Quantcast
Channel: karaage. [からあげ]
Viewing all 1425 articles
Browse latest View live

Synology社の最新のNAS(DiskStation DS216j)に買い換えたら今まで自分が知っていたNASの概念を超えていたのでセットアップから便利な使い方まで紹介

$
0
0

f:id:karaage:20170205103039j:plain:w640

NASの買い換え

 今までずっとI-O DATAさんのLANDISKをデータ保存用のNASとして使っていました。ちなみにNAS(Network Attached Storage)というのは、要はネットワークに繋がったハードディスクです。これ豆ね。自分はよくPCにLinuxとか入れてデータごとHDDを吹っ飛ばしたりしていたのと、家に複数PCあるので複数のPCからアクセスできるデータストレージがあると便利なので、家庭内でもNASを好んで使っていました。

 今のNASも、少し容量が心配になってきた(2TB)くらいで、特に問題はなく困っていることもなかったのですが、Hi (id:hisway306)さんの以下の記事をみて少し考え方が変わりました。

 なんと記事によるとNASの機能でAmazonプライムフォトへ自動でバックアップができるとのこと。最近のNASってそんな機能あるの!?今、手動でのクラウドへの写真のバックアップ作業が苦痛で仕方なかったので、クラっと来てしまいました。上記記事で紹介されているQNAPさんのNASをすぐにでも買おうかと思ったのですが、深呼吸をして少し調べてみると、どうも最近は台湾メーカのQNAPさんとSynologyさんがNAS業界で今非常に勢いがあるということが分かりました。

 QNAPさんとSynologyさんを見比べたところ、どちらもAmazonプライムフォトをはじめとしたクラウド連携はできるようなので、どちらも良さそう!迷っていたところ id:mana-catさんの記事が!

 燦然と輝くSynologyの文字!このあたりのデバイスに関しては、id:mana-catさんに絶大の信頼を(勝手に)寄せているのでこれはSynologyで決まりでしょ!ただid:mana-catさんのSynologyは4つディスクが入る最高級タイプで、自分には高すぎるしオーバースペックだったので、2つディスクの入る廉価バージョンのSynology DiskStation DS216jを購入しました。

 2Bayというディスクが2つ入るタイプなので、Amazonが勧めて来たハードディスクを、レビューやネットでの評判をチラ見してエイヤーとWESTERNDIGITALの3TBのHDDを2台購入しました。6TBあれば今後そうそう容量には困ることはないはず!(と信じたい)

WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Red NAS用 WD30EFRX 5400rpm 3年保証

WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Red NAS用 WD30EFRX 5400rpm 3年保証

 合計47,040円!!だけど価値はプライスレス!(と信じている)。既に2ヶ月くらい使っていますが、安定していますしプラグインも豊富でとても便利です。今まで自分の知っていたNASの概念を完全に覆してしまいましたね。今までは単に「ネットワークに繋がるハードディスク」という意識だったのですが、Synology社のNASは「小さなサーバーマシン」という印象が強いです。

Synology DiskStation DS216jのセットアップと使い方

 以下DiskStation DS216jの組み立てかたやセットアップ方法ですので、このNASに興味のある方は見てみてください。

NASの組み立て

 組み立ては簡単なのですが、私は1箇所愚かにも致命的な間違いをしたので、同じ不幸な人を出さないために詳細書いておきます。

f:id:karaage:20170205101734j:plain:w640 Amazonで注文したらすぐ届きました 

f:id:karaage:20170205101845j:plain:w640
 でかでかとしたSynologyの文字がちょっと恥ずかしい

f:id:karaage:20170205102148j:plain:w640 ケースを外すとこんな感じ

f:id:karaage:20170205102240j:plain:w640 あとはHDDをつけるだけ

 簡単簡単!とか思ったのですが、ここで私は致命的なミスを!耐震のためのゆる止めのゴム製の治具を「なんだこの鼻クソみたいなやつ、いらんわ」とゴミ箱に捨ててしまったのです

f:id:karaage:20170205102355j:plain:w640 自分が鼻クソと勘違いした部品。これはそのままにしておくこと!絶対取っちゃダメ!

f:id:karaage:20170205102648j:plain:w640 ダメな取り付けの図です。

f:id:karaage:20170206002545j:plain:w640 ちゃんと上記の写真のように治具の上からネジを止めましょう。

 最初、ハードディスクがガタガタ揺れて「なんだこれ!台湾製はダメだな」とかちょっとでも思ってしまってすみませんSynologyさん!全部私が悪かったです!ネットで気になって調べて気付いて慌ててゴミ箱を漁る羽目になりました。

f:id:karaage:20170205103039j:plain:w640 完成の図

f:id:karaage:20170205173847j:plain:w640 裏側から見た図

f:id:karaage:20170205174922j:plain:w640 IO-DATAのNASと並べた図。IO-DATAのやつは1BayなのもありSynologyさんのNASは大きいですね。

 以下の電波基地に格納しています。

 うすい扉1枚分のしきりしかないですが、音は全くと行っていいほど気になりません。妻からも苦情ないです(これ大事)。静音性は問題ないですね。

 ここまで書いておいて何ですが、以下のサイトの説明の方が詳しいのでこちらを参照した方が良いですw 私が致命的な過ちを犯しているのも以下の記事で気づきました。

NASの初期セットアップ

 NASにLANを繋いで、起動したらブラウザから

find.synology.com

diskstation:5000

 でアクセスできます。

 私の環境では、なぜかfind.synology.comからしかアクセスできませんでした。

 アクセスした後はセットアップ画面が出て来ます。初期セットアップに関しては、ネットに色々情報もあるので省略します。自分が参考にしたのは以下です。分かりやすいです。

 私の場合は、この後一旦ディスクを初期化したので、上記の推奨パッケージのインストールはまた後で実施することになりました。

 一回アクセスして、IPアドレスがわかれば、MacならCtrl + kから、以下のようにファインダからアクセスすることも可能です。

f:id:karaage:20170206010312p:plain:w640

NASのディスク初期化(RAID 0)

 この後、NASに接続した2つのディスクを初期化します。SynologyのNASは2台のHDDを入れてセットアップするとSHRというRAID設定になっています。RAIDとはHDDのミラーリングのことで、要は2台のHDDを同じないように保つことで1台のNASが壊れてもデータを保護する自動バックアップのことです。1台壊れても平気な代わりに、容量は基本的に半分となります。最初このことに気づかず、3TBのHDDを2台繋げたのに、2.73TBしか空き容量がないことにずっと悩んでいました(アホ)。

 バックアップ欲しい人は、もちろんこのままの設定で良いのですが、私はHDDの容量最大限に使いたかったのと、あまりRAIDを信頼していないのでRAID 0、つまり全くミラーリングしない設定で初期化することにしました。この設定は基本的に後からは変えれないので、購入初期段階でどうするかを決めておきましょう。

 ちなみに私がRAIDを信頼していない理由は、昔RAID組んだHDDを設定間違えて全部まとて吹っ飛ばした経験(私が悪いのですが)だったり、そもそも同じ時期に買ったHDDは同じ時期に壊れると思っていたり、地震とかで物理的にまとめて壊れたらアウトだしといったところです。なので、バックアップは基本的にはクラウドを使う方針です。

 まずは、セットアップのときと同様にfind.synology.comからNASにアクセスします。 f:id:karaage:20170206010310p:plain:w640

 NASのコントロール画面 f:id:karaage:20170206010311p:plain:w640

 ここで左上のメニュー画面をクリック。以下のような画面が表示されるので、ストレージマネージャーを選択して起動します f:id:karaage:20170206010323p:plain:w640

 ストレージマネージャーが起動したら、左のHDD/SSDをクリックして、2台HDDが認識されていることを確認 f:id:karaage:20170206010315p:plain:w640

 続いてボリュームをクリック。RAIDがSHRなので、空き容量が2.73TBしかないです f:id:karaage:20170206010314p:plain:w640   ここで上の削除をクリック。  f:id:karaage:20170206010316p:plain:w640 ダイアログが表示されるので、積極的に削除してきます。

 しつこく確認画面が出るので、さらに削除 f:id:karaage:20170206010317p:plain:w640   次に左上の作成をクリック、カスタマイズ選択 f:id:karaage:20170206010318p:plain:w640

 RAIDの単一ボリューム選択 f:id:karaage:20170206010320p:plain:w640

 カスタマイズを選択 f:id:karaage:20170206010319p:plain:w640

 次へをクリック f:id:karaage:20170206010321p:plain:w640

 RAID 0を選択 f:id:karaage:20170206010322p:plain:w640

 ディスクチェックは、サボっていいえに f:id:karaage:20170206010325p:plain:w640

 説明は自分が分かりやすい名前にすればOK f:id:karaage:20170206010326p:plain:w640

 空き容量が5.4TBになった! f:id:karaage:20170206010327p:plain:w640

 これでハードディスクの初期化はOK

 この作業をすると、ハードディスクの内容は空になるので、パッケージセンターを起動して f:id:karaage:20170208014010p:plain:w640

 推奨パッケージをインストールしておくと良いでしょう。 f:id:karaage:20170208014011p:plain:w640

NASからNASへの直接ファイルコピー

 続いては、今まで使っていたNASからNASにコピーする必要があります。ただ、これもパソコン使ってコピーしてたら、コピーが完了するまでパソコンを終了できないという恐ろしいことになります。できればNAS同士で勝手にやって欲しいところ。そんな都合のいいことができるの?できるんですよ奥様!

 まずは、Filestationを起動。推奨パッケージをインストールしていたら、既にいくつかフォルダが作成されています。 f:id:karaage:20170208014016p:plain:w640

 次に共有フォルダの作成をクリック。docというフォルダを作成します。 f:id:karaage:20170208014018p:plain:w640

 自分に書き込み/読み込み権限を与えます f:id:karaage:20170322233325p:plain:w640

 次に、ツール->リモートフォルダをマウント->CIS共有フォルダを選択 f:id:karaage:20170208014017p:plain:w640

 以下のような画面になるので、古いNASのIPアドレス(下の例だと192.168.10.108)とフォルダを入力。マウント先に先ほど作成したフォルダを選びましょう f:id:karaage:20170322232923p:plain:w640

 これでdocというフォルダに今まで使っていたNAS(私の場合はIO-DATA LANDISK)がマウントできます。マウントすることで、SynologyのNASからdocというフォルダを介して古いNASにアクセスできるようになるのです。凄い!

 docというフォルダの下にマウントした古いNASのファイルが見えると思います。あとは、このdocのファイルをSynologyの他のフォルダにドラッグ&ドロップすれば以下のようなダイアログが出て来ます。ここでは、スキップを選択します。 f:id:karaage:20170208014021p:plain:w640

 次に以下のように表示されるので、コピー上書きをクリックしましょう。これで、ファイルがNAS同士で勝手にコピーしてくれますので、NASにアクセスしているPCの電源を切っても大丈夫です。 f:id:karaage:20170208014022p:plain:w640

充実した写真関係機能

 写真に関しては、PhotoStationというパッケージをインストールすると自動で作成されるphotoというファイルに入れておくのがよいです。自動で変換が始まります。この変換は非常に時間がかかります(10万枚以上写真がある自分は1週間近くかかりました)。

f:id:karaage:20170213001955p:plain:w640 Photo Station変換中…

 ただ、変換が終わると以下のようなアルバムをPCやスマホ(要スマホアプリ)から閲覧できるようになります。 f:id:karaage:20170322235102p:plain:w640

 PCから見る場合は、ブラウザでSynologyのメニューからPhoto Stationを起動すればOKです。スマホからみる場合は、SynologyのDS Photoというスマホアプリをダウンロードして起動するだけです。

 後は、Amazon プライムフォトへの自動バックアップ機能ももちろんついています。詳細は以下の記事がわかりやすそうです(まだ試せていません、試せたら追記します)。

 他、Lightroomを使う人は以下が参考になりそうです

【カメラマンのためのNAS入門】NASを使った“快適写真保存術”|第4回:Lightroom活用編 - デジカメ Watch

 iPhoneの写真の自動バックアップもできたりするようです

iPhoneの写真をSynologyのNASに自動バックアップする方法 - kengo700のナレッジベース

 凄いぜSynology

外部ネットワークからNASにアクセス

 なんと外部のネットワークからNASにアクセスすることも可能です。ブラウザに以下を入力するだけです(○○○はユーザー名)。

http://QuickConnect.to/○○○

 今の自宅、グローバルIP持ってないから外部からは無理だろうと思って試して見たら、なんと普通にPCからでもスマホからでもアクセスできてしまいました。凄い。そして、試しに、結構セキュリティ厳しい会社のパソコンからダメだろうなと思いながらテスト的にアクセスしたら、なんと謎技術によりアクセスできてしまいました。怖い。

 とっても便利なのですが、これってユーザ名とパスワードさえわかれば、誰でもどこからでも自分のNASを好きにいじれてしまうということなので、セキュリティ的に心配だなと感じました。以下のQuickConnectのチェックを外すと外部からのアクセスを禁止できます。 f:id:karaage:20170209224740p:plain:w640

 詳細は以下記事がわかりやすかったです

高機能なNASを手軽に設置するならSynologyがおすすめ | Yuichiro Suzuki Reports

まとめ

 NASを買い換えたのでまとめてみました。NASって単なるネットワークに繋がるHDDと思っていたのですが、このSynologyのNASを買って完全に考え方が変わりました。イメージ的にはディスプレイのないパソコンと思った方が近いかもしれません。既に購入してデータを移行してから2ヶ月程度経っていますが、再起動することなく非常に安定して動作しています。操作に関しても、GUIのインターフェースもこなれていますね。ファームウェアも頻繁にアップデートされているようです。

 逆に色々なことが出来すぎて、自分のような初心者だと困ってしまうこともあったのですが(RAIDの設定とか)、ネットを調べると色々情報が出てくるので助かりました。熱心なユーザーが多い証拠ですね。この記事も、Synology NAS初心者の一助になりましたら幸いです。

リンク:Synology DiskStation DS216j
リンク:WD HDD 内蔵ハードディスク3TB

参考リンク

Synology DS216j セットアップ - 雑記帳 - JasminInfo

Amazon CAPTCHA

関連記事


家に眠っていたApple TVとオーディオ機器を組み合わせてホームシアターを構築してみた

$
0
0

f:id:karaage:20170305101435j:plain:w640

家に眠っていたApple TVとオーディオ機器

 ずっと家に眠っていたApple TVとオーディオ機器。

f:id:karaage:20170305101605j:plain:w640
 Apple TV 第3世代

f:id:karaage:20170305102524j:plain:w640
 DENON AV デジタルアンプ

DENON AVサラウンドレシーバー シルバー AVR-550SDS

DENON AVサラウンドレシーバー シルバー AVR-550SDS



 続いてBOSEのスピーカとVICTORのサブウーファ

f:id:karaage:20170305101401j:plain:w640 BOSE 101MM

Bose Model 101 Music Monitor system : スピーカーシステム 101MM

Bose Model 101 Music Monitor system : スピーカーシステム 101MM



 天吊りの金具は以下のものを使用しています
スピーカー天吊り金具 2個1組 ブラック SWB-ACE-101B

スピーカー天吊り金具 2個1組 ブラック SWB-ACE-101B



f:id:karaage:20170305162426j:plain:w640
 VICTOR SX-DW505 サブウーファ

 一人暮らしをし始めた頃「やっぱり一人暮らしといえばホームシアターでしょ!」と一人暮らし初心者特有の勘違いにより、色々中途半端に調べて買い漁ったオーディオ機器をなんとか今の家に活用できないかなと思ったわけです。しかし、BOSEの101生産終了になっていたんですね。ちょっとびっくりでした(といっても、もう7年以上前の事みたいですが)。少し調べた感じだと、後継機種的なものも出ていないようですね。このくらいのスピーカ需要あると思うのだけどな。

 ちなみにそのころのAV(オーディオビジュアルね、アダルトなビデオじゃないよ!)システムは以下のような感じでした f:id:karaage:20170314012202j:plain:w640

 HDMIとかWiFiで映像や音声を飛ばす技術はあまり普及していなかった(たしか)ので、ほとんどの接続が有線かつアナログでした。一部の音声がデジタルなくらいです。これまた一人暮らし初心者かつ中途半端なオーディオ知識所持者特有の勘違いにより「5.1chや7.1chは邪道!2.1chこそ至高!」とか「テレビなど不要!サイズのコスパ(円/inch)はプロジェクタが一番高い!」などといった意味の不明のこだわりを持っていました。今はそんなこと思ってないです。多分。完全に何かの病気でしたね。

 今回は、これらの機器を最大限に生かしてホームシアターシステムを新たに組み直してみることにしました。

Apple TVとTVを中心に8年以上前のオーディオ機器を再利用してホームシアターを構築

 せっかくApple TVがあるのだしということで、Apple TVと昔のオーディオ機器を使って組み直してみたシステムがこちら f:id:karaage:20170314012300j:plain:w640

 追加されているのは以下のテレビとレコーダくらいでしょうか。

 40inch ブラビアTV

SONY 500GB 2チューナー ブルーレイレコーダー BDZ-EW500

SONY 500GB 2チューナー ブルーレイレコーダー BDZ-EW500

 Sony ブルーレイレコーダ

 再生機器と映像表示機器は、10年経つと完全に入れ変わってますね。前のシステムはAVアンプが中心だったのですが、今は所有すらしていなかったTVが中心になっています。据え置きのゲーム機は無くなり、AVアンプはデジタル音声入力と2.1chのスピーカへの出力しか繋いでない状況です。

f:id:karaage:20170305105638j:plain:w640
 大量の入力端子がほとんど無意味に…

 Apple TV、以前はSonyのHDD/BDレコーダと相性が悪く一緒に使えなかったのですが、ソフトのアップデートしたらいつの間にか使えるようになっていました f:id:karaage:20170305110310j:plain:w640

 iPhoneでAirPlayも可能 f:id:karaage:20170305111915j:plain:w640

 Raspberry PiのオーディオサーバでもAirPlayはできるのですが、サブウーファに接続できないので、Apple TVからTV経由してAVアンプにデジタル音声出力をしています

 PCのミラーリングもできます f:id:karaage:20170305114502j:plain:w640

 iPhoneやPCからYoutubeやAmazon Prime Videoを再生して大画面でみることもできます f:id:karaage:20170305120117j:plain:w640
 ドラえもんみて踊る娘

 YoutubeだとiPhoneからでは連続再生することができないので、LoopTubeというアプリを使うと便利。お気に入り設定もできます。

LoopTube ー 人気ビデオ連続再生

LoopTube ー 人気ビデオ連続再生

  • eFUSION Co., Ltd.
  • エンターテインメント
  • 無料

 Apple TV 最初リモコン無くして絶望していたのですが、Mac MiniのリモコンやiPhoneのリモコンアプリ経由で操作ができたりします f:id:karaage:20170305122359j:plain:w640

 ラジオはradikoで聴けるのでラジオアンテナも不要に f:id:karaage:20170305154031j:plain:w640

 スピーカの取り付けや、配線の処理は業者さんにお願いしました。綺麗に処理してくれてすっきり! f:id:karaage:20170305101435j:plain:w640
 個人情報保護のため一部画像加工しています

 Raspberry Piは娘用のPCです

ホームシアター良い点・悪い点

 今の自宅のシステムの良い点、悪い点と今後の展望です。こんなん参考になる人いるのだろうかw 完全に自分メモです。

良い点

  • アンプの電源を入れるとテレビの音も2.1chスピーカで楽しめる
  • AirPlayで音楽やラジオをiPhoneから2.1chスピーカで楽しめて、家にいながらカフェ気分
  • AirPlayでパソコンの写真を大画面で楽しむことができる
  • AirPlayでPC/iPhoneのAmazon Prime VideoやYoutubeなどの動画をホームシアターシステムで楽しめる

悪い点

  • テレビのリモコンとアンプのリモコン2種類の操作が必要
  • 音楽だけ聞きたいときでも、テレビをつけないといけない
  • プロジェクタの出番がないw

今後の予定

 リモコンの問題は、Raspberry Piを使って音声認識でまとめて操作できるようにしようかなと考えています。あと、Apple TVはHomekitの外部接続のハブとしても使える様なので、こちらも試してみようかなと思っています。前やった以下の記事の拡張です。

 音楽だけ聞きたいけど、テレビをつけないといけないのは、Raspberry PiのハイレゾオーディオをAVアンプに接続してもよいのですが、結局電源を1つ入れる手間変わらないのでそこまでメリットないかなとかも思っています。他の部屋でも使いたいし。

 あと、プロジェクタの活用は…検討中ですw Raspberry Pi使ってプロジェクションマッピングでもしようかな。

 とりあえず問題は全部Raspberry Piでなんとかしようというラズパイ脳w

まとめ

 家に眠っていた機器を組み合わせてホームシアターを構築してみました。なかなか良い感じにできて満足です。Apple TVはBDレコーダの相性問題などあり放置していたのですが、ソフトウェアのアップデートで、動作が安定し機能も増え、かなり良くなった印象です。Airplayなど便利ですし、私の様に家で眠らせている方は、AV機器のハブとして見直してみてはいかがでしょうか?

 また、オーディオ機器の特にアナログの部分は、時代が変わっても普通に使えるなという印象でした。ホームシアター的なシステム組むのは、全部セットで買うか個別に買うかは悩みどころですが、10年以上長く使えるオーディオシステムをお金をかけて構築したいなら、アンプとスピーカ部分だけでも分けて高いものを買っておくのがよいのかもしれないなと個人的には思いました。多分昔の自分もそんなことを考えて買ったのだと思います。すっかり忘れていましたが。

 こういうシステムをどうのように組み合わせるかを考えるのは、自分は結構好きだったりします。ホームシアター的なことをしている他の人は、どういうシステムを組んでいるのでしょうか?こういうのが良いとか、最近のオススメの機器があれば是非教えてもらいたいなと思います(多分買うことはできないですけどw)。

他の人のオーディオ環境

 なんとアオドリー (id:Aodrey)さんが、この記事をきっかけにオーディオ環境紹介の記事を書いて下さいました!  DENONのアンプに、まさかのRaspberry Piのオーディオサーバと結構共通点多数でした。BTのオーディオレシーバ安いし良さげですね。こういうのあるの知らなかったです。

 折角なので、初めてのマイお題作ってみました!もし我こそはという人いたら使ってみて下さいw

お題「我が家のオーディオ環境」

関連記事

 私が今まで書いたRaspberry Piに関する記事、以下にまとめています。ちょっとした設定から、自作デジカメやロボット製作といった電子工作まで色々な情報をのせているので、興味ある方はセットアップの後参考にしてみて下さい。

 最近映画の「パオパオダンス」ばっかり踊ってます

無料の仮想化環境構築ソフト「VirtualBox」を使ってMacでLinux(Ubuntu)を試す

$
0
0

f:id:karaage:20170308223337j:plain:w640

MacでLinux(Ubuntu)を使いたい

 色々やむを得ない状況があって、Linuxをちょっと使ってみたいけど、手元に手頃なLinuxマシンが無いことってありますよね?(そんなこと無いという方は、もうこれ以上読まない方が幸せになれると思います)。そんなときの強い味方が仮想化環境構築ソフトです。これを使えば、異なるOSをマシン上で走らせることができます。具体的にはMac上で、今の環境を壊すことなくLinuxを動かすということが簡単にできるのです。ちなみに下記の記事のようにMacにネイティブなLinuxをインストールすることも可能のようですが、多分私のようなバンピー(一般ピーポー)にはイバラの道なので、やめておくことにします。

VirtualBoxでMac上でLinuxを起動させるまで

 Macで無料の仮想化環境構築ソフト「VirtualBox」を使って「Ubuntu」というLinuxのディストリビューション(Linuxの種類と思ってください)を起動させます。必要な工程は以下3つです。

  • VirtualBoxをMacにインストール
  • Linux(Ubuntu)をダウンロード
  • VirtualBox上で新規の仮想マシンを構築
  • 仮想マシン上でLinux(Ubuntu)のインストール

 順に説明していきます。ちなみに、1つ目と3つ目がVirtualBoxを使う時だけやることで、後は普通にLinuxをインストールするときと同じ工程です。

VirtualBoxをMacにインストール

 Homebrewを使っている人は、ターミナルから以下コマンドでインストールできます。

$ brew cask install virtualbox

 Homebrewって何?って人は下記記事参照下さい。

 Homebrewなんて使いたくないよ!わからないよ!という人は、以下から適当にダウンロードすればよいかなと思います。

Downloads – Oracle VM VirtualBox

 VirtualBox起動して以下の画面が出てこれば、インストールは完了です。 f:id:karaage:20170309132322p:plain:w640

Linux(Ubuntu)をダウンロード

 以下サイトから好きなUbuntuのイメージファイル(isoという拡張子のファイル)をダウンロードしましょう

 基本的には、最新のバージョンをダウンロードすれば良いです。私は、今回止むに止まれぬ大人の事情で14.04というバージョンをインストールします。1Gくらいの大容量なので気長に待ちましょう。

VirtualBox上で新規の仮想マシンを構築

 上の方の新規というボタンをクリックしたあと、以下のように入力します。64bitか32bitかは落としたイメージと合わせてね。 f:id:karaage:20170309132323p:plain:w640

 メモリーサイズは1024MBくらいとっておくとよいらしい  f:id:karaage:20170309132324p:plain:w640

 仮想ハードディスクを作成する選んで f:id:karaage:20170309132325p:plain:w640

 ファイルタイプはデフォルトのVDI f:id:karaage:20170309132326p:plain:w640

 ここもデフォルトの可変サイズ f:id:karaage:20170309132327p:plain:w640

 ファイルの場所とサイズはデフォルトの8GBじゃ個人的に少ないので倍の16GBくらいにしておきます。とりあえず試したいだけなら8GBでもOKです f:id:karaage:20170309132345p:plain:w640

 これで仮想マシンが作成されます。もう少し設定をいじりたいので、上の設定アイコンをクリックします f:id:karaage:20170309132329p:plain:w640

 ディスプレイでビデオメモリを128MBに増やして、3Dアクセラレーションを有効化をチェックします。表示が早くなります。ただ、3Dアクセラレーションを有効化するとうまく動かなくなるソフトもまれにありますので、うまく動かないソフトがあったらこのチェックを外して再起動してみるのがよいです。f:id:karaage:20170309132333p:plain:w640

 あとは、入力仮想マシンのところのホストキーの組み合わせは右 ⌘(Commandキー)にしておいた方が無難です(デフォルトは左 ⌘(Commandキー)f:id:karaage:20170309132336p:plain:w640

仮想マシン上でLinux(Ubuntu)のインストール

 次に、仮想マシンを上の方の起動というアイコンを選んで起動します。次のような画面が出てくるので、Ubuntuのイメージファイルを選択します f:id:karaage:20170309132330p:plain:w640

 isoファイルをこんな感じに選びましょう f:id:karaage:20170309132331p:plain:w640

 これでOK f:id:karaage:20170309132332p:plain:w640

 この次に突然アラートっぽい画面が表示されます。Captureを選ぶと、操作が仮想マシンの中でしかできなくなり、他のMacのアプリケーションの操作ができなくなります。元に戻したくなったら、焦らず先ほど設定した右 + ⌘(Commandキー)を押すと元に戻れます(デフォルトだったら左 + Commandキーね) f:id:karaage:20170309132338p:plain:w640

 あとは、好きな言語を選びましょう。ワールドワイドな私は迷わず日本語をセレクト! f:id:karaage:20170309132339p:plain:w640

 次は、Ubuntuをインストールを選択 f:id:karaage:20170309132341p:plain:w640

 後は、お馴染みの人にはお馴染みのUbuntuのインストーラ画面ですね。 f:id:karaage:20170313230543p:plain:w640

 初めての人は、基本的にはデフォルト設定でガシガシ進んでいけばよいです。一通り設定終わるとインストールが始まります。 f:id:karaage:20170309132343p:plain:w640

 インストール完了すると、見慣れたUbuntu画面がこんにちはしてくれます。 f:id:karaage:20170309132344p:plain:w640

 ちなみに、日本語入力はデフォルトだと「Command + Space」でいけると思います。

ホストOS(Mac)とゲストOS(Linux)間のコピー&ペースト設定

 ホストOSとゲストOS(今回の場合はMacとLinux)でコピー&ペーストがしたいとき、ちょっと一手間必要です。

 まずは、Virtual Boxの設定->一般->高度でクリップボードの共有を双方向 ドラッグ&ドロップを双方向にします。

 ただ、これだけではダメで。Guest Additionsというコピペや解像度設定をできるようにするソフトをゲストOS(Linux)にインストール必要があります。具体的には、ゲストOS(Linux)起動させて、DevicesからInsert Guest Additions CD Image...をクリックします。あとはいくつかダイアログが開くので、言われるがままOKを押していけばインストール完了します。インストール完了して、再起動したらMacとLinuxでコピペができるようになります。

 Guest Additionsのインストールに関しては、以下の記事が分かりやすかったです。

Linuxの設定・開発

 後は、好きなようにいじり倒せばよいと思います。自分の場合はROS(Robot Operating System)入れたかったので、以下の自作スクリプト使ってROSをインストールしました。

 ただ、使ってみて分かったのですが、ROSのRviz(ロボット情報を可視化するソフト)は3Dアクセラレーションを有効にするとうまく動きませんでした。そして無効化してPCLとか表示させると激重というね。

 他はの設定はVimのセットアップとカラースキーム変更ですかね。下記記事など参照下さい。  

 この後は、ガシガシコードかいたり、ネットサーフィンするなり好きにする感じですね。

Vagrantを使ってCUIで仮想化環境構築

 Vagrantというソフトを使うと、完全にCUIで仮想化環境を構築できたりできるようです。boxという名前で、色々なOSの仮想化環境が用意されています。

A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es

 Vagrantを使うと、Homebrewが入っていれば、例えばUbuntuの仮想環境を構築するのに、以下の10行に満たないコマンドをうつだけで、構築が完了してしまいます。

$ brew cask install virtualbox
$ brew cask install vagrant
$ cd
$ mkdir vm
$ cd vm
$ vagrant box add ubuntu1404 https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/trusty/current/trusty-server-cloudimg-amd64-vagrant-disk1.box
$ vagrant box list
$ vagrant init ubuntu1404
$ vagrant up

 おお便利!と思ったのですが、基本用意されているboxのOSもCUIがベースで、いくつも環境を構築するインフラ関係の人が使うべきソフトかなという印象でした。私のようにUbuntu上でROS使いたいみたいな用途とはちょっと外れているかなという個人の感想です。

まとめ

 MacのVirtualBox上にLinuxをインストールしてみました。ROS関係の他、ディープラーニングとかでも、Linux環境でちょっと試したいなということが多いので、Mac上にLinux環境があるのは便利ですね。特に仮想環境だと、Mac環境には影響を与えず簡単に環境をコピーしたり捨てたり作成できるのが非常に楽です。Macしか使ったことないけど、Linuxもちょっと試してみたい!という人にもピッタリかなと思います。

 ただ、自分の場合は使いたい肝心のソフトが重くなって使い物にならなかったりで、やっぱりネイティブのLinux環境は必要だなと改めて感じてしまいました。有料のVM Fusionとか使うとまた少しは違うみたいです。最後にですが、今回紹介したのはある程度Linuxとかに慣れている人向けのソフトになるので、使用は自己責任でお願いいたします。

f:id:karaage:20170308223337j:plain:w640
 フルスクリーンにすると一見MacがLinuxマシンのように見えて玄人な雰囲気をかもし出せます(多分気のせい)

関連記事

参考記事

MacのVirtualBoxにLinuxのUbuntuをインストールする方法 / Inforati

MacでのVagrantの使い方とコマンドについて(VirtualBoxに仮想マシンを作成) - TASK NOTES

MacにVagrant環境を作る - 仮想化通信

瀬戸蔵ロボットアカデミー「春休みロボットフェスタ」で動くリアルな鉄人28号を見てきた

$
0
0

f:id:karaage:20170325153639j:plain:w480

瀬戸蔵ロボットアカデミー「春休みロボットフェスタ」

 実家近くの愛知県瀬戸市で「春休みロボットフェスタ」なる催しがあるのを妻が教えてくれました。これはロボット好きとして是非行かねば!と思い家族でお出かけしてみました。ちなみに「春休みロボットフェスタ」は2017/3/24-26の期間での開催で既に終了していますのでご承知おきください。

 あとは、わかりますね。いつものように写真ペタペタ貼っておしまいですw

f:id:karaage:20170325163050j:plain:w640
 会場外には巨大ロボット「イケドム」

f:id:karaage:20170325152216j:plain:w640
 乗ることができるとのことなので乗ってみる図

 予約すれば運転することもできたみたいです

f:id:karaage:20170325152404j:plain:w640
 お魚ロボット。これはシャチかな?ウツボロボットもいました

f:id:karaage:20170325152427j:plain:w640
 会場案内

f:id:karaage:20170325152517j:plain:w640
 中にはアニメなどでおなじみのたくさんのロボット

f:id:karaage:20170325154347j:plain:w640
 ドラちゃんもいた

f:id:karaage:20170325152914j:plain:w640
 リモコンで操作できる鉄人28号

f:id:karaage:20170325153531j:plain:w640
 風情あるロボット。ジャイアントロボという名前らしいです。綾瀬はるかさんに似ていると話題になったらしいのですが、そんなに似てますかね?綾瀬はるかさんって結構胸が大きい印象があります

f:id:karaage:20170325153544j:plain:w640
 マジンガーZ。実はあんまりちゃんと知らないです 

f:id:karaage:20170325153639j:plain:w480
 鉄人を見上げる娘

f:id:karaage:20170325154442j:plain:w640
 動く鉄人28号

f:id:karaage:20170325154648j:plain:w640
 パンチする鉄人

f:id:karaage:20170325154924j:plain:w640
 筋電位センサを使って、人の手と同じ動きをするハンド

f:id:karaage:20170325154928j:plain:w640
 じゃんけんもできる

f:id:karaage:20170325155255j:plain:w640
 こちらはモーションキャプチャ的なことができる装置

f:id:karaage:20170325155448j:plain:w640
 VRにより鉄人の視覚をジャックできる

f:id:karaage:20170325160028j:plain:w640
 Perfume踊るロボット

f:id:karaage:20170325161608j:plain:w640
 あざらしロボット「パロ」と娘。めちゃ手触り良かった。かわいい

f:id:karaage:20170325161653j:plain:w640
 Kirobo

f:id:karaage:20170325161730j:plain:w640 ロビ

ロボットの感想

 目玉の「鉄人28号」を始めとして、たくさんのロボットの展示がありロボット好きとしては中々楽しめました。ドローンの体験などもあったようですが、到着した時間が遅めで見れなかったのが残念でしたね。

 愛知工業大学の2足歩行するヒューマノイドロボットを製作するという「鉄人プロジェクト」、今回始めて知りました。てっきりロボット系の研究室が作っていると思っていたのですが、サイトを見ると愛知工業大学の有志の学生がチームを組んで取り組んでいるそうです。ちょっとビックリでした。取り組んでいる人も、ものづくりが好きそう(人間はあんまり好きじゃなさそう)な人が多くて非常に好印象でした。

 ソフトウェアはROS使っていたら色々話を聞きたかったのですが、馴染みのないWindows+OpenRTMの組み合わせだったのと、画像処理や認識してピッキングなどのタスクは無く、基本はモーション制御でカメラは使ったとしてもモニタとしてというのが個人的には物足りなかったところでした。鉄人28号というコンセプトからして、ハードウェア重視の良くも悪くも日本っぽいロボットかなという印象でした。まあ、でもそういうのも良いですよね。自分は馴染みがなかったので、逆に新鮮に感じました。

 鉄人プロジェクトは愛知工業大学のオープンキャンパスなどで定期的にお披露目しているらしいので、興味あるかたは公式サイトを見てみて下さい。

関連記事

Raspberry Piで子供の見守りリモートカメラ「見守るくん」を作ってみた

$
0
0

f:id:karaage:20170323234528j:plain:w640

子供の見守りカメラを作る背景

 妻から

「いつもラズパイで下らないものを作っていないで、キッチンやリビングから子供を見守りできるカメラとか作ってよ。夜間も対応してね!」

 という暖かいお言葉を頂戴したので、父親としての威厳をみせるべく、即座にこういってやりました!

「分かりました!(返信まで0.2秒)」

 といったものの、どうしようか途方にくれてしまいました。夜間対応無ければ、昔使った市販の見守りネットワークカメラを使えばよいのですが、夜間対応はしていません。自分の部屋で考え込んでいると、ふと目に入ってきたのは大量のRaspberry Pi

f:id:karaage:20170109165038j:plain:w640 引き出しの中にはドラえもんならぬRaspberry Pi(一部)

「そうだ、私にはRaspberry Piがあるじゃないか!」

 というわけで、いつものごとくRaspberry Piを使った工作に興じるのでありました。

子供の見守りリモートカメラ「見守るくん」

 そして完成したのがこちら「見守るくん」です。

f:id:karaage:20170323234528j:plain:w640

 赤外線カメラと赤外線の投光機がついているので、夜間対応もバッチリです。

 セッティングは、夜に子供の部屋に以下のように配置して電源を繋ぐだけ f:id:karaage:20170323235124j:plain:w640

 スマホに特別なアプリを入れることなく、ブラウザ経由「見守るくん」のアドレス(自分の場合はmimamorukun.local)にアクセスすると子供の様子を確認することができます。 f:id:karaage:20170324000440j:plain:w640

 PCからも確認可能です。 f:id:karaage:20170324000519j:plain:w640

 モーション検出や録画機能もついていて、子供の見守りはこれでばっちりですね。

 気になる妻のお言葉は

「温度と湿度も知りたいな!あと、基板むき出しなのが気になるからケース作ってね(はぁと)」

 でした。喜んで作ります!!

 作り方や使用上の注意事項は、この後に詳細書きますので。気になる方はご覧ください。。

「見守るくん」の作り方

必要なもの

 Raspberry Pi 3  Raspberry Pi 3の付属品(SDカード、Micro SDカード、AC電源、その他開発に必要なもの)や基本的なセットアップに関しては、下記記事を参照してください。

 ちなみにRaspberry Pi 2 でも問題ありません。実は私はセットアップはRaspberry Pi 3で実施して、実際の運用は余っていたRaspberry Pi 2+USB WiFiモジュールで行っています。

Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)

PLANEX GW-USNANO2A

赤外線カメラモジュール

 カメラモジュールは、夜間対応するなら赤外線カメラモジュールを購入しましょう。夜間対応いらないなら普通のカメラモジュールでOKです。今回の方法は、Raspberry Piの純正のカメラモジュールを前提しているので注意下さい(USBカメラなどは試していないです)。

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

 ケース。カメラの固定ができるので便利です。自分でケース作る人や、固定の方法を自分で考えるという人は不要です。

 赤外線投光セット

 800円と安いですが、組み立て品なので半田ごてでの半田付け、ニッパ等の工具と12V電源が必要です。

 組み立てなんて面倒くさいという人は Amazonで完成品の赤外線投光器を購入するという方法もあります。そもそも、専用の見守りカメラ買えよという話もありますが、ここでは置いておきます。

RPi-Cam-Web-Interfaceセットアップ

 以降は、以下の記事を元に基本的なセットアップまでは完了している前提です。

 注意点としては、Raspi-configの設定でCameraをEnableにして、Raspberry Pi CameraをRaspberry Piにあらかじめめ接続しておいて下さい。

 今回見守りカメラを作るにあたっては、RPi-Cam-Web-Interfaceというソフトを使います(というかこれがほぼ全てです)。リモートカメラ、モーションディテクト、Raspberry Piのシャットダウン、カメラ設定の変更となんでもできる便利ソフトです。

 セットアップはRaspberry Piのターミナルで以下実行するだけです。

$ git clone https://github.com/silvanmelchior/RPi_Cam_Web_Interface.git
$ cd RPi_Cam_Web_Interface
$ chmod u+x RPi_Cam_Web_Interface_Installer.sh
$ ./RPi_Cam_Web_Interface_Installer.sh install

 最後のコマンド実行すると、以下のような画面出てくるので1を選択してOK f:id:karaage:20170323183237p:plain:w640

 続いてはそのままOKでOK f:id:karaage:20170323183248p:plain:w640

 YESで再起動します f:id:karaage:20170323183250p:plain:w640

 あとは、スマホのブラウザからRaspberry Piにアクセス。ifconfigコマンドでIPアドレスを調べて直打ちするか、Macならホスト名でもアクセスできます。例えばRaspberry PiをRaspi-configの設定でmimamorukunというホスト名にしていたらmimamorukun.localと入力するとアクセスできます。 f:id:karaage:20170323183303p:plain:w640

 Camera Settingの項目もこんなに豊富! f:id:karaage:20170323183321p:plain:w640

 もし、上記方法でインストールできない場合は、下記の本家のインストールガイドを参照しましょう(英語です)。

RPi-Cam-Web-Interface - eLinux.org

 夜間対応不要なら、これでRaspberry Piをケースに入れたら完成です。

赤外線投光器組み立て

 続いて、夜間対応するために赤外線投光キットを組み立てしましょう。

f:id:karaage:20170321000304j:plain:w640 袋

f:id:karaage:20170321000349j:plain:w640 袋から出した図

f:id:karaage:20170323225901j:plain:w640 半田付けしては、ニッパーで切る。思ったより大変…

f:id:karaage:20170323231228j:plain:w640 完成

 赤外線なので、肉眼では見えない点に注意。カメラで撮影すると光っているのが見えます(カメラの機種によって見え方が異なります、見えない場合もあるかも)。

f:id:karaage:20170323231458j:plain:w640 カメラで撮った図

f:id:karaage:20170323234528j:plain:w640 ケースに入れた図

f:id:karaage:20170323234609j:plain:w640 電源繋いでスマホで動作確認

 注意点として、赤外線投光機は、近距離でずっと直視すると光と同様に目を痛めてしまいます。特に子供の見守りカメラとして使う場合は、目のすぐそばに投光機を置かないようにしましょう。近赤外線は太陽光にも含まれているもので、決して危険なものではないですが、目に見えないぶん気がつかない危険性があります。

 赤外線写真について、更に詳しく知りたい方は下記記事なども参照してみて下さい

まとめ

 Raspberry Piで子供の見守りカメラ「見守るくん」を作ってみました。 RPi-Cam-Web-Interfaceというソフトを今回初めて使ってみたのですが、かなり完成度高いですね。リモートカメラ用途ならほとんどこれだけで良さそうな感じです。

 作ってみて気になったところは、電源が2つ必要なところ、赤外線投光機を簡単にオフできないところ、あと今後改善したいのは、妻の要求の温度湿度がわかる機能とケースでしょうか。

 電源を1つにするのと、赤外線投光機のオフは、昇圧モジュールとFETのハイサイドスイッチを使えば実現できそうです。

 温度湿度に関しては、以下を組み合わせれば簡単に実現できそうですね。  ただ、妻からは簡易的なディスプレイもつけてほしいと言われているので、それはちょっと考えないと…です。ディスプレイや電子ペーパーは高いからなぁ

 ケースの方は、3Dプリンタかレーザーカッターを使った木製のケースでしょうか。お値段的にレーザーカッターかなぁ

参考リンク

Webcam » Raspberry Pi Geek

Raspberry Pi • View topic - RPi Cam Web Interface

RPi Cam Web Interface - YouTube

関連記事

アフロの男がモン・サン=ミシェルに向かって全力疾走する動画

$
0
0

ハードディスクの整理をしていたら見つけた衝撃動画

 タイトルの通りです。Synologyの最新のNAS買ったこともあり、久しぶりにハードディスクの整理をしていて、見たとき我が目を疑いました。

f:id:karaage:20170404231857g:plain:w640 GIF動画に変換しています

 昔の写真も出てきました。 f:id:karaage:20060315152019j:plain:w640

 ちなみに、アフロの男は私では無くて、M野君という私の大学の同級生です。気になった方は関連記事を見て見てください。見なくても大丈夫です、問題ありません。

 2006年撮影でした。もう10年以上前ですね。卒業旅行でフランス行った時です。Exif情報を見たら、カメラはFUJIFILMのFinePix F10でした。確か生まれて初めて自分で買ったカメラです。ISO感度の設定は800。ISO感度1600とかで超高感度という時代でした。特別良い画質というわけではないですが、普通に良く写ってますね。

 そしてAmazon見てビックリ。新品の価格が6万5千と高騰してる!?10年前のコンデジなのに。なんかこういうの見ると無性に使いたくなっちゃいますね。処分せずとっておけば良かったかな。しかし、オールドコンデジ的な市場があるのですかね。面白いですね。

FUJIFILM FinePix F10 デジタルカメラ

FUJIFILM FinePix F10 デジタルカメラ

 以下がキャプチャ画像です(2017/04/08時点) f:id:karaage:20170408195901p:plain:w480

 10年も経つと色々なものが変わります。カメラの性能も上がりましたし、被写体も移り変わり、撮影する私自身も変わりました。このブログはまだ続いていますが、内容はだいぶ変わりましたね。今日は久しぶりに10年前のテイストで書いてみましたw 最近は日常のことや、ふと思ったことや感じたことも少しブログには書きづらくなりました。私の変化もありますし、ネットを使う人の層だったり、ネットの役割とか多くの人がブログに求めるものも変わってきたように感じます。

 10年後は、はたしてどうなっているのでしょうね。このブログは?カメラは?私は?このブログを読んでいる方々は?全てのものに少しずつ幸あることを願います。

関連記事

Raspberry Pi 3にROSをセットアップしてRaspberry Pi純正カメラ(Raspicam)で遊んでみた

$
0
0

f:id:karaage:20170407151438j:plain:w640

Raspberry Pi 3にROSを入れたい!

 以前Raspberry Pi 2にROS(Robot Operating System)を入れていました。ROSって何という人は下記記事を参照下さい。

 ただ、Raspberry Pi 2だとROSが重いのと、Raspberry Pi Camera Moduleを使えなかった(使い方が分からなかった)のであまり活用できていませんでした。そんなおり、いよいよRaspberry Pi 3でROSをセットアップする方法がネットに色々出てきたので、チャレンジしてみることにしました。

 例によって実際に手を動かすと色々ハマったり分かったことがあったので、まとめておきます。

Raspberry Pi 3とROSでこんなことができる

 まずはROSでどんなことができるかを紹介します。例えばRaspberry Piの純正カメラを使えるraspicam_nodeというノード(ソフト)を使うと、下記のようにRaspberry Piのカメラの映像を別のROSを動かしたPCで表示することができます。

 他のROSのパッケージを入れれば、カメラ画像を使ってマーカ認識したり、顔検出等もできます。つまりRaspberry Piを簡単にロボットの目として使うことができます。もし、Raspberry Piにモータとタイヤをつけて動けるようにすれば、そのままRaspberry Piの自律ロボットをつくることもできそうですね。

必要なもの

Raspberry Pi関連

Raspberry Pi 3 MODEL B

Raspberry Pi 3 MODEL B

 Raspberry Pi 3

 Raspberry Pi 3の付属品(SDカード、Micro SDカード、AC電源、その他開発に必要なもの)や基本的なセットアップに関しては、下記記事を参照してください。

Raspberry Pi Camera V2

Raspberry Pi Camera V2

 カメラモジュール

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

 ケース

PC関連

UbuntuのインストールされたPC(バーチャルマシンでもOK)

Raspberry Pi 3へのROSインストール方法

 ここからはRaspberry Pi 3へのROSインストール方法の説明です。宇宙語が続くので興味のある方のみご覧下さい。

 まずRaspberry Pi 3にROSをインストールする方法として、RaspbianベースにROSをインストールする方法と、UbuntuベースにROSをインストールする方法の2種類があります。結論から言うと、UbuntuベースにROSを入れた方が良いです。Raspberry Pi 3の内蔵WiFiが使えなくなる問題はありますが、普通のROS同様apt-getでパッケージをインストールできるので楽です。純正カメラも設定すれば使えるようになります。

 Raspbianベースの場合は、最初から純正カメラも内蔵WiFiが使えるのは良いのですが、パッケージを全部ソースからビルドする必要があります。ROSは結構パッケージの依存関係が複雑なことが多いので、これはかなり辛いです。自分にはcamera_nodeのビルドすら通すことができませんでした…

 一応RaspbianベースとUbuntuベース両方のセットアップ方法を記載しますが、特にこだわりが無ければUbuntuベースをオススメします。こんなセットアップやってられないYO!という人は、全てセットアップを実施したUbuntu+ROSのイメージファイルを用意してありますので、最後のイメージファイルだけダウンロードしてもらってもOKですw

ROSインストール(Raspbian)

 Raspberry Pi 3のRaspbian上にROSをインストールするにあたっては、以下サイトをめちゃくちゃ参考にしました(ほぼそのまま)。

Raspbianセットアップ

 Raspberry PiへのRaspbianの基本的なセットアップは、手前味噌ですが下記記事参照下さい。

 上記から変更する必要があるのは、raspi-configで下記の通り、Boot設定をTo DesktopからTo CLI(コマンドライン)に変更するのと f:id:karaage:20170324161406p:plain:w640

 言語設定を下記の通り英語にします f:id:karaage:20170324161416p:plain:w640

 さらにキーボード設定を変更します。下記の通りコマンド実行して

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

 下記の通り設定します。

Generic 105-key (Intl) PC → Japanese → Japanese → The default for the keyboard layout → No compose key

 以下コマンドで再起動して設定を有効にします。

$ sudo shutdown -r now
RaspbianへのROSセットアップと動作確認

 続いてROSのセットアップです。参考サイトの通りに実行していけばインストールできます。私は面倒くさがりなのでスクリプトにしてGitHubにアップしました。

 以下の3行のコマンドうてば自動でROSがセットアップされます。

$ git clone https://github.com/karaage0703/raspberry-pi-setup
$ cd raspberry-pi-setup
$ ./setup-ros-raspbian.sh

 以下実行して、エラーなく実行されればOKです。

$ roscore

 止めたい場合はCtrl + Cを入力すればOK。

f:id:karaage:20170407150059j:plain:w640

 Raspbianに関してはここまで。

ROSインストール(Ubunutu)

 Raspbian 3にUbuntu上にROSをインストールするに当たっては、以下サイトをめちゃめちゃ参考にしました(ほぼ全て)

Ubuntuセットアップ

 まずは、Raspberry Piに通常のRaspbianではなく、UbuntuというLinuxをインストールする必要があります。ここから、ハードルが高くて、上記サイトを探していけば全てやり方は書いてあるのですが、正直Linuxの操作に慣れている人でないとハードルが高いと思います(説明が理解できないと思う)。

 ただ、なんと上記サイトの方が作成したRaspbeery Pi用のUbuntu 14.04のイメージファイルを公開して下さっています。まさに神!ありがたく下記サイトからダウンロードさせていただきましょう。

Ubuntu on Raspberry Piイメージファイル

 上記イメージファイルをダンロードしたら、後はRaspbianと同様の要領で、SDカードを作成するだけです。ここらへんのやり方は、以下記事を参考にして下さい(Raspbian Jessie SDディスク作成のところです)。

 具体的な書き込みのコマンドはイメージファイルrp3ubuntu1404.ddと同じフォルダに移動して、以下実行しました

$ sudo dd if=rp3ubuntu1404.dd of=/dev/rdisk2 bs=1m

 ユーザー名、パスワード共にデフォルトはubuntuです。

 続いてRaspbianのときと同様、キーボード設定を変更します。下記の通りコマンド実行して

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

 下記の通り設定します。

Generic 105-key (Intl) PC → Japanese → Japanese → The default for the keyboard layout → No compose key

 そして、ネットワーク設定です。最初、何故か有線ネットワークを繋げてもeth0を認識できず悩んでいたら、以下サイトに情報がありました。

 以下実行して、再起動すればOKのようです。

$ sudo rm /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules

 Raspberry Pi 3内蔵のWiFiは、例によってUbuntuでは認識してくれないので、USB WiFiモジュールを使うのがよいみたいです。今回はこのまま有線でいきます。

UbuntuへのROSセットアップと動作確認

 続いて、UbuntuにROSをインストールしましょう。こちらも上記サイトの方がこちらのページで日本語でわかりやすくまとめて下さっています。英語が苦でない人は、ROS公式サイトのARMにROSをインストールするマニュアルを見ればOKです。

 私は、例によって自動でセットアップするスクリプトを作成しましたので、以下3行のコマンド実行すれば、ノンストップでROSをインストールしてくれます。

$ git clone https://github.com/karaage0703/raspberry-pi-setup
$ cd raspberry-pi-setup
$ ./setup-ros-ubuntu.sh

 Raspbianのときと同様、以下実行して、エラーなく実行されればOKです。

$ roscore

 止めたい場合はCtrl + Cを入力すればOK。

raspicam_node セットアップ

 Raspberry Piの標準のカメラをROSで使えるraspicam_nodeという素晴らしいパッケージがあるのでこちらを使います。

 基本的には、上記のREADMEをもとに実施していけばインストールできます。例によって1〜6を自動で実行するスクリプトをraspberry-pi-setupのリポジトリに入れておいたので、楽したい方は使ってみてください。以下実行するだけです。

$ ./setup-ros-raspicam_node.sh

 上記実行したら以下実行して

$ sudo -s
$ echo'SUBSYSTEM=="vchiq",GROUP="video",MODE="0660"'> /etc/udev/rules.d/10-vchiq-permissions.rules
$ usermod -a-G video `whoami`
$ sudo shutdown -r now

 以下実行して

$ cd ~
$ sudo apt-get install -y curl
$ sudo curl -L--output /usr/bin/rpi-update https://raw.githubusercontent.com/Hexxeh/rpi-update/master/rpi-update && sudo chmod+x /usr/bin/rpi-update
$ sudo rpi-update
$ sudo reboot

/boot/config.txtを書き換え

start_x=1 
gpu_mem=128

 ここまでやって再起動

$ sudo shutdown -r now

 これでRaspberry Piの純正カメラが使えるようになります。

 いよいよカメラノードを起動します。以降は、複数コンソールを切り替える必要があります。まずは一つ目のコンソールで以下実行

$ roscore

 次にAlt+F2を押して、別のコンソールに切り替えて以下実行します。

$ rosrun raspicam raspicam_node

 問題なければ、これでカメラノードが起動します。ちなみにroscoreを実行したコンソールに戻りたい場合はAlt+F1です。

 Alt+F3を押して、別のコンソールで以下実行します。

$ rostopic list

 以下のようなトピックが表示されればOK

/raspicam_node/camera/camera_info
/raspicam_node/camera/image _image_transport

 このように毎回コンソールを切り替えてログインするのも大変なので、仮想端末ソフトを使うと便利です。私はよくbyobuというソフトを使っています。詳細は以下参照下さい。

ROS indigo(Ubuntu) on Raspberry Pi 3 イメージファイル

 こんなん全部やってられないYO!という面倒くさがり屋の人のために、UbuntuベースにROSをセットアップまで実施したイメージファイルを作成したので公開します。配布されているUbuntuをベースにROSとraspicam_nodeのみ追加していあります(両方ともライセンスはBSDなので再配布は問題無い認識)。

ROS Indigo(Ubuntu) on Raspberry Pi 3イメージファイル

 イメージファイルは3G程度に縮小されているので、gpartedなどのパーティション管理ソフトでパーティションをリサイズして使って下さい(リサイズしなくても良いですが、SDカードの空き容量が無駄になってしまいます)。

 イメージファイルをSDに書き込む方法や、パーティションのリサイズに関しては下記記事を参照下さい。

ROSを使ってPCとRaspberry Piで通信を行う

 ROSの良いところは、ROSのインストールされたマシン同士で、ROSのプロトコルを用いて簡単に通信やデータのやりとりができるところです。カメラのノード起動しただけだと面白くないので、別のPCでカメラの画像を可視化するということを行ってみたいと思います。以下Raspberry PiのIPアドレスは192.168.0.1という前提で説明します。

 今回は、Raspberry PiとPC(LIVA)を使います。 f:id:karaage:20170407151539j:plain:w640

 PCは昔はてなさんにプレゼントして頂いたものです!ちゃんと活用してますよ!

Raspberry Pi側の設定

 基本的には、先ほどと同じなのですが、1行IPアドレスの設定を事前に行います。

 まずRaspberry Piを立ち上げて、デフォルトのコンソールで以下実行

$ export ROS_IP=`hostname -I`
$ roscore

 Alt+F2を押して、別のコンソールで以下実行

$ export ROS_IP=`hostname -I`
$ rosrun raspicam raspicam_node

 これでRaspberry Pi側は準備完了です。

PCへのROSセットアップと動作確認

 PCにはROSとUbuntuがセットアップされている前提です。

 Ubuntu PCへのROSのセットアップは以下参照下さい。

 Ubuntu PCなんて持ってないよ!という人は、仮想化環境でも大丈夫です。以下参照下さい。

 セットアップできたら、起動してターミナルで以下実行するだけです。

$ export ROS_MASTER_URI=http://192.168.0.1:11311
$ export ROS_IP=`hostname -I`
$ rosrun image_view image_view image:=/raspicam_node/camera/image _image_transport:=compressed

 後は、以下のようにRaspberry Piのカメラモジュールを対象に向けます(カメラモジュールはケースの中に入っています) f:id:karaage:20170407151513j:plain:w640

 以下のようにPC側でRaspberry Piカメラの画像を表示できます。リアルタイムでプレビューしています f:id:karaage:20170407151438j:plain:w640

まとめ

 ROSを使ってRaspberry Piの純正カメラで遊んでみました。リモートでカメラをモニタリングするだけなら、見守りカメラで使ったRPi-Cam-Web-Interfaceだったり、リモートWiFiカメラで使ったmjpeg-streamerといった技術もあるのですが、ROSでやると、ROSの豊富なパッケージと組み合わせて、画像処理だったりRaspberry Pi自体をロボットにしてしまったりと色々面白いことができそうですね。またいずれトライしてみたいなと思います。

 ROSに関して色々知りたいという方は、まず以下の本が日本語の入門書としてわかりやすいかと思います。

 最近Raspberry PiとROSの本も出ています。こちらもすごく良さそうな本です。なにせRaspberry Pi財団創設者のEben Upton氏推薦!実は既に購入しているのですが、発売されたのが、この記事を書いた後なのでこの記事自体は下記本の内容は何も反映されておりません(笑)

Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門

Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門

参考リンク

Raspberry pi 2(Raspbian Jessie)にROS indigo(ROS-Desktop,rqt,rviz)をインストールする - Flow-Developers

cmake error, poco was not found, Raspberry Pi, ROS Indigo - ROS Answers: Open Source Q&A Forum

How to install Vorbis OGG?

yaml-cpp includes / libraries · Issue #24 · ros-perception/image_common · GitHub

Compressed image transport segmentation fault with OpenCV. · Issue #49 · ros-perception/image_common · GitHub

c++ - fatal error: yaml-cpp/yaml.h: No such file or directory - Stack Overflow

ROSのインストール | エンジニア「くがとしお」のレベル上げ

raspberry pi 3で ROS Kinetic Kame を動かす - 空飛ぶロボットのつくりかた

関連記事

1週間で夫婦でキャリアのiPhoneをSIMフリーのiPhoneに買い換えて格安SIMに乗り換えチャレンジ

$
0
0

f:id:karaage:20170402144248j:plain:w640

キャリアの呪縛を逃れて格安SIMに乗り換えると誓い早半年

 以下のようなツイートした通り、格安SIMへの乗り換えを決めて半年、色々調べて多少格安SIMには詳しくなった気がして来たのですが、もういい加減調べてあれこれ悩むのも疲れてしまったのと、悩んでいる間も刻一刻とお金がキャリアに吸い取られていくと思うと、もう我慢なりませんでした!

 ※上記ツイートの格安スマホの部分は格安SIMの誤記

 聖書によると、神は1週間で世界を創造したといいます。1週間で世界が創造できるなら、神に近い私であれば1週間あれば格安SIMに乗り換えできるはず!と思い「1週間で格安SIMに乗り換えるぞ」という固い決意のもと作業を進めることにしました。

 ちなみに最初に言っておきますが、1週間では完了しませんでした(1日足が出ました)。全然神には近くなかったです。勘違いでした。

前置き

 私たち夫婦の条件は以下です。

  • キャリアはソフトバンク
  • 機種は私がiPhone6Plus、妻がiPhone6
  • 今のiPhoneは下取りに出したい
  • 夫婦共iPhone使いたい。別にAppleが好きというわけでは無い
  • 夫婦共2年半以上使用
  • 私は電話はほとんどしないが、データ通信はいつも7GBギリギリ。妻は電話をよく使うがデータ通信は少なめ
  • 夫婦で2万円近く通信費使用

 私の、半年に渡る事前調査によると、格安SIMに乗り換えれば通信費が5000円くらいにおさえれるはずなので、なんと夫婦で月1万5000円の節約。なんと年間18万円。10年間だと180万円!!機種変更の料金とか、入会手数料とか、キャリアの解約の違約金などありますが、どう考えても乗り換えたほうがお得!一刻も早く乗り換えなければ!という状況でした。

 実際どれだけ得になるかは、使い方とかその人の置かれている状況によってもちろん大きく異なるのでご自分で調べて判断して下さい。今回の記事の主テーマはもう乗り換えると決意した後の話なので、ここでは詳しく述べません。ただ、多くの人は乗り換えたほうが得なのじゃ無いかな?というのが自分の印象です。

格安SIMへの乗り換えの道筋

 キャリアに縛られたiPhoneから格安SIMに乗り換えるには「SIMフリーのiPhone購入」と「格安SIM契約」の2つが必要となります。個人的には「SIMフリーのiPhone購入」が一番ハードル高かったです。格安SIM契約は流れにそってやるだけなので簡単でした。それぞれに必要な行程はざっと以下になります。

 ちなみに「SIMフリーのiPhone購入」と「格安SIM契約」は期間が空いても問題ありませんので、とりあえずSIMフリー携帯だけ入手してじっくり格安SIMの会社を調べるという方法もありです(基本的にはさっさと乗り換えたほうがよいですが)。

SIMフリーのiPhone購入

  • 購入するiPhoneを決める(人による)
  • iPhoneをPC or iCloudにバックアップ(半日)
  • Apple Storeで古いiPhoneを下取りして新しいiPhoneを購入(半日)

格安SIM契約

  • 契約する会社を選ぶ(人による)
  • MNP番号を取得(0.1h)
  • SIMカードを申し込む(0.5h)
  • 到着を待つ(2〜3日)
  • SIM開通(1日)

格安SIMへの乗り換えの手順

第1日目(購入するiPhoneを決める)

 神は1日目に昼と夜をつくったそうですが、私は購入するSIMフリーのiPhoneを決めました。妻がiPhone7のゴールド、私がiPhone7Plusのジェットブラックです。まさに昼と夜ですね。

 決めたら、ここでAppleストアで即購入しました。機種は異なりますが、購入の仕方は下記サイトが分かりやすいです。

 下取りしたかったので、自宅へ郵送でなく、Apple Storeで受け取る形にしました。ただ、実はこれが間違いの元でした…(理由はApple Storeでわかります)。

f:id:karaage:20170328231632p:plain:w640
 購入した図

第2日目(休み)

 神は、7日目で休みますが、私は2日目にいきなり休んでしまいました。

第3日目(iPhoneをバックアップ)

 Apple Storeに行く前にiPhoneをバックアップしておきましょう。私はPCにバックアップしていたのですが、何故か何度も失敗するし、iCloudのバックアップは容量足りないしで凄い時間かかりました。たかがバックアップですがされどバックアップです。ここには時間を確保しておきましょう。

 iCloudの容量問題は以下サイトを参考になんとかバックアップしました

 あと、連絡先をiCloudに結合したら、何故か連絡先が2重になる問題があったので、下記サイトみて対処しました。

第4日目(Apple StoreでiPhone買い替え)

 Apple Storeに行って、iPhone買い替えです。意気揚々と購入して下取りしてもらおうとしたら「ダメ」とのこと。正確にはApple Shop限定で使えるAppleカードしかもらえないとのこと。そんなしょうもないカードいらないYO!

 よくよく聞くと、Apple StoreでのiPhone購入は以下の条件があるようです

  • iPhoneを下取りしてもらえるのは現金でなくApple Shop限定で使えるAppleカード
  • iPhoneをネット経由で予約購入はできるが予約だけすることはできない

 多くの人は、今使っているiPhoneを下取りしたお金で、すぐ新しいiPhoneの購入をしたいと思うのですが、そのためにはApple Storeで下取りに出して、Appleカードをゲットした直後に、お店の在庫にあるiPhoneをAppleカードを使って購入するという手続きが必要になるらしいのです。つまり欲しい機種が店頭在庫にないとダメで、予約することすらできないという非常に厳しい条件なわけです。Appleのサイト、そんなこと一言も書いてないじゃ無いか…

 買ってしまったものは仕方ないので、とりあえず下取り価格だけ確認してみました。

f:id:karaage:20170402144221j:plain:w640
 かなり使い込んだiPhone

 2年半以上、結構雑に使ったので下手したら下取りNGかなと思いきや、両方とも満額(iPhone6 1万7000円、iPhone6Plus 2万円)の提示。ディスプレイの傷があるとかなり減額されるようなのですが、厚めの強化ガラスのカバーをつけていたのが良かったみたいです。

 結局私が実際どうしたのかというと…長くなるので、ここでは詳細書きませんが、これからiPhoneを下取り出して新しいiPhoneの購入代金に当てようと考えている人は、私と同じ間違いを犯さないように気をつけましょう。

 ちなみにApple Storeでの下取りの場合は付属品は一切要らないです(もし付けても全部返却されます)。

f:id:karaage:20170402153842j:plain:w640
 購入したiPhone6Plus ジェットブラック

第5日目(契約する格安SIMの会社を決める・MNP番号を取得・SIM申し込み)

 格安SIMの会社を決めます。私は IIJmioという会社にしました。理由はコスパも悪くなかったのと、周りの人が結構使っていて割と評判が良かったからです。正直自分はそこまで悩まなくて適当に決めればよいかなと思っています。価格はどこも安いですし、通信品質は結構時期によっても変わって来たりするので、頑張って調べてもあまり意味がない(かも)というのが自分の意見です。格安SIM同士の乗り換えは、基本的にそこまでハードル高くないので、気に入りなかったら乗り換えるという気楽な気持ちで臨むのがよいのかと思います。

 あとは、MNP番号を取得してからSIMの会社に申し込みすることになるのですが、ここらへんの流れは乗り換えるSIMの会社を参考にするのが間違いなくて良いと思います。どこの会社も基本的に丁寧に書いてある(と思います)。

IIJmioモバイルサービス 音声通話機能付きSIM ライトスタートプラン

 ソフトバンクに電話して、MNP番号を取得した後、ネットで申し込みしました。登録内容は、自分は以下のようにしました f:id:karaage:20170403235038p:plain:w640

 ファミリーシェアプランというのもあって、夫婦で入ると得かなと思っていたのですが、自分が結構通信ギリギリまで使うので、相手に気を使うのはやだなと思ったのと、料金的にもめちゃくちゃ安いというわけではなかったので、ライトスタートプランにしておきました。

 妻はデータ通信はあまり使わず、電話を比較的よく使うので、ミニマムスタートプランに5分通話無料のオプションをつけました

第6日目、7日目(待ち)

 神はもう人間までつくって休んでいるころです。私もSIMカードの到着を待ちます。

 買い忘れてたiPhoneのケースとか買ったりしてました。

第8日目(SIM開通)

 IIJmioから郵便が届いたらあと一息です。基本的には書いてある書類の通りやればOK。一本電話して、ガイダンスに従い電話番号とSIM番号を入力。2〜3時間くらいで開通して、今までのSIMが使えなくなるので、そしたらSIMカードをキャリアのものからIIJmioのものに交換して、APN設定してやりましょう。

 ここらへんの詳細は、IIJmioの資料にわかりやすく書いてあるので、特に迷うことないと思います。

格安SIMに乗り換えた後やったこと

アプリをダウンロード

 IIJmioのアプリをダウンロードします

IIJmioクーポンスイッチ

IIJmioクーポンスイッチ

  • Internet Initiative Japan Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料
 これで通信の高速・低速を簡単に切り替えられます

みおふぉんダイアルアプリ

みおふぉんダイアルアプリ

  • Internet Initiative Japan Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料
 電話はみおふぉんダイヤルアプリでかけると、半額になるのでお得

メールアドレス変更連絡

 キャリアメール@softbank.ne.jp, @i.softbank.ne.jpが使えなくなるので、キャリアメールでやりとりしていた人に変更連絡を送ります。自分は代わりにgmailを使いました。gmailアプリを使えば受信通知も受け取れるので、そこまで不便なく使えます。

 あと、気をつけるのは以下くらいです(音声通話機能付きSIMの場合ね、他のケースは各自調べてみてください)。

  • ショートメールは使える
  • iPhone同士のメッセージは使える

 勝手に両方ともダメになるものだと思ってました。iPhone同士のメッセージかどうかは、メッセージの色(青がiPhone同士、緑がそれ以外)で見分けられます。今までそんなこと全然知らなかったのですが、ロンスタ (id:lonestartx) さんに教えてもらいました。

まとめ

 思い立ってから、半年たってかけてようやく格安SIMに切り替えることができました、感無量です。こうやって振り返ると大したことないのですが、やっぱりトータルだとそこそこ時間も手間もかかるので、勢いで一気にやっちゃうのが良いですね。自分は勢い余って色々無駄や失敗してしまったので、これからの人に少しでも参考になれば幸いです。

 個人的には、キャリアのiPhoneを下取りに出しSIMフリーのiPhoneに買い換えるのが一番ハードル高かったです。その後のMNPからSIM申し込みは自分的には楽勝でした。なので、既にSIMフリー携帯持っている人は簡単に格安SIMに乗り換えれるかなと思います。

 既に切り替えてから1週間以上経っていますが、通信速度や電波の入りも特に不都合は無いです。これで夫婦の通信料が想定通り下がってくれたら言うこと無しですね。これでキャリアの呪縛から解放された!といいたいところですが、実は昔激安だったので買ったauのガラケーを1台持ってたりするんですよね…iPhoneとは用途使い分けているし、1ヶ月500円くらいしかかからないので特に困っているわけではないのですが、これも格安Androidスマホに変えたいなーとか思ってしまいました。

 気になるのは、1GB減った通信容量ですが、これは以前の容量制限の対策などを参考に地道に抑えて行こうかなと思います。


仕事用カバンに大きめのザックを使いたかったのでマムートのザック「Seon Courier 30L」を買ったら大満足

$
0
0

f:id:karaage:20170407135222j:plain:w640

仕事用カバンに大きめのザックを使いたい

 仕事用カバン、今までPORTERの手提げバッグを愛用していたのですが、2年前に異動した関係で、長期の出張やPCや測定器などの機材を持ち運ぶことが多くなってきました。以前に、ダサいけど便利で安いカバンとか買ったりしたのですが、結局あんまり使わなくなってしまい、やっぱりこういうのは自分の気にいる物を買わないとダメだなと痛感しました。

 そんな中、一緒に仕事する人が結構大きめのザックを使っていることが多いので、途端に気になってきたのがザック。大きめのザックで何か良いのないかなーと思っていたら、OKP (id:OKP) さんの記事。

 丁寧なレビューで気になっていたところ、駄目押しのようにAmazonセールのtwitter情報!買うっきゃないだろ!とポチッと買ってしまいました。

マムートのザック「Seon Courier 30L」の簡単な紹介

 というわけで買ってしまいました。

f:id:karaage:20170407135222j:plain:w640
 ジャーン!

 ちなみにマムートのロゴがマンモスなことを買ってから知りましたw

 15inchのMac Book Proもちょうど収納可能 f:id:karaage:20170407135349j:plain:w640

 Intel Realsense SR300、Kinect、Raspberry Piなどの機材も楽々収納。やったね! f:id:karaage:20170405002530j:plain:w640

 あと、細かいところ色々あるけど、そこらへんはOKP(id:OKP) さんが丁寧に書いているのでそっちを参考にしてください(いつもの人任せw)。自分って結構丁寧にレビューしていると勘違いしてたけど、全然ダメでした。寧ろ苦手かもw

まとめ

 マムートのザック、既に2週間くらい毎日通勤に使っているのですが。かなり満足度高いです。やっぱりザックは楽ですね。PCとか肩にかけると1日で肩が痛くなったりしますが、ザックだとそんなこともないです。あと通勤に自転車を使っているのですが、自転車とザックは相性良いですね。PCカバンを自転車のカゴに入れるのはちょっと心配だったのですが、ザックならそんな必要ないですし、素材的に防水にも強いようなので急な雨にも安心です。

 気になるのは、荷物が少ない時にはちょっと大きすぎることでしょうか。荷物少ないと凄い薄くなるのでそこまで気にはならないのですが、どうせなら小さいサイズのマムートも欲しなとか思ってしまったり。マムート沼ヤバイですねw

[マムート] バックパック Seon Courier 30L 1 black

[マムート] バックパック Seon Courier 30L 1 black

[マムート] バックパック Seon Courier SE 20L 1 black

[マムート] バックパック Seon Courier SE 20L 1 black

はてなブログのフォトコンで人工知能を使ってはてなTシャツをゲットするためGUIのディープラーニングツール「CSLAIER」を使ってみた

$
0
0

f:id:karaage:20170418103620p:plain:w640

はてなTシャツを手に入れるために人工知能を使ってみることを考えました

 はてなブログのフォトコンテスト、毎年挑戦しているのですが、1回落選、2回入賞という成績です。今年こそ!Tシャツ絶対ゲットするという固い思いを持っています。フォトコンで勝つためにはどうすれば良いか。いつも悩むのが、どの写真をフォトコンに出すかです。過去も他の写真を出していれば受賞できていたのでは?と思うことも多々有ります(勘違いかもですが)。

 でも、どれがフォトコンで受賞できる写真かなんて分かるわけがありません…うーん、写真をみるだけで魔法のように判別してくれる便利なものがあれば…まてよ、人類にはディープラーニングがあるじゃないか!これを使えば何でもできるはず!きっとフォトコンの受賞写真を判別するなんてお茶の子さいさいのはず!

 というわけで、はてなブログのフォトコンではてなTシャツをゲットできるか判別する人工知能を自作してみることにしました。ちなみに、ここからしばらく宇宙語が続くので、よくわからない人は、最後のまとめだけ見るか、ここで離脱した方がベターです。ちなみに最初に言っておくとタイトルの通り全然うまくいきませんでした。

GUIのディープラーニングツールCSLAIERの概要とセットアップ

CSLAIERとは?

 今回は、ディープラーニングの学習と判別にCSLAIERというSONYとUEIが開発したディープラーニングのGUIツールを使います。これを使うとGUIで直感的にディープラーニングを使えるので非常に良いです。詳しくは、開発者の一人の id:shi3zさんの以下の著書を読むのが一番よいと思います。

はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング

はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング

 ツール自体は、GitHubでMITライセンスで公開されていて、誰でも商用にも個人用にも使用できるようになっています。素晴らしいですね。ディープラーニングのフレームワークは、国産のChainerというフレームワークが使用されています。

 Chainerでの画像認識などは、以前やったりしています。興味ある方は以下参照ください

 学習に関しては、なかなか手軽にやる方法がなく二の足の踏んでいたのですが、CSLAIERを使うと非常に簡単に学習から判別まで実施することが可能になります。

CSLAIERセットアップ

 公式は、以下GitHubのREAMEに書いてあります。

 基本的には公式に従えばよいのですが、参考までに自分がMacでpyenvを使って設定した例を記載しておきます。以下は基本自分のメモなのでうまくいかない場合は公式を参考にしましょう。

 まず、以下記事を参照に、pyenv-virtualenvインストールのところまで実施します。

 そのあとはCSLAIER用の仮想環境を構築して、仮想環境に入ります。

$ conda create -n cslaier opencv hdf5 scipy matplotlib
$ pyenv global anaconda-2.4.0/envs/cslaier

 あとは、仮想環境で必要なパッケージをREADMEの通りインストールします。

$ git clone https://github.com/SonyCSL/CSLAIER
$ cd CSLAIER
$ ./setup.sh
$ pip install -r requirements.txt

 これでセットアップ完了したので、以下でCSLAIERを起動します。

$ ./run.sh

 以下のように表示されたらOKです

[INFO] Starting CSLAIER server on localhost:8080

 Safariなどのブラウザのアドレス欄にlocalhost:8080を入力します。以下のような画面がでればセットアップは完了です。 f:id:karaage:20170327140556p:plain:w640

CSLAIERで学習から判別までテスト

 CSLAIERでの学習から判別までの流れは以下の通りです。これは、他のディープラーニングのフレームワークでも同様の流れですね。

  • データセット準備
  • 学習
  • 判別テスト

データセット準備

 まずはテスト的に、代表的な判別用のデータセットをダウンロードします。具体的には、以下のCaltech101というやつを落とします。

Caltech101

 上記サイトからポチポチクリックしてダウンロードして圧縮すればよいのですが、説明が面倒くさいので以下Macのターミナルのコマンドで説明します。コマンドよくわからない人は、上記サイトからダウンロードしたファイルをとにかくzipで固めればよいです。頑張ってみてください。

 以下コマンドでデータセットダウンロードして解凍します。

$ wget http://www.vision.caltech.edu/Image_Datasets/Caltech101/101_ObjectCategories.tar.gz
$ tar xvzf 101_ObjectCategories.tar.gz

 ファイルの中身は以下のように、フォルダ名がクラス。中に画像ファイルがずらずら入っているようになっていればOK f:id:karaage:20170417160954p:plain:w640

 中身は問題なさそうなので、以下コマンドで圧縮します。

$ zip -r 101_ObjectCategories.zip 101_ObjectCategories

 これで学習データの準備は完了です。

学習

 次にデータセットを用いて、ニューラルネットの学習を行います。

 以下画面で、まずはDatasetの右の+Newを選択 f:id:karaage:20170327140556p:plain:w640

 Imagesを選択。Dataset Nameに好きな名前(今回は101_ObjectCategories)を入力して、先ほどzipで固めたデータを選択します f:id:karaage:20170417160556p:plain

 データをアップロードします f:id:karaage:20170417160553p:plain

 アップロード完了したら、次は以下画面で、Modelsの右の+Newを選択します f:id:karaage:20170327140556p:plain:w640

 ネットワークを選択。今回は取り敢えずnin.pyというシンプル(らしい)ネットワークを使用。Frameworkはchainer、Training TypeはImage Classificationを選択して、中央下のCreateをクリックします f:id:karaage:20170417160601p:plain:w640

 学習の設定をします。Select Datasetは、先ほど入力した101_ObjectCategoriesPretrained ModelNewEpoch(世代数)を20くらいにします。その下の画像処理の設定は、とりあえずデフォルトでStartをクリックします f:id:karaage:20170417160616p:plain:w640

 学習が始まる f:id:karaage:20170417160622p:plain:w640

 しばらくほっといた後、ブラウザを更新すると学習が進んで行く f:id:karaage:20170417160605p:plain:w640

 Mac Book Proで10時間くらいかかるとか言ってる…GPU使わないからこんなもんかな f:id:karaage:20170417165029p:plain:w640

判別テスト

 次は判別です。ある程度学習進むか、学習完了したら左下のInspectをクリック f:id:karaage:20170417165029p:plain:w640

 ファイルを選択をクリックして、ダイアログから判別したい画像を選択。 f:id:karaage:20170417165617p:plain:w640

 学習した結果が表示されます f:id:karaage:20170418103404p:plain:w640

 2epochの学習でも、ちゃんと飛行機と判別してくれています。素晴らしいですね。

自分の学習データで学習させて判別

 まずは、データセットを準備しましょう。はてなブログの過去の記事から、Tシャツを獲得した画像と入選した画像、落選した画像をダウンロードしてそれぞれhatenaphotoというフォルダの直下にTshirtAcceptNGというフォルダに分けて入れます。

f:id:karaage:20170417173450p:plain:w640
 こんな感じね

 分け終わったらhatenaphotoフォルダをまるごとzipファイルに圧縮します。あとはCaltech101のときと同様に、CSLAIERのモデルを作成します。

f:id:karaage:20170417173756p:plain:w640
 アップロードした後

f:id:karaage:20170417173809p:plain:w640
 こんな感じにちゃんと分類されて登録されていればOK

 この後の学習から判別までの流れはCaltech101のときと全く同じです。 f:id:karaage:20170418103104p:plain:w640

 ただ、Caltech101のときと違って4種類のグラフがちゃんと出て来ない。嫌な予感がします。はてなTシャツ過去ゲットした写真で判別 f:id:karaage:20170418103620p:plain:w640
 オー!正しく判定されていない!!

 別の写真で試すと f:id:karaage:20170418103727p:plain:w640
 これまたダメ!Why Deep Learning People!?

 他の画像も試してみましたが、ほとんど正しく判別することはできませんでした(全部ほぼ同じ結果が出てしまう)。

 一応ニューラルネットワークの層の中身とかも、以下のように見れるのですが。 f:id:karaage:20170418104620p:plain:w640
 うん、わからん!!

 データが足りないのかなと「はてなTシャツ+入選」と「それ以外」の2グループに分けて学習したりしてみたのですが、accuracyが全然上がらない… f:id:karaage:20170418113551p:plain

 2グループで0.5なのでチンパンジーが適当に選ぶのと変わらない程度の知能しかないことになってしまいます。

まとめ

 人工知能を使ってはてなTシャツをゲットしようとしたのですが、自分の力ではチンパンジー以下の人工知能しか生み出すことはできませんでした。ディープラーニングって基本ブラックボックスなので、うまくいったときは良いのですがうまくいかないときって原因を調べるのが辛いですね。結局ネットワークを試行錯誤で変えてみたり、データ量をガンガン増やすくらいしかやれることがない気がしています。

 わからないなりに原因を推察するに、写真にあまりに共通点がなくて人工知能で判別するような特徴量をうまく抽出することができなかったんじゃないかな?と勝手に思っています。

 しかし、今回はうまくいかなかったとはいえ、こうやって手軽にディープラーニングという最先端技術が素人にも簡単に試せるようになったのはなかなか凄いことですね。ただ、このままブラックボックス的に黒魔術としてディープラーニングを使い続けるのは、致命的な間違いしていても気づかなかったりする可能性が高かったり、ツールの使い方の用語が分からなかったり、ツール無しでは何もできなくなってしまうのが自分としては嫌な感じなので、以下のようなフルスクラッチでディープラーニングを実装できるような本を読んで、理論の方を補完していきたいなと思っています。

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

 この本は時間かけて読む価値のある名著!(と思う)

 というわけで、今回の実験から得た自分なりの結論は「はてなブログのフォトコンの企画は人工知能には置き換えられない!」でした。本当かな?我こそはという方は、フォトコン必勝人工知能を生成して私にそっと提供して下さい!!

関連記事

iPhone7Plus+スマホレンズセット「PL-A4」とミラーレスカメラで散りかけの桜を撮って比べてみた

$
0
0

f:id:karaage:20170412124531j:plain:w640

散りかけの桜をiPhone7Plus + スマホレンズセット「PL-A4」で撮影

 以下記事で書いた通り、最近iPhone7Plusを購入しました。

 となると気になるのがカメラ性能。実は、もう1ヶ月以上前になるのですが、ロンスタ(id:lonestartx)さんが運営する「変デジ研究所」の以下記事のプレゼント企画で、AUKEYのスマホレンズセット「PL-A4」が当たっていました。こちら、まだちゃんと使えてなかったので、iPhone7Plusと組み合わせて使ってみることにしました。タイミングよく、仕事で東京に出張に行く機会があったので、お昼休憩に「上野恩賜公園」で散りかけの桜を撮影してきました。

ミラーレスカメラとiPhone7Plus+スマホレンズセット「PL-A4」の写真

 以下iPhone7Plus+スマホレンズセット「PL-A4」で撮影した写真を載っけていきます。たまにミラーレスカメラ(Olympus OM-D E-M5)で撮った写真も出てきますが、RAWはプリセット使わず基本そのまま出しにしています。ただ、どっちが画質的に優れているかを語るような厳密な比較をしているわけじゃないので、あくまで雰囲気を感じるゆるい感じで見てもらえたら幸いです。

f:id:karaage:20170412124531j:plain:w640
 iPhone7Plusにスマホレンズ装着した図

広角レンズ

f:id:karaage:20170412123516j:plain:w640
 iPhone7Plus

f:id:karaage:20170412123501j:plain:w640 iPhone7Plus + 広角レンズ

f:id:karaage:20170412124103j:plain:w640
 OM-D E-M5 + 20mm F1.7レンズ

 画角、OM-Dが35mm換算で40mm。iPhone7Plusは35mm換算で28mmらしいのでだいぶ広いですね。広角レンズをつけるとさらに広くなります。そして広角レンズの左下がケラれているのは私のミスですね。

 なんかOM-Dで撮った写真よりiPhoneで撮った方がよく見えるのは…画角とか真ん中の親子がアクセントになっているからだと思います!多分

マクロレンズ

f:id:karaage:20170412123836j:plain:w640 iPhone7Plus + マクロレンズ

 マクロレンズかなり寄れますね。使っていた時は気づかなかったのですが、実はダブルマクロレンズになっていて、レンズを1つ外すことでもう一段階遠くで撮影することもできるみたいです。めちゃめちゃ近づかないと撮影できないから変だと思ったのだよな…

魚眼レンズ

f:id:karaage:20170418234322j:plain:w640 iPhone7Plus + 魚眼レンズ

 魚眼ということで、自魚眼レンズ写真を超広角写真に変換する自作ソフト「uonome」を久しぶりに使ってみました

f:id:karaage:20170418234356p:plain:w640
 こんなもんの設定値で

f:id:karaage:20170418234409j:plain:w640
 えいっ!

 かなり勢いのある写真になりますね

ポートレートモードのボケ比べ

f:id:karaage:20170418235724j:plain:w640
 iPhone7Plus

f:id:karaage:20170418235748j:plain:w640
 iPhone7Plus(ポートレートモード)

f:id:karaage:20170412125919j:plain OM-D E-M5 + 20mm F1.7レンズ

f:id:karaage:20170412125722j:plain:w640 OM-D E-M5 + 45mm F1.8レンズ

 iPhone7Plusの画像処理で背景をボカすポートレートモード。なかなか自然にボケているように見えます。ブラインドで聞かれたら自分は完全に当てられる自信は無いです。しかし、さすがに45mm F1.8はよいですね。

まとめ

 iPhoneのスマホレンズセットをつけて色々撮影してきました。特別6Plusに比べて大きく画質の違いは感じられませんでした。相変わらず綺麗な絵だなという印象です。OM-D E-M5ともちょっと比べたりもしましたが、コンディションが良い日のお出かけならますますiPhoneで十分かなと思ってしまいました。

 特にポートレートモードは、かなりそれっぽくて良いですね。どういう仕組みなのでしょうね、ステレオカメラ的に距離を取得して、距離に応じてフィルタをかけたりしているのでしょうか?

f:id:karaage:20170412125411j:plain:w640
 iPhone7Plusのポートレートモードで撮影した桜とアヒルのボート

今回の撮影に使用した機材

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8  ブラック

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラック

関連記事

2匹の巨大ドラゴンが住まう「大府みどり公園」に家族で出かけてきた

$
0
0

f:id:karaage:20170416113413j:plain:w640

休日のお出かけは近所の公園へ

 最近悩ましいのが、子供をつれてお出かけする場所。ネタが無くなってツイッターで聞いてみたら、なんとフォロワーさんから素敵な情報が。

 というわけで早速いってきました。大府みどり公園。

大府みどり公園お出かけ情報

 お出かけ情報といってもいつもの通り写真ペタペタ貼って終了です。

f:id:karaage:20170416112536j:plain:w640
 大府みどり公園の看板。一見普通の看板ですが、よく見るとドラゴンが2匹飛び回っています

f:id:karaage:20170416112543j:plain:w640
 中二心をくすぐる素敵設定

f:id:karaage:20170416112918j:plain:w640
 中に入るとBBQができるスポットもありました(予約制)

 他水遊びができる噴水も子供には大人気でした(子供が裸になっているので写真は無しです)。

 公園に入っていくと…

f:id:karaage:20170416113413j:plain:w640
 これがメカドラゴンだー!

 よく見ると、あちらこちらにある遊具が、ドラゴンの胴体や尻尾などを形成していることがわかります。

f:id:karaage:20170416114922j:plain:w640
 メカドラゴンの胴体

f:id:karaage:20170416115800j:plain:w640
 尻尾の滑り台

f:id:karaage:20170416120105j:plain:w640
 ドラゴンのつの?

f:id:karaage:20170416121658j:plain:w640
 ストーンドラゴンの頭

f:id:karaage:20170416131418j:plain:w640
 ドラゴンの卵と赤ちゃん

f:id:karaage:20170416132527j:plain:w640
 他にもいたるところにドラゴンが

f:id:karaage:20170416124152j:plain:w640
 家族でお昼ご飯

f:id:karaage:20170416120611j:plain:w640
 親子で散歩(妻撮影)

まとめ

 大府みどり公園にでかけてきました。遊具もたくさんあり、遅咲きの桜も4月中旬まで咲いていて春にはとても良い感じでした。子供も色々な遊具に喜んでいて、もっと早くから行けば良かったなというスポットでした。今後もお世話になりそうです。ただ、何故か公園にいくと、鼻がムズムズしてクシャミが止まらなかったのが不思議でした。ドラゴンの呪いかな?

 しかし、今回のようにツイッターでオススメスポット聞いたりすると、自分のことを全然知らない人の新しい意見だったり、逆に自分たちの環境や都合を考慮した提案を貰えたりと、色々な視点の意見が集まるので本当にありがたかったです。他の方から教えてもらった場所にもそのうち是非家族で出かけたいなと思っています。

iPhone7のApple Payので使ってない「Suica」取り込んで「モバイルSuica」登録するとかなりお得で便利

$
0
0

f:id:karaage:20170428141744j:plain:w640

iPhone7で電子マネー生活が戻ってきました

 この前iPhone7Plusを購入しました。

 iPhone7の新機能の1つが、Apple Payでいわゆる電子マネーが使えるようになります。私は元々iPhoneに変える前はいわゆるガラケーでEdyを使っていたのですが、iPhoneに変えたせいで使えなくなったのに、iPhone7でまだ電子マネーを始めるというのは、なんか妙な敗北感を感じてしまいいやだなと思っていたのですが、友人の@Pseudocubicさんが「Apple PayでモバイルSuica」が便利だよ!としきりに言っていたので折角なので試して見ました。

 試した感想ですが、これは便利ですね。うまく使えば登録して損はほとんど無いです。具体的には以下のことができました。

  • 使ってないSuicaにチャージされたポイントとデポジット500円分が返って来た
  • 年会費無しで「モバイルSuica」で新幹線をネットから予約できるようになった(予約変更も無料)
  • iPhoneでSuicaを使ってコンビニ等で買い物できるようになった

 ただ、色々ハマったりよくネットの情報だと分からなかったことが色々あったので、簡単にまとめてみようと思います。もしモバイルSuicaに興味ある方は参考にしてみて下さい。

 ちなみに、一番まとまっている情報は以下サイトと思うので、気合いある人は以下みるのがよいと思います。ただ、情報量多すぎて結構ポイントを見逃す可能性が高いので、私は個人的に気になったポイントに絞って書いていこうと思います。

【完全版】SuicaをiPhone7のApplePayで正しく賢く使う方法まとめ

Apple PayにSuicaを登録する

 Apple PayにSuicaを登録するまでの流れです。

Apple Payにクレジットカードを追加

 まず最初にApple Payにクレジットカードを1つ登録した方がよいです。クレジットカードを登録すると、Suicaに1円単位でチャージできます。支払いもTouchIDで指紋認証するだけで1舜でできるのでめちゃくちゃ楽です。Suicaには、残高無くなったら勝手にチャージしてくれるオートチャージ機能もあるのですが、これに対応するにはViewカードというクレジットカードが必要です。私は、カードはたくさん持ちたくない人間なので、オートチャージは諦めました。Apple Payなら簡単にチャージできるので個人的にはこれで良いかなと思っています。クレジットカードは、年会費無料のLife Cardをずっと使っています。Life CardはApple Pay対応してないというネット情報あったのですが、ちゃんと対応してました(最近だったみたい)。登録は、Walletというアプリ起動してポチポチやるだけです。勘でできると思いますが、不安な人は公式サイトのビデオチュートリアルみるとよいかもしれません(私は見たことないです)。

 私の場合は、Apple Storeのクレジットカードに紐づいていたためか、Wallet起動したらiPhoneが「このカード登録するっしょ?」と勝手に勧めてきました。ちょっとそこまでされると逆に不安ですね。クレジットカードは、Apple Payが対応しているものだったら、何でもよいと思います。対応カードはApple Pay公式サイトで確認しましょう。

 どうしてもクレジットカードは嫌という人は、現金でチャージもできるのでここは飛ばしてもOKです。

Suicaの読み込み(or 新規発行)

 続いて、Suicaの読み込みか新規発行をします。私は使ってないSuicaがあったので読み込むことにしました。普通は、クレジットカードと同じ要領で簡単に登録できるはずなのですが、私は何度もクレジットカードとSuicaのここで大いにハマりました。チュートリアルだと出てくるはずのWalletアプリのクレジットカードとSuicaを選択する場面がどうしても出てこないのです。

f:id:karaage:20170428141906p:plain:w480
 この画面ね!

 散々調べた挙句分かった原因は、地域設定が日本じゃなかったというしょうもない内容でした。もし同じ現象の人がいたら「設定」->「一般」->「言語と地域」を選択すると以下画面が出てくるので、書式の地域が日本になっているかを確認して下さい。

f:id:karaage:20170428142005p:plain:w480
 この画面ね!

 私はなんとここがイギリスになっていました。微かな記憶を思い起こすと、昔カレンダーを月曜始まりにするために設定した覚えがあるのですが、まさかこんな影響が出てくるとは思いもしませんでした。ちなみに、今はカレンダーの設定で簡単に月曜始まりに出来ました。多分同じ悩みで諦めている人が日本に1000人くらいはいるんじゃないかなと思っています。

 この設定さえやればあとはマニュアル通り簡単に取り込めます。

f:id:karaage:20170428141744j:plain:w640

 ちなみに取り込むとデポジットの500円が帰ってきます。ここでもめちゃお得ですね。私は300円、妻は1300円くらいSuicaにポイントが残っていたので、取り込むだけで夫婦でデポジット分合わせて2600円分のSuicaポイントがゲットできました。

 取り込んだあとのカードのSuicaは捨ててOKです。もう何にも使えません。カード投げてキャッツアイごっこするくらいにしか役に立ちません。

 手持ちにSuicaが無くて新規発行をしたい方は、Suicaのアプリをダウンロードすれば簡単にできます。

Suica

Suica

  • East Japan Railway Company
  • ファイナンス
  • 無料

Suicaのチャージ

 SuicaのチャージはWalletアプリからできます。チャージを選ぶと電卓みたいな画面が出てくるので、少額でもチャージできるのかなと試して見ました。

f:id:karaage:20170428144013p:plain:w480
 ご縁がありますようにと5円チャージ

f:id:karaage:20170428144346p:plain:w480
 タッチして

f:id:karaage:20170428144405p:plain:w480
 一瞬でチャージ完了。何これ怖い

 ちなみに、iOSのSuicaアプリからでもチャージできるのですが、1000円単位(最小500円)でしかできないので、1円からできるApple Payでチャージした方が断然良いです。

f:id:karaage:20170428143432p:plain:w480
 なぜか1000円単位のチャージ。その他を選んでも500円からしかチャージできません

モバイルSuica

モバイルSuica登録

 モバイルSuicaもとりあえず登録しておいた方が良いです。なぜなら、Apple PayのモバイルSuicaは年会費無料だからです。ちなみにSuicaとAndroidやガラケーで使えるモバイルSuicaは年会費が必要です(Viewカードのクレジットカードを作れば年会費無料になるという技はあるみたいです)。モバイルSuicaは東日本の新幹線の予約ができるので、この機能が無料で使えるだけでお得ですね。私はちょうど仕事で東北方面に出張あったので非常に助かりました。

 登録は、Suicaのアプリから簡単にできます。

Suica

Suica

  • East Japan Railway Company
  • ファイナンス
  • 無料

 新幹線の予約も簡単にできました

f:id:karaage:20170428143622p:plain:w480

 新幹線に乗る前なら何度でも時間や座席変更可能です。めちゃめちゃ便利ですね。

Apple PayのモバイルSuicaと普通のモバイルSuicaの違い

 実は、Apple PayのモバイルSuicaとAndroidやガラケーで使えるモバイルSuicaは結構違いがあるみたいで、ここらへんが公式サイトみてもはっきり書いてないので結構最初悩みました(あまり差を知られたくないのでしょうか?)。年会費が無料なのも最初分からず、最初凄い不安になりました。他にも大きなところでは、JR東海のEX-ICの登録が出来ないのが辛かったです。モバイルSuicaのサイトには、EX-ICを登録すればスマホだけで新幹線を乗り継いでいけるようなことが書いてあるのですが、これApple Payでは出来ないです。JR東海のEX-ICカードは別で使わないといけないです。

f:id:karaage:20170428142801j:plain:w640
 一つにまとめたい…

 私はTOICAの定期があるので、結局TOICAとEX-ICカードを持ち歩くことは分からずという状況です。東海道新幹線のるときは結局TOICAとEX-ICを使うことになりそうです。TOICAは現金でしかチャージできないのが辛い…どうしてもApple PayのSuicaとEX-ICだけで乗りたいという場合は、以下が参考になりそうですが激しく面倒臭いですね。急いでいるときほど忘れそうです。

Apple Payで支払い

 ここまでで一通り登録完了したら、使って見たくなるのが人情ですね。Apple Payの「Suica」は1枚だけ取り込んだ場合はExpress設定というのがされるので、支払いはiPhoneをカード読み取り機にかざすだけで完了します(他のクレジットカードのiDとかは支払いの時Touch IDの指紋認証が必要)。ちょっとしたことですが、手間ないのは嬉しいですね。

 試しにコンビニで支払って見ました。ケースつけていたので少し不安でしたが、読み取り機に当ててしばらくすると「ブルッ!」てiPhoneが震えて無事支払い完了しました。いきなりお店だと不安だというコミュ障気味の人は、カード読み取り機のついた自販機とかで試すとよいかもしれないですね。

 ちなみにiPhoneの電池が切れると使えなくなってしまうので注意ください。

まとめ

 iPhone7のApple Payの「Suica」で10年ぶりくらいに電子マネーに復帰しました。お得だし、便利かなと思います。財布忘れて出張にいっても、iPhone一つあればなんとか生きていけそうです。ただ、こんなこと書いておいてなんですが「電子マネーって」便利なのですが、色々複雑だったり、作り手の都合ですぐルールが変わってしまうのが嫌なところですね(Edyとかいつのまにか楽天Edyになってたりするし…)。あとクレジットカードで「Suica」チャージすると、ポイントついたりして現金よりはお得といえばお得なのですが、自分はそこらへんはあんまり興味なかったりします。だいたい1%程度の還元率で100万使って1万という世界ですし、頑張って調べてポイント貯めるくらいなら、その時間でもっと他のことに時間使った方がトータルで自分のためになるんじゃないかなとか思っています。もちろん、そういうの調べるのが大好きって人はどんどん深みにハマっていけばよいと思いますけどね。

 私は、可能ならポイントカードとかクレジットカードとかのあらゆるカードを持たずにいたいなと思っています。どうでもいいカード持たせたがる人ばかり多いのでなかなか難しいですが。Apple Payも色々気に食わないところはありますが、物理的なカードを減らしてくれる点は嬉しいですね。

参考サイト

apple pay カードの種類選択画面が出てこない | 公式 Apple サポートコミュニティ

ロシアンたこ焼きでからあげ大パニック!たこ焼きパーティー(通称たこパ)したよ!ポロリもあるかも!

$
0
0

f:id:karaage:20170503122507j:plain:w640

 最初に言っておきますが、タイトルとか特に意味ないので深く考えないでください。タイトルに重要なことが書いてあると思ったら大間違いだからな!!

今年のGWの予定はたこ焼きパーティーでした

 というわけで、今年のGWのメインイベントはたこパでした。ネットでのたこ焼きブームとかは、以下の記事を参照してください。

 ネットで空前のたこパブームで盛り上がってから早一ヶ月以上。上記記事を書いたロンスタ (id:lonestartx) さんがたこ焼きプレートを発注したツイートをした瞬間、夫婦で「たこパしたい!」と激しく要望した結果、からあげ家にてたこパがしめやかに執り行われました。

たこパの様子

 たこパの様子です。当日の様子は既にロンスタ (id:lonestartx) さんが下記記事で詳しくレポしてくれています。

 そんなわけで、このブログではたこ焼きのでかい写真とかガンガン貼り付けて満足しますね!ついてきたいやつだけついてこいよ!

普通のたこ焼き

f:id:karaage:20170503115556j:plain:w640
 材料

f:id:karaage:20170503115618j:plain:w640
 何故か唐揚げが。早くも不穏な雰囲気

f:id:karaage:20170503115627j:plain:w640
 これがIWATANIのたこやき3種の神器(コンロとプレートとボンベ)

f:id:karaage:20170503115804j:plain:w640
 プリキュアふりかけとロンスタさん(このふりかけ結局使いませんでした)

f:id:karaage:20170503120936j:plain:w640
 ぬめぬめのタコを持つ妻

f:id:karaage:20170503121638j:plain:w640
 タコをカット

f:id:karaage:20170503121617j:plain:w640
 たこ焼きプレートに、謎の液体を投入

f:id:karaage:20170503121801j:plain:w640
 ちょっと溢れ目にするのがコツとのこと

f:id:karaage:20170503121851j:plain:w640
 どんどん具材を投入

f:id:karaage:20170503122016j:plain:w640
 格子状にプレートの溝に沿って切れ目を入れるのがコツらしい

f:id:karaage:20170503122110j:plain:w640
 ひっくり返す

f:id:karaage:20170503122228j:plain:w640
 ひっくり返った

f:id:karaage:20170503122507j:plain:w640
 絶対美味しい

f:id:karaage:20170503123418j:plain:w640
 たこ焼きできあがり!美味しくいただきました

普通じゃないたこ焼き(からあげ焼き・ポテサラ)

 2回戦目。今度はたこの代わりにからあげを入れる。からあげ焼き

f:id:karaage:20170503124302j:plain:w640
 見た目はたこ焼き、中身はからあげ。その正体は!

 からあげ焼き普通に美味しかったです!

f:id:karaage:20170503124956j:plain:w640
 3回戦目はなんとポテトサラダを投入!

f:id:karaage:20170503130728j:plain:w640
 えーい、ボトッ!

f:id:karaage:20170503130826j:plain:w640
 こんにゃく、ウィンナーともう何でもあり

f:id:karaage:20170503131104j:plain:w640
 なかなかひっくり返らない

 「ポテサラなんて合うの?」と思うでしょ?これが合うんです!たこ焼きに飽きてきた頃にお試しあれ!

たこ焼き後

f:id:karaage:20170503135250j:plain:w640
 オリーブオイルでアヒージョを楽しみます。妻によると昔流行ったとのことです。全然そんな記憶ないんですけど。違う世界線を生きている?

f:id:karaage:20170503200935j:plain:w640
 晩御飯はタコつながりでタコライスでした!でもタコライスのタコはタコスのタコらしいです。全然知らなかった!

 あ、そういえば娘がたこ焼きをポロリとこぼしてました。ポロリありました!

まとめ

 とにかくこの記事で言いたかったのは、めちゃ安いし楽しいからみんなブームとか関係なく老若男女たこパしようぜ!ってことです。たこパに必要な三種の神器をお忘れなく!具材はネット調べて好きなの買ってね!からあげでもOK!

イワタニ フッ素加工 たこ焼きプレート CB-P-TAF

イワタニ フッ素加工 たこ焼きプレート CB-P-TAF

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

イワタニ カセットガス オレンジ 3本組 CB-250-OR

イワタニ カセットガス オレンジ 3本組 CB-250-OR

参考リンク

 一緒にたこパしたlomomariaさんのレポ

はてなブログの気になっていたたこ焼き記事(生地ではない)

【2017年度版】MacとProcessingとKinect v1をセットアップして遊ぶ方法

$
0
0

f:id:karaage:20170429234441j:plain:w640

Kinectでまた遊んでみたくなった

 最近3次元の画像処理とかに興味が出てきて、ふとまたKinectで遊びたい熱が再燃してしまいました。といっても随分昔にセットアップしたっきりなので、再度セットアップしなおしてみることにしました。以下の情報もかなり古くなってしまい検索で来てくれる人に申し訳ないという気持ちもちょっとだけ(ほんとにちょっとだけ)あります。

 2017年度版と大げさに銘打ってありますが、過去2,3年くらいは変わってないと思いますし、今後ももう5年くらいは変わらないのじゃないかなと勝手に思っています。もしくは、セットアップすらできなくなる可能性もあるかもしれません。今のうちに必要なソフトと機材はどこかにアーカイブしておくのがよいかもしれませんね(私はしました)。

 ちなみに過去は血反吐を吐きながらセットアップした覚えがあるのですが、今回めちゃめちゃ簡単でした。これが人類の叡智か…(多分違う)。

今回できたこと

 今回セットアップすることで、サンプルアプリを動かすことで以下のような骨格(ボーン)検出とかができるようになりました。

f:id:karaage:20170428163704p:plain:w640

 サンプルアプリを元に、自分でキネクトを使ったソフトを開発することも可能です。興味ある方は続きをご覧ください。

Processing 2とOpenNIでKinectを使うときのセットアップ

 一応最初に書いておきますが、この記事はこうすれば必ず動くという保証をしているわけではないので、その点はご了承下さい。あくまで私の環境でこうセットアップしたら動きましたという参考情報くらいに捉えて下さい。特にメーカも保証している使い方ではないので、あくまで自己責任でお願いします。

Kinect v1とMac購入

 まだ持ってない人は、Kinect v1とMacを買いましょう。v1というのは初代のやつです。v2はセンシング方式からしてv1と違うのと、色々セットアップ大変なのでv1の方がおすすめです。

Xbox 360 Kinect センサー

Xbox 360 Kinect センサー

 Macは適当なMac Book Proとか買って下さい。

 ちなみに私のPC環境は以下です。

  • MacBook Pro (Retina, Mid 2012)
  • MacOS Sierra (10.12.3)

f:id:karaage:20170429234441j:plain:w640
 こんな感じ

Processing2 ダウンロード

 Processing2を使います。Processing 3も試してみましたが動きませんでした。ネットで調べても3には対応していないと買いてあるので多分そうなのでしょう。Processingは公式さいとのDownloadからダウンロードして下さい。

Processing.org

 2.2.1 (19 May 2014)というやつです。

Simple Open NIダウンロード

 以下からダウンロードできます。

Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

 SimpleOpenNI-1.96.zipというやつをダウンロードします。解凍するとSimpleOpenNIというフォルダが生まれます。前はNITEというライブラリもあって、それで骨格(ボーン)検出とかができた気がするのですが、NITEはどうなったんでしょうね?OpenNIはボーン検出もできるので、統合されているのでしょうか?

 Kinectのセンサ作っているPrimeSense社がAppleに買収されてしまったので、ややこしいことになっているのかもしれません。Appleぇー。

Processingの設定

 一回Processingを起動しましょう。すると、/Users/ユーザー名/Documents/Processing/librariesというフォルダが生成されるので、その直下にSimpleOpenNIフォルダをコピーします。

 Processingを終了して起動して、File->Example...を選択しましょう。Contributed Libraryの下にSimpleOpenNIというのが追加されているので面白そうなサンプルを開いて実行してみましょう。Kinect繋ぐの忘れずにね! f:id:karaage:20170428163049p:plain:w640

Kinect OpenNIサンプルアプリ例

DepthImage

f:id:karaage:20170428163529p:plain:w640
 デプスマップの表示

DepthMap3d

f:id:karaage:20170428163930p:plain:w640 3次元表示

User

f:id:karaage:20170428163704p:plain:w640
 ボーン検出

Processing 2とOpenKinectでKinectを使うときのセットアップ

 OpenKinectというライブラリを使ってKinectを使うこともできます。こちらはOpen NIより古いライブラリみたいです。こちらも簡単にセットアップできるのでセットアップ方法を紹介しておきます。

 Sketch ->Import Library ->Add LibraryKinectで検索すると以下のように表示されるのでInstallをクリックするだけです。

f:id:karaage:20170428164313p:plain:w640

 ExampleContributed Libraryの下にOpen Kinect for Processingが追加されているので、Open NIと同様に遊べます。

 AveragePointTrackingというサンプルを実行した例です

f:id:karaage:20170428164545p:plain:w640 近くにある物体をトラッキングするっぽい

 Open NIと随分書き方が違うので、やりたいことに合わせてライブラリを選んだ方が良いです。特別なこだわりないならOpen NIの方がサンプルも多そうなのでおすすめかな?

Kinectの仕組みと注意点

 Kinect V1はStructured Lightと呼ばれる方式で、Kinect V2はToF(Time of Flight)と呼ばれる方式で3次元情報を取得しています。両方とも赤外線を照射する関係で、太陽光には弱く屋外には使えないので注意下さい。特にKinect V1は太陽に弱いです。たまにKinect V1を使ったインスタレーションを半屋外でやっていて残念な結果になっているケースをみかけます。

 それぞれの方式の詳細は、ここでは説明しません。参考になりそうなサイトを以下に貼っておきます。調べればいくらでも出てくるかと思います。

Kinect v2プログラミング(C++) - Depth編 - Build Insider

ToF kinect book(英文)

まとめ

 KinectとProcessingを久しぶりに一通りセットアップしてみました。簡単になっていて良かったです。せっかくなので、昔作ったソフトを動かしてみようと思ったのですが、ProcessingとOpen NIのバージョンが違うせいか、そのままでは全然動きませんでした。残念。お気に入りのソフトはそのうち動くように直してみようかなと思っています。

 しかしこういう機材の販売中止や、ライブラリのバージョン変更とか公開の停止で今まで作ったソフトが無駄になってしまうのは悲しいですね。もうちょっと環境をまるごと手軽に残しておける方法があるとよいのですけれど。あとは、ライブラリが無いと何もできないマンにはならないように、3次元画像処理の基本もきちんと抑えておきたいなと思いました。そちらの方もまたいずれ。

 しかし、前回のセットアップから5年たっているのに個人で購入可能な使い勝手の良い3次元センサのトップは今だにKinect V1だけという状況はちょっとあれですね…次点でIntel Realsense SR300というところでしょうか。あれも、Linuxだとのセットアップは結構大変だったり、電流バカバカ引っ張って落ちたりとかなり癖が強いんですよね…Kinect互換の使い勝手のよいセンサ出てこないかな。もし誰か良いもの知っていたらそっと教えて下さい。

 世の中の技術的には、フィルタを使って単眼カメラで3次元情報を取得する東芝の技術とか、ディープラーニングを使って単眼カメラで人のボーン検出をする技術とか、単眼カメラで出来なかったと思われてたことがどんどんできるようになってきて口あんぐり状態です。凄いですね。

Xbox 360 Kinect センサー

Xbox 360 Kinect センサー

過去作ったキネクトアプリ

 どれも動かなくなってしまいました。ヒューマンシーケンサぐらいは作り直してみようかな…

参考リンク

Simple Open NIをつかって、ProcessingとKinectを接続してみる - また1からこつこつと

OpenNI SDK history | OpenNI

Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

Kinect を使う - Processing 学習ノート


無印良品の「ダメになるソファ」こと「体にフィットするソファ」を買い増ししたので新品と10年使い古した旧品を比較

$
0
0

f:id:karaage:20170502233140j:plain:w640

無印良品のダメになるソファ

 巷で「ダメになるソファ」として有名な無印良品の「体にフィットするソファ」をもう10年くらい愛用しています。ただ、最近娘に完全にソファを奪われてしまってダメになれない日々を過ごしていました。

「このままではいかん!もっとダメにならなきゃ!」というわけで、無印良品がセールで15%オフのときにダメになるソファを買い増ししてきました。せっかく新しいのと古いのがあるので、10年で人間だけでなくソファもどうダメになるのかを簡単に比較してみることにしました。

新しい「ダメになるソファ」と古い「ダメになるソファ」の比較

 まずは新しい「ダメになるソファ」から

f:id:karaage:20170502233150j:plain:w640
 張りがあって四角い形を保っています

 古いソファを並べたのがこちら f:id:karaage:20170502233140j:plain:w640
 もう大きさからして違いますね。同じソファとは思えない

 早速新しい「ダメになるソファ」に座ってみます f:id:karaage:20170502233210j:plain:w640
 そんなにダメな雰囲気ありませんね

 それでは、使い古した「ダメになるソファ」に座ってみます f:id:karaage:20170502233200j:plain:w640
 出たー!ダメ人間!

 同じソファと人間とは思えません!まさにダメオブダメ!キングオブダメです。

 ちなみに「ダメになるソファ」は向きによってダメになり具合が異なるのですが、一応同じ方向で比較してこれですw 新しいダメになるソファも、向きを変えるともうちょっとダメ具合が増すのですが、使い古した方は、どの方向にしてもダメです。まさにダメダメw

娘の感想

f:id:karaage:20170502233329p:plain:w640

f:id:karaage:20170502233253p:plain:w640

 やっぱり古い方がお気に入りの様子

まとめ

 ついにダメになるソファが私のもとに帰ってきました!これで娘と奪い合いをしないですみます。2つ同時使いなどのさらなるダメさ探求をしていきたいと思います。このソファー好き嫌いはあると思いますが、好きな場所に置けるから大きな場所もとらないし、なにより座ってて気持ちいいので私としてはめちゃめちゃおすすめです。デメリットは、経年劣化で人もソファーもダメになるところでしょうかw そこは覚悟して買いましょう。

 ネットだとロハコ経由で買えます。ただ、やっぱり狙い目はお店のセールでしょうかね。

 無印良品だから、アマゾンにはないよなーと思い、念のため「ダメになるソファ」で検索してみたら、半額くらいでそっくりの商品が売ってた!!

ビーズクッション アースカラーキューブチェア Lサイズ ブラウン PCM-6512T

ビーズクッション アースカラーキューブチェア Lサイズ ブラウン PCM-6512T

 しかもレビュー結構いい!どうなんでしょうね、これ。次買うときはこれにしようかな…

ルンバをRaspberry Piを使ってROSでコントロールできるように改造してみた(半田付け無しでOK)

$
0
0

f:id:karaage:20170503001812j:plain:w640

ルンバを買ったので早速改造してみることにしました

 ずっと欲しかったルンバを購入しました。

f:id:karaage:20170503002035j:plain:w640

【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 622 ホワイト

【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 622 ホワイト

 目的はもちろんお掃除してもらうことなのですが、やはりルンバを買ったら色々いじりたくなってしまいますね。というわけで、サクッとRaspberry Piでルンバをコントロールしてみることにしました。

 方針は以下です。

  • Raspberry PiとROS(Robot Operating System)を使う
  • 普通に掃除機としても使うので、基本的に元に戻せない改造はしない

 ROSに関しては以下記事を参照下さい。

 同じようにルンバを改造している記事は、ネットに色々あるので参考にしたものを本記事の最後で参考リンクとしてリンク貼っています。一応この記事は、わかりやすく簡単にルンバを改造する方法を紹介しているつもりなので、ある程度PCやLinuxがわかる人ならルンバを改造できるようになると思います。

 ただし、念のため最初に書いておきますが、この記事の内容はメーカの想定している使い方ではないので、完全無保証となります。ルンバが壊れても文句を言わない覚悟がある方のみチャレンジすることをおすすめします。

この記事の内容でできたこと(改造したルンバ)

 以下のようにRaspberry Piでルンバを制御できるようになりました。パソコンはRaspberry Piにsshでログインしているだけで、基本的にRaspberry Piだけでルンバを制御しています。

 改造は、半田付けも不要で、2時間程度で簡単にルンバがハックできました(なんと抵抗2本だけで繋ぐことも可能です)。とりあえず繋がった、という感じですね。これをベースに今後も色々ためしていきたいなと思います。

 ここからは、どうやってルンバを改造するかという内容の説明になります。興味ない方にとっては宇宙語が続きますので、興味ある方のみ続きをご覧下さい。

ルンバをRaspberry Piを使ってROSでコントロールする方法

必要なもの

Raspberry Pi 3 MODEL B

Raspberry Pi 3 MODEL B

 Raspberry Pi 3

 microSDカード。最低8GB程度

 マイクロUSB接続

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)

 PLANEX GW-USNANO2A

FTDI USBシリアル変換アダプター(5V/3.3V切り替え機能付き)

FTDI USBシリアル変換アダプター(5V/3.3V切り替え機能付き)

 USB-シリアル変換(5V/3.3V切り替え機能付き)

 レベル変換して、直接Raspberry Piのピンヘッダに繋ぐ方法もあり、その場合はUSB-シリアル変換は不要です。初心者はUSB-シリアル買っておいた方がよいです。上級者の方は、この記事の後半読んで必要なものを調達下さい。

普通のジャンパワイヤ(オス?オス)

普通のジャンパワイヤ(オス?オス)

 ジャンパワイヤ(オスーオス)

 モバイルバッテリ(使用したものが品切れだったので、同じメーカの別のものにリンクしています)

 写真にはRaspberry Piの純正カメラモジュールが付いていますが、本記事では使用しません(今後使用予定)。

必要なもの(電源をルンバから供給する場合)

 モバイルバッテリは、ルンバに載せるのには大きいですし、ルンバとモバイルバッテリ両方のバッテリの残りを気にするのはいやですよね。そんなときは、ルンバから電源供給するのが良いです。参考までにその際に必要なものを記載します。ただし、ここは半田付けは必要となりますのでそれでも問題ない方向けです。

 D/Dコンバータ(電圧変換)

普通のジャンパワイヤ(オス?メス)

普通のジャンパワイヤ(オス?メス)

 ジャンパワイヤ(オスーメス)

普通のジャンパワイヤ(メス?メス)

普通のジャンパワイヤ(メス?メス)

 ジャンパワイヤ(メスーメス)

 半田ごてのセット

 ニッパ

ルンバとRaspberry Piの接続

ルンバオープンインターフェース(Roomba Open Interface)

 ルンバとRaspberry Piの接続は、ルンバオープンインターフェースと呼ばれるシリアルインターフェースを使用します。仕様も公開されています。

Roomba Open Interface Spec

 Roomba 500となっていますが、色々調べたところルンバの500/600/700/800シリーズには全部コネクタが付いていて、仕様も基本共通のようです。残念ながら、WiFiが標準搭載となったルンバ900には付いていないようです。900シリーズでもWiFi経由でハックは可能なようですが、現状ROSには対応してないようなので本記事の内容は500/600/700/800シリーズを想定しています。

 ルンバのシリアルインターフェースとRaspberry Piをつなぐ方法は、以下2つあります

  • シリアル-USB変換アダプタでRaspberry PiのUSBポートに接続
  • レベル変換して直接Raspberry Piのシリアルインターフェース(UART)に接続

 シリアル-USB変換は、少しお金がかかる代わりに、設定が簡単(ほぼ不要)でRaspberry Pi以外のPC等でもそのまま使用可能というメリットがあります。シリアルインターフェースを使う場合は、安い(抵抗2本でOK)の代わりに、色々設定の変更が必要なのとRaspberry Pi専用になってしまうというデメリットがありますので、そこらへんを考慮した上で接続方法を選択下さい。初心者にはシリアル-USB変換がおすすめです。

 一応両方の接続方法に関して説明いたします。

シリアル-USB変換アダプタで接続する方法

 ルンバのシリアルインターフェースと接続するには、まずルンバの外装を外します。

f:id:karaage:20170503001806j:plain:w640
 爪を押して外していけばOKです。最初はちょっとバキッといきそうで不安ですが、特に工具などは不要で外せました

 以下のようなむき出しの状態にします f:id:karaage:20170503001804j:plain:w640

 以下のコネクタがルンバオープンインターフェース。信号名は仕様書から抜き出して書き加えました。 f:id:karaage:20170503013312p:plain:w640

 ルンバとシリアル-USB変換アダプタの接続は以下の図と表を参照下さい。表の配線の色は、写真との対応をとっているだけですので、好きな色を使用して下さい。ルンバのシリアル通信の電圧は5Vなので、変換アダプタは5V対応のものを選ぶよう注意しましょう(3.3Vの場合はレベル変換が必要)。

 シリアル変換アダプタのUSBポートはRaspberry Piのお好きなUSBポートに接続して下さい。

f:id:karaage:20170503001810j:plain:w640

配線の色 ルンバ シリアル変換アダプタ
6pin(GND) GND
4pin(TXD) RXD
3pin(RXD) TXD
レベル変換してシリアル接続する方法

 外装を外すまでは、シリアル-USB変換アダプタで接続するときと同じです。Raspberry Piのシリアルインターフェース(UART)につなぐ場合は、ルンバの5VからRaspberry Piの3.3Vにレベル変換が必要です。Raspberry PiのTx(3.3V)はルンバのRx(5V)に直結して実用上は問題なくて、ルンバのTx(5V)を抵抗2つで分圧してRaspberry Piに繋ぐだけで良いという情報があったので、試してみました。

 抵抗は手持ちの10kΩのものを使いました。Raspberry PiのGPIOヘッダの接続先は、Raspberry Pi GPIO Pinoutを参照下さい。具体的には以下のような形です。

ルンバ Raspberry Pi Memo
6pin(GND) 6pin(GND) 直結OK
3pin(RXD) 8pin(TXD) 直結OK
4pin(TXD) 10pin(RXD) レベル変換必要

 実際に接続した様子は以下になります。 f:id:karaage:20170505104450j:plain:w640

 これを読んでよく意味がわからない人は、シリアル-USB変換を購入した方が無難です。

 また、シリアル通信を使う場合は、設定変更が必要になるので注意下さい。一旦本記事の内容の動作確認のところまで進めた後、以下の設定を実施して下さい。

 Raspberry Pi 3の場合は、シリアル通信を実施する際に/boot/config.txtファイルの修正が必要です。具体的には以下でエディタを開いて

$ sudo vim /boot/config.txt

 以下の1行を追加して下さい

core_freq=250

 また、以下の記述があるかを確認しておきましょう(デフォルトでは記述があるはずです)

enable_uart=1

 Raspberry Pi 2の場合は、この設定は不要のはずですが、試せてはいません。ここらへんのもう少し詳細はMacからRaspberry Piにシリアル通信(UART)でログイン - karaage. [からあげ]を読んでおいてもらうと良いかもしれません。

 ROSのパッケージに関しても、修正が必要です。具体的には、create_autonomy/ca_driver/config/default.yamlというファイルを編集します。Raspberry Pi 3では、2行目を以下のように変更してください(-の行が変更前、+の行が変更後の意味です)

- dev: "/dev/ttyUSB0"
+ dev: "/dev/ttyS0"

 Raspberry Pi 2では /dev/ttyS0/dev/ttyAMA0になるはずですが、こちらも試せてはいません。

Raspberry PiへのROSのセットアップ

 以下の記事のUbuntuにROSをインストールする方を参照しセットアップ下さい

 Raspberry Piにはディスプレイをつながず、他のPCからsshなどで接続するのがよいでしょう。その場合は、byobuもインストールしておくと色々楽です。

 ただ、byobuでプログラム実行して以下のようなエラーが出る場合があります

what():  locale::facet::_S_create_c_locale name not valid

 そのときは以下実行ください。毎回実行するのはめんどう臭いので.bashrcとかに追記しておくとよいでしょう

$ export LC_ALL="en_US.UTF-8"

 また、ホスト名でアクセスするために、avahi-daemonも入れておくとよいでしょう。MacかiTunesをインストールしたWindowsからなら、ssh ubuntu@ubuntu.localでアクセスできるようになります(ubuntu.localの部分は、必要に応じて自分のRaspberry Piのホスト名に入れ替えてね)。IPアドレスで直接アクセスするなら不要です。

$ sudo apt-get install avahi-daemon

ルンバを制御するROSパッケージをセットアップする

 ルンバ用のROSパッケージは以下2つがメジャみたいです。

 ネット情報だとroomba_500_seriesの例が多かったのですがcreate_autonomyの方がアップデートも頻繁で、READMEもしっかりしていたのでcreate_autonomyを使用することにします。roomba_500_seriesでも多分問題はないとおもいますので、お好みで。以下はcreate_autonomyのセットアップの例です。

 READMEを見ると、catkin tools(catkin_build)でのビルドを推奨しているので、以下でインストール

$ sudo apt-get install -y python-catkin-tools

 ワークスペースはcatkin_wsとして、あらかじめビルドしておきましょう。よくわからん人はとりあえず以下実行して下さい。

$ rm-rf ~/catkin_ws
$ mkdir-p ~/catkin_ws/src  
$ cd ~/catkin_ws 
$ catkin init  
$ catkin build

 あとは、ほぼREADME通りです。以下コマンドでリポジトリのクローン、必要なパッケージのダウンロード、ビルドをします。

$ cd ~/catkin_ws/src
$ git clone https://github.com/AutonomyLab/create_autonomy.git 
$ cd ~/create_ws
$ rosdep update  
$ rosdep install --from-paths src -i  
$ catkin build

 エラーなくビルドできたら完了

ROSでルンバコントロールの動作確認

 ルンバとRaspberry Piを以下のように接続します。Raspberry Piの電源はモバイルバッテリからとるのがよいでしょう。 f:id:karaage:20170503001812j:plain:w640

 PCからRaspberry Piにログインします。ルンバの電源を入れた後、1つ目のターミナルで以下実行します。

$ roslaunch ca_driver create_2.launch

 ルンバから電子音がして、残りバッテリがターミナルに表示されたら接続成功です。

 次に2つ目のターミナルで以下を実行します。これがルンバに回転しろという指令になります

$ rostopic pub /cmd_vel geometry_msgs/Twist -r60--'[0, 0, 0]''[0, 0, 0.5]'

 このコマンドを詳しく知りたい方は以下を参照下さい。 ROSトピックの理解

 このように何度もターミナル開いてsshで接続するのも大変ですね。ROSではよくこういうことを行うので、先ほどROSのセットアップのところで紹介したbyobuなどの仮装端末ソフトを使うのがおすすめです。

ルンバからRaspberry Piに電源供給

 ルンバオープンインターフェースのBattery VoltageピンからRaspberry Piに電源供給することも可能です。ただこの電源ピン、仕様の詳細が公開されていません。ネットで色々調べると、どうもルンバのバッテリと直接接続されているわけでなく、間に過電流保護素子(ポリスイッチ)が入っているらしいことがわかりました。

 あるサイトによると、200mAのポリスイッチで330mA程度引っ張れるみたいなことが書いてあります。ルンバの電圧は14V程度なので間に90%程度の効率のD/Dコンを挟んで14Vから5Vに降圧するとすると、14V330mA0.9/5V=830mA。むむ、Raspberry Piを動かすにはちょっと厳しそう…

 ダメ元でスイッチサイエンスさんで買った、D/Dコンを使用します。9Aも引っ張れるハイパワーな電源ですが、そもそも大元の電流がそんなに引っ張れないので、もっと小さなものでもOKです。今回はたまたま手持ちにあったものを使用しました。

f:id:karaage:20170503001811j:plain:w640

 必要な工具は以下くらいです。ピンヘッダはD/Dコンに付属していました。ピンヘッダをニッパで切って半田付けします f:id:karaage:20170503001814j:plain:w640

 あとは、Battery VoltageからD/Dコン、Raspberry Piのピンヘッダの5Vという順に接続してやるだけです。 f:id:karaage:20170503001813j:plain:w640

 一応問題なく動きました。ただ、どれだけ余裕があるかはちょっと不安ですね。Raspberry Pi 3だと重い処理させると落ちちゃったりするかも…

まとめ

 ルンバをハックしてRaspberry PiとROSでコントロールできるようになりました。今後、スマホでコントロールとか、音声認識/音声合成とか人工知能搭載とか、地図生成(SLAM)とか色々試してみたいなと思っています。ただ、今の基板ムキ出しのままだと、普通のルンバとして使用できず妻に怒られてしまうので、ケースとかを作るところからでしょうか。あと、娘はルンバが怖いみたいなので、娘が怖がらないようにも出来たらよいなと考えています。

f:id:karaage:20170503001809j:plain:w640 ルンバに怯えるレモンちゃん。先は長そう

 もし、この記事ではよく分からなかったけど、もっとRaspberry PiとROSのこと知りたいということであれば以下の本が参考になると思います。Raspbery Piの基礎、バージョン管理システム(Git/GitHub)から始まり、ROSでのソフト開発にとどまらず、デバイスドライバの開発まで踏み込んでいる意欲的な良書です。

Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門

Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門

 ちなみに、上記の本では下記のRaspberry Pi Mouseを対象にしていますが、ルンバにも応用が利きます。ハードウェアが変わっても応用が利くのがROSの良いところですね(もちろん本のコードが全部そのまま動くわけではありません)。ルンバの方がRaspberry Pi Mouseより安くてお得でもありますが、本の意図している教育的な内容の多くが(センシング、デバイスドライバ開発等)が失われることには留意下さい。教育目的であれば、Raspberry Pi Mouseを使用することを強く勧めます。

Raspberry Pi Mouse V2 フルキット

Raspberry Pi Mouse V2 フルキット

関連記事

 Raspberry Piで作ったロボット。下記記事では、ROSは使っていません。

参考外部リンク

ハードウェア関係

ROS勉強記録: ルンバをプログラムする準備

趣味で作るロボット用ソフトウェア: ルンバの制御について

Roo Pi - controlling a Roomba with a raspbery pi

Raspberry Pi でシリアル通信 – 或る阿呆の記

ソフトウェア関係

アイロボットルンバ|ロボット開発応援プロジェクト 公式サイト

ROS_21:Roomba Driver Install - Qiita

ROSでroombaを動かすまでのまとめ - AKHrobotics

ルンバがうちに、やってきた。 – しくみ製作所ブログ

「@Roomba 掃除しろ」 Slack BOT から新型ルンバ980をWiFiで制御する – しくみ製作所ブログ

「Hey Siri 掃除をして」で、Roomba(ルンバ)に掃除をしてもらう | マルチクラウドインテグレーター データホテルのテックブログ

東京で平日の夜にZ戦士が4人集結したので「YONA YONA BEER WORKS」で黄金の聖水をがぶ飲みした話

$
0
0

f:id:karaage:20170509201406j:plain:w640

東京出張の夜にZ戦士が集結

 先週は仕事の関係で泊りの東京出張でした。東京という魔都で一人どうしようかと思っていたのですが、twitterで呟いていたらあれよあれよという間にI AM A DOGのOKP (id:OKP)さん、SpaceFlierのタケル (id:sfTKL) さん、nakamulandのキイチロー (id:nakamuland)さんというブログやカメラを通じて仲良くさせていただいている屈強なZ戦士が集まってきて、黄金の聖水(一般的にビールと呼ばれるもの)を飲みに行くことになりました。

 行ったのはOKPさんにオススメの赤坂見附の「YONA YONA BEER WORKS」というお店。詳しくは、以下のOKPさんの記事を参照下さい。丁寧に書いてあるので、私が詳しく書く必要は全然ありませんね。ラッキー!

カメラとビールとチキンの写真

 あとは写真をペタペタ貼っておしまいです。

カメラ

 ほぼ全員が仕事帰りだったにも関わらず、全員でかいカメラを持っているという不思議。Z戦士達は仕事を何だと思ってるんだ!!

f:id:karaage:20170509185913j:plain:w640

f:id:karaage:20170509190910j:plain:w640

f:id:karaage:20170509194728j:plain:w640

f:id:karaage:20170509194949j:plain:w640

 偶然にもその日はメーカが全部バラバラw

ビールとチキン

 ビールとチキン!チキンめちゃ美味しかったです!

f:id:karaage:20170509190927j:plain:w640

f:id:karaage:20170509202101j:plain:w640

まとめ

 こういう誰のためにもならない日記的なものを書くのが結構好きだったりします。でもそもそもブログってそういうものですよね。ブログをやっている人には、もっと誰のためになるんだかさっぱりわからない日常を垂れ流して欲しいなと個人的には思います。

 しかし、人見知りな自分が東京という慣れない土地で一緒に飲みに行くことができるのだから、ブログとかカメラのつながりって素晴らしいなと思いました。特にタケル (id:sfTKL)さんは初対面だったのに、はてなTシャツ所有者への憎しみという共通の感情で、初めて会ったとは思えない連帯感を感じることができました。

家族で大きい公園へのお出かけが快適になる安くてコンパクトなテントと机を購入して使って大満足

$
0
0

f:id:karaage:20170507114840j:plain:w640

テントと机を買いました

 最近、大きな公園に行くと、必ずといっていいほどたくさんの小型テントを見かけます。「みんな、なんで公園でテントなんて張ってるんだろ?」と思ってたのですが、子供ができて、家族で公園に行くようになって理由がよく分かりました。

 テントが無いと、風があるときに肌寒かったり、お弁当が飛ばされそうだったり、砂埃が入りそうだったりと結構辛いのですね。また、子供と一緒に公園いって遊ぶと、凄い疲れちゃうんですね。そんなとき、テントがあれば横になって子供と一緒に休んだり、親が交代で休めるので非常に便利です。

 そんなわけで、Amazonで人気があって、安くて、コンパクトなテントとお弁当を広げられる机を買っちゃいました。

キャプテンスタッグ キャンプ ピクニック用 机 ホルン ハンディーテーブルカップ付 ブルーMP-951

キャプテンスタッグ キャンプ ピクニック用 机 ホルン ハンディーテーブルカップ付 ブルーMP-951

開封して早速家で使う

 夜中に注文したら次の日には発送されて、その次の日には届いてました。流石Amazon、おそるべし…

f:id:karaage:20170505121946j:plain:w640
 梱包はかなり大きめ

f:id:karaage:20170505122201j:plain:w640
 中身はこんなにコンパクト

 私は公園に行くのが待ちきれずに、早速家でテント貼りました

f:id:karaage:20170505164008j:plain:w640

 ぶっつけ本番で公園いっても大丈夫な気はしますが、初期不良があったりする可能性もありますし、一度は広げて確認しておくと良いと思います。娘は結構喜んでくれました。

公園でテントと机を使ってみる

 次に、少し遠出して、大きめの公園「138タワーパーク」でテントを机を使ってみることにしました。

f:id:karaage:20170507113403j:plain:w640
 テントと机は、こんな感じにか弱い妻でも楽々持ち運びできますので、私は安心して重いクーラーボックスが持てます

f:id:karaage:20170507113435j:plain:w640
 机は中に簡易収納もあります。近くのコンビニで買ったお茶やおにぎりくらいなら楽々入ります

 テントを広げるのは女性1人でも簡単にできます。片付けるのは広げるのよりは難しいですが、これも女性1人でできる内容です。

f:id:karaage:20170507113559j:plain:w640
 こんな感じで

f:id:karaage:20170507113611j:plain:w640
 エイヤー!

f:id:karaage:20170507113626j:plain:w640
 ドーン!

f:id:karaage:20170507113954j:plain:w640
 四隅にペグを打って固定

 ほとんど勝手に広がってくれるので、ペグ打つのも含めて1分はかからないと思います。本当に簡単

f:id:karaage:20170507113829j:plain:w640
 机はさらに簡単。もうすぐ2歳になる娘でも準備できそうなくらい

f:id:karaage:20170507114109j:plain:w640
 早速入る妻と娘

f:id:karaage:20170507114840j:plain:w640
 机をテントに入れても結構スペースあります。この後、私も含めて大人2人、子供1人でちょうど良いかなという感じでした。

 メッシュの通気穴もあるので、メッシュを閉じたり開いたりすることで、テントの中の温度を調整して快適に過ごすことができました。

f:id:karaage:20170507115134j:plain:w640
 みんなでお弁当食べる。

まとめ

 テントと机を買って近くの公園で試してみました。風も避けれるし、ある程度温度調整もできるし、中でゆっくりくつろげるので最高ですね。公園のお出かけがとても快適かつ楽しくなります。

 あと、今回忘れてしまったのですが、レジャーシートはあった方がよいですね。テントの下貼りだけだとちょっと心もとない感じですし、テントの外まで敷いて、スペースを広く使うことができると、色々便利そうです。

 最初は、テントもっと大きい方が良いかなと思っていたのですが、家族3人で十分な広さありましたし、組み立てやすさや持ち運びやすさなども含めトータルで我が家にはちょうどよいサイズ感だったなと思っています。子供が大きかったり、2人以上いる場合はもうちょっと大きいサイズのものを考えてもよいかもしれませんね。

キャプテンスタッグ キャンプ ピクニック用 机 ホルン ハンディーテーブルカップ付 ブルーMP-951

キャプテンスタッグ キャンプ ピクニック用 机 ホルン ハンディーテーブルカップ付 ブルーMP-951

iPhone7Plus用に安価なBluetoothイヤフォン「QCY QY8MK-II」を購入して使用してみた

$
0
0

f:id:karaage:20170505120855j:plain:w640

iPhone7用のBluetoothイヤフォンを色々調べてみた

 以前から興味があったけど、結局買わず終いだったBluetoothイヤフォン。iPhone7になって、いよいよヘッドフォン端子も無くなり、無線を推奨されている気配をひしひしと感じたので、意を決してBluetoothイヤホン購入しようと思い立ちました。

 といっても、無線だとiPhoneとの接続性の相性とかが気になるので、実際に使っている人いないかなーとtwitterで聞いてみました。

 すると色々な貴重な意見を頂戴しました!勧められた機種は主に3つでした。

TaoTronics ブルートゥース イヤホン

 TaoTronicsという安価なBTイヤフォン。

 変デジ研究所のロンスタさんも、ちょうど入手したばかりということでレビューしています。

 なかなか良さそうですね。

QY8

 @Pseudocubicさんオススメの、QY8。電池持ちが良いそう

 MK2というiPhoneと相性の良さ気なバージョンが出ていました

Apple純正 AirPods(通称:耳うどん)

 そして、やはり純正のAirPodsを推す声は多し

AirPods MMEF2J/A

AirPods MMEF2J/A

 Amazon定価より高いケース多いので注意

迷った挙句「QY8MK-II」を買いました

 色々レビューを見て、散々迷った挙句。結局QY8MK-2を買いました。一旦、AirPodsを買おうかと決意したのですが6週間待ちという情報を得て、脱力してそのままダラーンとした腕でQY8MK-2の購入ボタンをクリックしてしまいました(笑)

 決め手も実は忘れてしまったのですよねw 防水とか再生時間だったかなと思ったのですが、スペック上はTaoTronicsと特に変わらないですねw なんでだろ、誰か教えて下さい!

Bluetoothイヤフォン「QY8 MK-II」の使用レポート

 買ってしまったものは仕方ない(?)ので、一応使用した感想でも書こうと思います。

f:id:karaage:20170505120659j:plain:w640
 こんな感じで来た

f:id:karaage:20170505120855j:plain:w640
 付属品とか

 電源を入れて、マニュアル通りにペアリングの操作をしたらあっさり繋がりました

f:id:karaage:20170508230352p:plain:w480
 音楽の出力先にQY8が表示されます

f:id:karaage:20170508230348p:plain:w480

f:id:karaage:20170508230358p:plain:w480 iPhoneと繋がると、右上の方にヘッドフォンの電池残量が出てきます。Bluetooth4.1の機能らしいです

 ちょうど3日間の出張中があったので、移動中はずっと音楽聴いたり、Amazon Prime Video見てました。音楽は基本的に「Get Wild」聴いてました

GET WILD SONG MAFIA

GET WILD SONG MAFIA

f:id:karaage:20170511174511p:plain:w480
 聴き始め。電池はほぼ100%

f:id:karaage:20170511174525p:plain:w480
 3日目、アルバム4枚目の4曲目あたりでバッテリが尽きました。

 Amazon Prime Videoとかも見たりしてたので、6時間以上は確実に使ったかなという印象です。普段会社の行き帰りの30分/日程度の頻度だったら、1週間は余裕で持ちますね。

f:id:karaage:20170510131418j:plain:w640
 音楽聴きながら充電もできます(iPhone充電も音楽も同じコネクタなので有線だと両方同時にできない)

f:id:karaage:20170511135957j:plain:w640
 こんな感じに首にかけておくと楽です

 でも、ここは磁石がついているTaoTronicsの方が良い感じでしょうか。

良かったところ

  • 音質はそこそこ良い
  • iPhone7との接続性は良い(繋がらなかったり、切れることはほとんど無い)
  • 突然iPhoneから爆音で音楽流れることも(今の所)無い
  • 安い
  • 防水もあるので、雨を気にせず使える
  • 残り電池残量がiPhoneの画面に表示される

イマイチなところ

  • 充電がしにくい(充電コネクタが固い、面倒くさい)

まとめ

 安価なBluetoothヘッドフォンを購入して使ってみました。安いし、防水の上に安いから使い方が荒っぽい自分にも気楽に使えますし、充電もMicroUSBコネクタ使えますし、音質もそこそこ良いし、心配していた接続性も悪くないです。イマイチなのも充電しにくいくらいで、全然許せる範囲。全く問題無い製品です。

 有線のイヤホンは、特にカバンとかザックと相性が悪くて、イヤフォンだけ外そうとしたらカバンまで下ろさなくてイー!ってなること多いのですよね。そういうことが無くなっただけでも物凄いストレスが減りました。心配していた接続性も、すでに2週間くらい使っていますが、1回少し音が途切れたくらいでした。そのときも新幹線でたくさんの人が電子機器を使っている状態だったので、ハードな条件であったかもしれません。

 全然これで困っていないのですが、AirPodsは正直ちょっと気になってしまっています。使用している人みんな絶賛してますし。なんかスペックとかレビューだけみても、全然良さがわからないのですけど、毎日使うものだけに値段相応の価値があるのだったら買ってみたいなとか思っている自分がいます。

 というわけで、とりあえずBTイヤフォン試してみたいけど、AirPodsを待ちきれないという人にはQY8MK-IIは最適だと思うので、お一つ買ってみてはいかがでしょうかw

Viewing all 1425 articles
Browse latest View live