki Mini Maker Faireに関しては2018年から4年ぶり、3度目の出展となります。今までは自作カメラ関係の出展をしていたのですが、今回は闇のエンジニアつながりで高橋かずひとさんとタッグを組み「AI...
View ArticleNHK for School ツクランカーのセミ型ロボットを「micro:bit」でこどもと一緒に作ってみた
NHK for School ツクランカー 最近、小学一年生の娘が「NHK for School」という子供向けの教育コンテンツにハマって、子供用のタブレットでみています。...
View Articlemicro:bitでNeopixelを使って手軽にレインボーLチカ
micro:bitで手軽にLチカ 娘と一緒にmicro:bitでSTEAM教育という名目のもと遊んでいます。 micro:bitって、ひょっとしてめっちゃ手軽にNeopixelでLチカできるのでは?と思ったのでやってみました。 必要なものは以下です。全部Switch Scienceさんで購入しました。micro:bit(マイクロビット)...
View ArticleStable Diffusionでどうぶつに変身「AI Zoo Keeper」
「AI Zoo Keeper」 今週末12/3,4に開催予定のOMMF2022。出展する作品の紹介です。 詳細はProtoPediaに作品紹介ページ作成したので、以下参照ください。 紹介動画は以下です。BGMはMubert-Text-to-Musicで生成しました。 簡単に説明すると、カメラで撮影した写真をもとに、Stable DiffusionのImage to...
View Articleからあげマニアのためのコミュニティ「からあげ帝国」が誕生しました
からあげ帝国が誕生しました Twitter、イーロン・マスクさんが買収してから、若干不穏な空気が流れていますね。無くなったら仕方ないかなと思いつつも、ある日突然無くなったり、自分がBANされて、せっかくのフォロワーさんとの繋がりがいきなり絶たれてしまうのは少し寂しい気もしてきました。...
View ArticleOgaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 出展レポート
Ogaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 出展しました 12/3,4の2日間、無事出展してきました。高橋さんと共同での出展でした。詳細は以下記事を参照ください。 出展レポートとして、簡単に展示したものを紹介したいと思います。以下3つを展示しました。AI Zoo KeeperマリオAIチャレンジAIルンバAI Zoo Keeper Stable...
View Article基盤モデルでAIルンバを動かす方法
基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022の7日目の記事です。基盤モデルとは 最近話題の基盤モデルとはなんのことか。要は大量のデータを学習したデカい凄いモデルのことです(乱暴)。詳細は基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022の1日目の以下記事を参照ください。...
View Article日経Linux2023年1月号に「画像生成AI Stable Diffusion」に関する特集記事を寄稿しました
画像生成AI Advent Calendar 2022の9日目の記事です日経Linux2023年1月号に画像生成AIの特集記事を寄稿しました 12/8(木)発売の日経Linux2023年1月号に画像生成AI(Stable Diffusion)に関する特集記事を寄稿しました。まだ見本誌が手元に届いていないので、この記事のカバー画像は「日経Linux...
View ArticleLabBase様セミナーLabTech Talk 12/19(月)に「楽しいAI独学術」をテーマで登壇します
LabTech Talkに登壇します LabBase様から、お声をかけていただきセミナーに登壇します。人生が好転!からあげ流 楽しいAI独学術 12/19(月)の19:00から約1時間+QA 30分となります。1時間の講演に加えて30分のQAというのは、仕事でもプライベートでも過去最長かもしれません。...
View Articleイベントをもっと楽しく!Protopedia活用法
ProtoPedia Advent Calendar 2022の14日目の記事です。Protopediaとは? ITものづくりに関する作品を記録・公開できる素敵なWebサービスです。詳しくは、以下記事参照ください。 この記事は、特にMaker FaireやNTなどのモノづくり系イベントに出展・参加する際にProtopediaを活用する方法を紹介します。イベントに出展している作品を探す...
View Articleこれからデータ分析をはじめる人・基礎を学び直したい人に「Pythonプログラミングとデータ分析」
「Pythonプログラミングとデータ分析」レビュー 日経BP様より赤石様の書籍「最短コースでわかる Pythonプログラミングとデータ分析」(本記事では、Pythonプログラミングとデータ分析と記載)を献本いただきました。赤石さんとは同じ出版社(日経BP)から書籍を出している繋がりで親しくさせていただいています(つまりズブズブの関係です)。最短コースでわかる...
View Articlemicro:bitで小学生の娘と一緒に回転すしサバイバルゲームをつくってみた
ProtoPedia Advent Calendar 2022の21日目の記事です。子どもと一緒に回転すしサバイバルゲームを作りました 休日、娘が余ったトイレットペーパーの芯を使ってお寿司を作っていました(学校か保育園で作ったことあったらしいです)。 それをみていて、ふと「回転させて回転すしにしたら面白そうだな」と思ったので、やってみることにしました。回転すしサバイバルゲームの作り方...
View Articleオンラインミーティングでのマイクの聞こえ方を手持ちの機種で簡易比較してみました
オンラインミーティングでの聴こえ方が気になる プライベートでも仕事でもオンラインミーティングの機会が多いです。今までは、便利さと音質も良いというなんとなくのネットの評判でAirPods Proを使っていたのですが、あるとき「そんなに音質、良くないのでは?」と気になってしまいました。 というわけで、手持ちのマイク機器の音質を比較してみることにしました。...
View Article2022年買ってよかったもの
2022年買ってよかったもの 恒例の今年買ったものの振り返りをしてみたいと思います。 順位は特にありませんが、自分の気持ち的オススメ順に紹介していきます。キーボード(Realforce R3) / 無線マルチマウス(Logicool M720r)REALFORCE リアルフォース 東プレ R3 キーボード ハイブリッドモデル ワイヤレス Bluetooth USB 無線/有線両対応 テンキーレス...
View Article2022年の振り返りと2023年の抱負
2022年の振り返り 恒例の今年の振り返りと来年の抱負を書きたいと思います。 2022年は、全体を通してみると4月頃から諸事情によりダウン気味だったのですが、後半に少し盛り返してきたかな?という印象です。 去年の抱負では、以下3つの目標を掲げていました。強化学習で何かやりたい技術同人誌を書きたいMaker系イベント何か出展したい...
View Article大人の冬休みの宿題
大人になっても冬休みの宿題 仕事が長期休暇(冬休み)に入るので、冬休みの宿題というか、やりたいこと(一部やらないといけないこと)をまとめておきたいと思います。キャリアの棚卸し 一度自分を見つめ直してみようかなと思っています。具体的には、職務経歴書を書いてみようかなと思います。...
View ArticleAIで4コマ漫画を描く方法
AIで漫画を描こう 画像生成AI(Stable Diffusion)使って4コマ漫画を描いてみました。 AI研究者のshi3zさんの以下note記事がきっかけです。 shi3zさんは、noteでAI漫画の連載をされています。インスパイアという名のもとに、完全に真似して漫画を描きました。...
View Articleボードゲームカフェ初体験「Thinking Factory」さんに行ってきました
ボードゲームカフェ初体験 実家近くに出来て気になっていたボードゲームカフェ、冬休みについに訪問しました。場所や営業時間など詳しくは以下公式サイト参照ください。「Thinking Factory」さん紹介 店内は非常に明るい雰囲気で、ご夫婦店主とかわいい娘さんが出迎えてくださいました。 棚にはボードゲームがずらり。 なんと現時点で1100種近くのゲームがあり、毎月増え続けているそうです。...
View ArticleGA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀
GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。...
View Articleイベント展示をレベルアップするアイテム
イベント出展 過去との比較 2022年12月に行われたOgaki Mini Maker Faire2022(以降OMMF2022)に出展しました。そのとき出展時に準備したあれこれを備忘録として残しておこうと思います。なお、対象は個人での趣味ベースでのイベントの話で、販売まで行うケースや、ガチの方は対象外となりますのでご承知ください。...
View Article