君はいくつ持っている?ProtoPediaグッズの紹介
この記事は「ProtoPedia Advent Calendar 2024」の 11日目の記事です。ProtoPediaとは みんなだいすきProtoPedia、みんな知っていると思うので説明は省略します。知らない人は以下記事読んで勉強しておいてください。...
View Articleついに「Anker PowerCore Fusion 5000」を置き換え「Anker 733 Power Bank」と「Anker PowerCore...
Anker PowerCore Fusion 5000 AC電源で充電可能なモバイルバッテリ「Anker PowerCore Fusion 5000」をもう5年ほど愛用しています。家中のコンセントに刺すくらい愛用しています。 購入回数は既に6回。家族の分を買ったりしているとはいえ、1年に1台以上のハイペースで買っています。...
View Article今年買って良かったガジェット【2024年版】
2024年買ってよかったガジェット 恒例の今年買ったものの振り返りです。ガジェットに絞っての紹介となります。オープンイヤー型イヤホン「Shokz OpenFit」Shokz OpenFit 2023年新登場 完全ワイヤレスイヤホン 究極のフィット感 オープンイヤー bluetooth5.2 マイク付き パワフルな低音 IP54防水性能 最大28時間利用可能 耳を塞がない 簡単操作 アプリ...
View Article家庭内の情報共有方法【2024年版】
家庭内の情報共有方法アップデート 以下の記事を見て、そういえば我が家もDiscord使ったり、色々情報の共有方法変わったので、メモがてら、少しブログに書いてみようかなと思います。 我が家で主に使っている情報共有手段は以下です。DiscordGoogle カレンダーLINEメッセージ それぞれ紹介していきます。Discord 2023年から使い始めて、メインの情報共有手段になりつつあります。...
View Article今年読んでよかった本【2024年版】
今年読んで良かった本 今年買った書籍の数について以下の通りまとめました。 その中でも、良かった書籍を簡単に紹介してみます。「なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?」高橋勅徳なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか? 異端の経営学者と学ぶ「そこそこ起業」 (集英社ノンフィクション)作者:高橋勅徳集英社Amazon...
View Article2024年下半期振り返り
2024年下半期の振り返り 2024年の振り返りです。今年色々あったので、上半期と下半期に分けて振り返りをしています。上半期の振り返りは以下です。 振り返っていきます。執筆活動 来年はじめに本が出ます!しかも今度は漫画!以下記事参照ください。 ブログに関しては、このはてなブログとZennの技術記事と合わせて平均週2回くらいでしょうか。だいぶ減っている印象です。 あとは久しぶりの寄稿記事...
View Article過去の作品樹形図を作ってみました
作品樹形図 過去につくった作品の樹形図を作ってみました。 条件としては以下です。ハードウェアがからんだもの(ソフトのみは除外しています)ちょっとしたものは除外しています(忘れているだけのものもあります)記録のある2009〜2024年までの期間 もともとはパスコンパスさんに「作ってみてほしい」と何かのときに言われた気がするので(気のせいか幻聴かもしれない)、作ってみました。...
View Article屋内で飛ばせるプログラマブルな小型ドローン(M5Stamp Fly)買いました
ドローン買いました ドローンを買いました。ドローンは、10年くらい前に買って少し遊んでいたのですが、どんどん規制が厳しくなって、屋外で飛ばすのは難しい状況になってからすっかり遠ざかっていました。 そんな中、屋内で手軽に楽しめるプログラマブルなドローンがあったので買ってみました。...
View Article試行錯誤は大変だけど、ときには楽しいし役に立つ
Jetsonと私 最近、Jetsonを触っています。 Jetsonというのは、平たくいうと、NVIDIAの提供するAIに特化した小型PCです。ラズパイ知っている人だと、AIに強いラズパイっていうとしっくりくるかもしれませんね。 Seeedさんから提供いただいた「reComputer J4012」というキットを使っています。ケースなどいけているのでおすすめです。...
View Articleあこがれの音声配信番組「サイエントーク」で生成AIについてお話しました
アイキャッチ画像は「サイエントーク」サイトから引用していますサイエントーク サイエントークは、私が大好きな音声配信番組です。 公式サイトによるサイエントークの説明は以下の通りです。Science Entertainment TALK からとった造語。おしゃべり研究者 レン と普通のOL エマ が世の中の”気になる事”をピックアップし、科学を切り口に独自の視点で語るポッドキャスト番組。...
View Article「面倒なことはChatGPTにやらせよう」がITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本のベスト10に選ばれました
アイキャッチ画像は「ITエンジニア本大賞2025」より引用しましたITエンジニア本大賞2025 技術書にとってのノーベル賞(?)ともいえる、ITエンジニア本大賞。2025年のITエンジニア本大賞に拙作「面倒なことはChatGPTにやらせよう」がノミネートされていました。 大賞を受賞したかったのですが、残念ながら上位3位には入れずでした。ただトップ10には入ることができました。...
View Article「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」本日(1/22)発売です
「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売 「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」がついに本日(2025年1月22日)発売です。教えて!からあげ先生 はじめての生成AI作者:からあげ,いまがわ,ずっきーKADOKAWAAmazon書名:教えて!からあげ先生 はじめての生成AI価格:1800円(税込1980円)発売日:2025年1月22日(電子書籍も同時発売)...
View Article弁護士ドットコムさんでのセミナー「2025年アップデート版!面倒なことは生成AIにやらせよう」のお知らせ
アイキャッチ画像は「『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』出版記念セミナー 2025年アップデート版!面倒なことは生成AIにやらせよう」より引用弁護士ドットコムさんでのセミナーのお知らせ『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』出版記念セミナー 2025年アップデート版!面倒なことは生成AIにやらせようが、1/28(火)にオンラインで実施されます。...
View Article「映像研には手を出すな!」はアニメも漫画も作者も面白い
「映像研には手を出すな!」 たまたまNHKのアニメをみて知った作品です。漫画も全巻買いました。映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)作者:大童澄瞳小学館Amazon 映像研に関しては、わざわざ私が面白さを今更語る必要はないかなと思います。 今日取り上げたいのは、作者の大童澄瞳先生もめちゃ面白いという話です。積読チャンネル 積読チャンネルでの大童澄瞳先生ゲスト回...
View Article個展「Trans Point 重なる点」でメディアアートを堪能しました
個展「Trans Point 重なる点」とは 個展「Trans Point 重なる点」はメディアアーティストの水落さんの個展です。概要は以下公式サイト参照ください。mizumasa.net shi3zさんが、YouTubeで宣伝していたのをたまたまみて、たまたま東京に行くタイミングがあったので観れました。超ラッキーですね。運命かもしれません。...
View Article名古屋コミティア66に行ってきました
名古屋コミティア66 名古屋コミティア66というイベントに行ってきました。 いわゆる同人イベントですね。Maker Faireとかもある意味ものづくり系の同人イベントですが、漫画系のいわゆる正統派(?)の同人イベントは初めての参加でした。名古屋コミティア66レポート レポートというほどでもない、メモです。 めっちゃ人いました 目当てのパスコンパスさんのブース 詳細に関しては、以下パスコンパス...
View Article「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売を記念して「教えて!からあげ先生」LINEスタンプを作りました
LINEスタンプ作りました タイトルまんまですが、LINEスタンプ作りました。ブログ記事書こうと思ったのですが、スタンプのイラスト書いてくださった、いまがわ (id:i_magawa) さんが全部書いてくれました。詳しくは以下記事参照ください。書籍発売記念で、からあげ先生のLINEスタンプつくりました🥳普段使いしやすい16種類です!よろしくお願いします!...
View ArticleAI搭載の犬型ロボット「Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」を体験
Mini Pupper2(ミニぷぱ2)サンプル提供いただきました 先行予約の販売開始した犬型ロボット「Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」。なんとメーカーから実機を提供いただきました。組み立て済のものとなります。 かなりコンパクトです。 表情も豊かでかわいいですね。 少し触って動かしてみたので、簡単に動かし方などを紹介します。ミニぷぱ2セットアップ方法...
View Article「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」に現地参加してきました
アイキャッチ画像はConnpassサイトより引用PyCon mini Shizuoka 2024 continue PyCon mini Shizuoka 2024に現地参加してきました。 実は、PyCon mini Shizuoka 2020のキーノートスピーカーだったりするのですが、コロナの関係でオンライン開催になって、結局一度も静岡に行けてなかったので、ずっと行きたかったのです。...
View Article生成AI(LLM)が教育に与える影響について
生成AIと教育 生成AI(LLM)、が教育に与える影響に関して以下のツイートしたら、結構反応あったのでもう少し深堀りしたいと思います。LLMが教育に与える影響に関しては、最近考えることが多いです。1番のメリットは、難易度調整ができることな気がしてます。学習の大きなハードルの一つに、自分にとって適切な難易度で分かりやすい教材がないことがあると思いますが、LLMはいくらでも個人に合わせて生成できる—...
View Article