Quantcast
Channel: karaage. [からあげ]
Viewing all 1425 articles
Browse latest View live

NATURA CLASSICA + NATURA 1600 フィルム写真

$
0
0

f:id:karaage:20170115224342j:plain:w640

NATURA CLASSICA + NATURA 1600

 なんと3ヶ月ぶりのフィルム写真です。久しぶりにNATURA1600使ってみました。やっぱりNATURA1600の写真好きです。高いけど。

フィルム写真

 一部だけのっけてみます。コメントは無し。

f:id:karaage:20170115224352j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224350j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224349j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224345j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224342j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224343j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224346j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224351j:plain:w640

f:id:karaage:20170115224341j:plain:w640

 フィルム写真ブログ、たまには更新しよっと…

感想

 フィルム写真、今年もゆるいペースで続けていきたいなと思います。といいつつフィルムを買ってなかったり。次もNATURA1600にしようかな。

リンク:Amazonで「NATURA CLASSICA」を探す

関連記事


収納下手を克服するため妻監修のもと無印良品中心に理想の収納システムを構築しました

$
0
0

f:id:karaage:20170111232046j:plain:w480

電波な汚部屋をどげんかせないかん!

 去年、電波な汚部屋を公開しました。

 ちょっとだけお見せすると以下のような感じです。 f:id:karaage:20160225162451j:plain:w640

 片付けてBefore Afterやるからな!といったきり、案の定ずっとあのままだったわけですが。引越しを機についに部屋の整理をすることにしました!いらないものは少しは減らしたのですが、やはり必要なものは必要なわけです(Raspberry Piとか電子部品とか作った作品とか)。

 このままではまた汚部屋の悲劇再びとなってしまうので、そのような事態を避けるべく、スーパーアドバイザに妻(id:necogista)を迎えて、猛然と汚部屋に立ち向かうことにしました。

無印良品で収納システム構築

 捨てるものがないのだったら、収納しかない!というわけで、妻のアドバイスから無印良品を最大限に活用して収納システムを構築することにしました。妻曰く「統一感のある収納を簡単に実現するなら無印」とのことです。

ユニットシェルフ選定

 まずは、収納の核となる収納家具を選定します。結構大きな買い物になるので、事前に無印良品のインテリアシミュレーターを利用してサイズ感などを確認しておくと便利です。詳細は下記参照下さい。

 私は、比較的お安めだったステンレスユニットシェルフを選択しました。

 以下からセットで選択すると、間違いがなくて楽です。

ステンレスユニットシェルフセット | 無印良品ネットストア

 ただ、私は棚を木製にしたかったのと、棚の数も調整したかったので、個別に購入することにしました。具体的には以下を購入しました。

 ベースとなる帆立を2つ

 木製の棚を4つ

 補強用のクロスバーを2つ

 以下のようなシミュレータもあり、事前にサイズや必要な部品、価格が確認できます。 SUSシミュレーター | 生活雑貨特集 | 無印良品ネットストア

 私の場合は以下のような組み合わせとしました。なぜこの棚数にしているかはこの後で説明します。 f:id:karaage:20170115235343p:plain:w480

 ちなみにお値段は合計1万7430円です。決して安くない値段です。

 ここからまだまだ続くので、収納に困っている方は続きをごらんください。

ユニットシェルフ安全対策につっぱり棒

 ユニットシェルフですが、組み立てた後に触ると、結構グラグラして地震が来たら危なそうです。そんなときの強い味方がつっぱり棒です。

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 2本入

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 2本入

 長さはユニットシェルフの天板と部屋の天井との距離を確認して買ってね!

f:id:karaage:20170109155022j:plain:w640 つっぱりぼう

f:id:karaage:20170109160650j:plain:w640 こんな感じで固定すると安全対策になります

 特に小さいお子さんがいるご家庭では、ユニットシェルフに限らず大きめの収納家具にはつっぱり棒の安全対策は安くてお手軽なのでオススメです。

ポリプロピレンケース選定

 次は、ユニットシェルフと組み合わせて使うポリプロピレンケースを選定します。まず、前提として理解してほしいのがユニットシェルフのサイズです。

 ポリプロピレンケースは、使い勝手の良い「引出式・深型 (V)」のケース。私はこれを基本ユニットとしてシステムを構築しました。  この「幅26×奥37×高17.5cm」サイズのケースを以降、便宜上1ユニットと呼ぶこととします。

f:id:karaage:20170108152712j:plain:w640 引き出し式なので使い易いです

 ここで、私が棚数を4つで均等に分割した理由を説明します。このように分割すると、先ほどのポリプロピレンケースが、棚と棚との間に、縦3x横3つでちょうどピッタリ9ユニット分が収まるのです。棚が4つあるので、9ユニットが3段分。さらに天板の上に3ユニット分置いたとして、9x3+3=30で、実に30ユニット分の収納スペースを最大限に活用できることとなります。ついてきているでしょうか?

 わかりやすく図示すると以下です。赤枠1つ分が1ユニットと理解してください。どうです?無駄なく活用できている感じがするでしょう? f:id:karaage:20170116001144p:plain:w480

 もちろん上記のサイズのケースでは大きすぎたり小さすぎたりするものも多いでしょう。そういう場合に便利(ユースフル)なケースを紹介していきます。

 まずは、以下の「引出式・薄型・2段」のケース。

f:id:karaage:20170108152850j:plain:w640

 はさみやノート、付箋などの文具類を収納するのに最適です。サイズは「幅26x奥37x高16.5cm」で、ほぼ1ユニット分のサイズとなります。

 次に、「引出式・浅型・6個(仕切付)」ケース。

f:id:karaage:20170108152806j:plain:w640

 6個の棚があり、それぞれの棚が4つに分割されているので、24個分のスペースがあります。もちろん仕切りは移動可能。これが「幅26×奥行37×高さ32.5cm」と、ほぼ縦に2ユニット分のサイズとなります。大きめの電子部品、基板等を入れるのに最適です。もちろんRaspberry Piも入ります。

 もっと大きいものを収納したいよ!という場合は、「キャリーボックス・ロック付・大」  こちらのサイズは「幅36×奥行52×高さ16.5cm」で、横にするとちょうど横2ユニット分になります。ただ、引き出し式ではないので、少し取り出しが手間になるため、頻繁には取り出さないものを入れるようにするのがよいと思います。

 例えばこれらを組み合わせると、棚と棚との間に以下のように無駄なく収納スペースを構築することが可能です f:id:karaage:20170116004603j:plain:w640

ケーブルや大きめの部品は100均のジッパー付きメッシュ袋に収納

 次に、何かと大変なケーブルの収納です。今までは、iPhoneケーブル、複数の種類のUSBケーブル、LANケーブル、AVケーブル等あらゆる種類のケーブルがごっちゃになっていて、自分が何のケーブルを何本持っているかわからないので、とりあえず足りなそうなケーブルを買っては更にカオスになるという地獄のような様相を呈していました。

 ケーブルの収納とか調べると、トイレットペーパの芯で綺麗に収納とか出てくるのですが、そんな沢山のトイレットペーパすぐ手に入らないよ!今すぐ収納したいんだという思いと、妻からの「からあげさんには、その収納法は向いてない」という的確なアドバイスに従い、袋に種類ごとに小分けてしていくスタイルで収納することにしました。

 使用する袋は100円均一で売っているジッパー付きのメッシュ袋が最適です。ダイソーでもセリアでもどこでも売っているはずです。個人的なおすすめのサイズは、B6、B7、A6あたりです。とりあえず、よさそうだなと思ったサイズを買い占める勢いで買っておくのがよいと思います。

f:id:karaage:20170109165350j:plain:w640 大量のUSB MicroBコネクタ

f:id:karaage:20170109165307j:plain:w640 iPhoneケーブル

 袋に種類ごとに収納できたら、「引出式・深型 (V)」のケースにまとめて収納します。

f:id:karaage:20170109163843j:plain:w640 こんな感じね

 ケーブル以外の大きめの部品に対してもに関してもこの方法が使えます。特に「引出式・浅型・6個(仕切付)」を使わない場合や、サイズ的に合わないような場合に有効です。

f:id:karaage:20170109165435j:plain:w640 ACアダプタ

f:id:karaage:20170109165707j:plain:w640 モバイルバッテリ

 こうやって整理すると「何故自分は、こんなに同じものを買ってしまったんだ」と愕然としますね!(白目)

細かい部品の収納

 更に細かい電子部品の収納は、100均のクラフトケースを使用するのが良いです。

f:id:karaage:20170107103800j:plain:w640 とりあえず大量に買います。

f:id:karaage:20170109164849j:plain:w640 こんな感じに細かい部品を収納

 あとはケーブルと同様に「引出式・深型 (V)」のケースにまとめて収納します。

f:id:karaage:20170109164813j:plain:w640 こんな感じね

仕上げはテプラ貼り付け

 死ぬ思いで分類した後、妻に「はいこれ」と渡されたのはテプラ

キングジム ラベルライター テプラPRO  SR-GL1 シェルピンク

キングジム ラベルライター テプラPRO SR-GL1 シェルピンク

 妻がいつのまにか購入していたテプラ。

f:id:karaage:20170108100250j:plain:w640
 もの凄い…ガーリーです…

 テプラを貼り付けるにあたっては、妻直伝のテクニックを使いました。まず使うのはマスキングテープです。100均で購入するとよいでしょう。

 以下のようにまずマスキングテープを貼って f:id:karaage:20170109174251j:plain:w640

 その上からテプラを貼ります f:id:karaage:20170109174721j:plain:w640

 テプラって、剥がす時大変らしいのですが、このようにマスキングテープを下地にすることで、簡単に剥がすことができるようになるらしいです。素晴らしいテクニックですね!

 マスキングテープが嫌なら、はがせるラベルというものもあるので、こういうのを買うのもオススメだそうです。

キングジム テープカートリッジ テプラPRO はがせるラベル 12mm SS12KE

キングジム テープカートリッジ テプラPRO はがせるラベル 12mm SS12KE

 テプラって実はほとんど使ったことなかったのですが、ラベル作るのって結構楽しいですね。はまってしまいそうです。男性でコスパ優先なら、以下のようなテプラが安くてよさそうだなと思いました。妻と兼用じゃなかったらこっちかってたかな。

キングジム ラベルライター テプラPRO  SR150 オフホワイト

キングジム ラベルライター テプラPRO SR150 オフホワイト

収納した結果

 以上のテクニックを使って収納してみた結果です。まず全体像は以下のような感じになりました

f:id:karaage:20170111232046j:plain:w480
 ジャーン

 それぞれの棚にはテプラで分類を記載しています。

f:id:karaage:20170109174655j:plain:w640

f:id:karaage:20170109181044j:plain:w640

f:id:karaage:20170109181055j:plain:w640

 1つの棚に1種類とは限定せず、タグ付けの要領で複数付けたりもしています。気に入らなかったら、棚ごと入れ替えたり、テプラを張り替えたりしていけばよいかなと思っています。

 続いて中身を見ていきましょう。「引出式・浅型・6個(仕切付)」ケースには、Raspberry Pi関係の部品や大きめの電子部品などを収納しています。

f:id:karaage:20170109165038j:plain:w640 Raspberry Pi。使っているものも含めるとこの倍以上あります

f:id:karaage:20170109165047j:plain:w640 カメラモジュールこんなに買ってたっけ?

f:id:karaage:20170109165101j:plain:w640 配線関係

 続いて、「引出式・薄型・2段」のケース。ここは文具中心です。

f:id:karaage:20170109165233j:plain:w640

f:id:karaage:20170109165149j:plain:w640

f:id:karaage:20170109165222j:plain:w640 散らばっていたSDカードもまとめてラベル付きのケースに収納。これは100均か家電屋さんで買いました。

「引出式・深型 (V)」のケースには、先ほど紹介したケーブルや大きめの電子部品、PC周辺機器などを入れています。

f:id:karaage:20170109164813j:plain:w640

f:id:karaage:20170109165244j:plain:w640

 基本メッシュの袋に入れて収納しているので、一見すっきりして見えますし、中身もわかるのでとても便利です。    「キャリーボックス・ロック付・大」には、大きめの機器などを入れています。以下は自分が過去作った電子工作などですね。 f:id:karaage:20170109164943j:plain:w640

 まだまだ収納品はありますが、おおよそこんな感じです。

まとめ

 今回、妻監修のもと無印良品中心に収納システムを構築してみました。この方式を構築したメリットですが以下が挙げられます

  • 見た目に統一感がある
  • ものを探しやすい
  • 自分が何をどれだけ持っているかを把握できた
  • スペースに余裕が出た

 特に統一感あるのと、まだ1段分以上スペースに余裕があるので非常に安心感があります。

 逆にデメリットとしては以下です。

  • お高い
  • メッシュ袋小分けとラベル貼りが結構大変

 値段は、ユニットシェルフで1万7430円。ポリプロピレンのケースが合計1万5000円(1000x6+1200+3000+1200x4)、メッシュ袋やクラフトケースなどで約3000円で、全部合わせて3万5430円です(テプラは妻と共用なので除外してます)。改めて計算するとかなりお高い…この後、買い足しもしていくので、最終的には4万円くらいになりそうです。

 大変なメッシュ小分けとラベル貼りですが、自分はやりだすと途中から結構楽しくなってきました。特にラベルに関してはテプラでラベル作るのがかなり楽しくて結構ハマってしまいました。ただ、人にもよると思うので、どうしても面倒臭かったらラベルは無理に貼らなくてもよいかなと思います。

 個人的には、お金はかかりましたが、この収納システム構築できて大満足です。それだけの価値はあったかなと思っています。妻曰く「収納に完成はない」とのことだったので、これからも更なる高みを目指して、理想の収納システムをメンテし続けていこうと思います。

 ちなみに、今回収納ケースに関しては、かなりのものを無印良品の実店舗で購入しては、持ち帰るということをしました。ただ、収納ケースは結構嵩張ります。

f:id:karaage:20170108142435j:plain:w640 無印良品でレジに積みあがるユニットシェルフの図

 上の写真のように持ち運びがかなり大変なので、まとめて買う場合はネットで購入するのが、持ち運びが楽でオススメです。妻は、よく無印良品のものを買うのにLOHACOというサービスを使用しています。なんかTポイントがついてお得らしいですが、私はポイントとか嫌いなので使わないようにしています。一応調べてみたら、今回私が購入した中だと下記の3点がLOHACO経由で購入できるそうなので、ポイントに興味ある方は検討してみるとよいかもしれません。ただ、実店舗で一度は実物をみておくことをオススメしておきます(お買い物の基本ですね)。

リンク:ポリプロピレンケース・引出式・深型 (V)約幅26×奥37×高17.5cm

リンク:ポリプロピレンケース・引出式・浅型・6個(仕切付) V)約幅26×奥行37×高さ32.5cm

リンク:ポリプロピレンキャリーボックス・ロック付・大 約幅36×奥行52×高さ16.5cm

簡易収納システム

 ここまでお金をかけるのは辛いという人や、それほど収納するものがないという人は、以下のようにポリプロピレンの2種類のケースを3つ組み合わせるだけでも良いかなと思います。

f:id:karaage:20170122153510j:plain:w640

 ケースだけなら5000円。テプラやマステを入れても、1万円以下からで構築できますね。

リンク:ポリプロピレンケース・引出式・深型 (V)約幅26×奥37×高17.5cm

リンク:ポリプロピレンケース・引出式・浅型・6個(仕切付) V)約幅26×奥行37×高さ32.5cm

リンク:キングジム ラベルライター テプラPRO SR150

南知多グリーンバレイ「いこいの農園」のいちご狩り&炭焼バーベキューの満腹セットで舌もお腹も大満足

$
0
0

f:id:karaage:20170121114047j:plain:w640

南知多グリーンバレイ「いこいの農園」

 大学時代からの友人3家族でいちご狩りに行ってきました。いつもいちご狩りに行くと悩むのが、お昼ご飯をどうするか問題。今回は、いちご狩りとバーベキューがセットになっている「いこいの農園」さんに行ってきました。

 サイトから予約ができます。土日の予約は、大体一ヶ月くらい前から一杯になってしまうので早めの予約が大切です。あと重要な点がもう1点あって、バーベキューのサイトのお値段が間違っています。

f:id:karaage:20170123001636p:plain:w640
 2017年1月23日現在のサイト上の価格

f:id:karaage:20170121113441j:plain:w640
 農園での実際の価格表

 幼児(3才~5才)のバーベキューの価格が2000円くらい実際の方が高いです。多分途中で変更したのをサイトに反映し損ねているだけで、悪気があってのことではないと思っていますが、あまりよろしくないですね。サイトにメアドがのっていればメールで連絡しようかと思いましたが、連絡先も無かったので、とりあえず少しでも不幸な人を減らすためにここに情報を載っけておきます。じきに修正されると思います。

いちご狩とバーベキューのレビュー

f:id:karaage:20170121112849j:plain:w640

 レビューといっても、いつもの通り写真載っけて終わりです。ちなみに最初受付で「いちご狩り、バーベキューどちらでも好きな方から行ってください」と究極の選択を迫られます。私たちは長時間にわたる3家族間協議の上で「いちごがメインなのでいちごが先」という結論を下しました。ここで「バーベキューが先だったらどうなっていたんだろう」という、もう一つの未来に思いを馳せるのもまた一興です。

いちご狩り

 いちご狩りは、最初ビニールハウスに入ると「ここからここまででいちご狩りしてください」という形でエリアを指定されます。特に時間は指定されないので、そのエリア内のイチゴを食べ尽くすまで楽しめる、いわゆる時間無制限イチゴデスマッチ方式です。エリア内のイチゴは、とうてい常人では食べ尽くすことのできない量があるので、実質時間無制限の食べ放題ですね。時間制限30分というところが多いなか、これは嬉しいです。

f:id:karaage:20170121114931j:plain:w640
 ハウスの中。こんな感じのハウスが複数棟あります

f:id:karaage:20170121114047j:plain:w640

f:id:karaage:20170121114742j:plain:w640
 いちご、普通に美味しいです

f:id:karaage:20170121115402j:plain:w640
 1歳半の娘も喜んでパクパク食べてました

f:id:karaage:20170121120830j:plain:w640
 うれしい練乳おかわり自由

f:id:karaage:20170121121258j:plain:w640
 ヘタが反り返っている奴が美味しいやつです

f:id:karaage:20170121121434j:plain:w640
 ヘタの残骸

 周りにはヘタが袋一杯になるまで食べている人もいましたが、とてもそこまで食べれませんでした。大満足です。

バーベキュー

 続いてバーベキュー。いちごをあれだけ食べてバーベキューなんて食べれるのか!?当然の疑問にこう答えましょう「バーベキューは別腹」と

f:id:karaage:20170121123716j:plain:w640
 バーベキューのプレハブ。若干不安を感じる外観

f:id:karaage:20170121123850j:plain:w640
 中はこんな感じ。暖かいです

f:id:karaage:20170121124009j:plain:w640
 バーベキューとシーフードのセットです

f:id:karaage:20170121124050j:plain:w640
 炭焼セットが出てきます

f:id:karaage:20170121124744j:plain:w640
 にっくにっくー

f:id:karaage:20170121133350j:plain:w640
 ご飯はうれしいおかわり自由

まとめ

 いちごとバーベキュー両方とも一杯楽しめて大満足でした。いちご甘くて美味しかったですし、バーベキューも、お肉もシーフードも中々良いお味でした。幼児の値段違いはちょっともやっとしちゃいましたが、手ぶらでバーベキューが楽しめることを考えると、妥当なお値段かなと思いました。もう一度行く機会があったら、こんどはバーベキューを先に食べるという、今回は選ばなかった未来を選択してみようかなとか思ったりしました。

スポット情報

お店情報

地図

関連記事

通勤に使う電動自転車に「YAMAHA PAS NATURA」の2017年モデル購入したら超快適

$
0
0

f:id:karaage:20170122143626j:plain:w640

電動自動車の購入検討

 引っ越して少し駅から家が遠くなってしまったので、通勤に自転車を使いたいなと思いました。ただ、私はあんまり自転車が好きじゃなくてもう15年近く乗っていませんでした。何が嫌いって、漕ぎ出しが大変なのと、坂道が辛いところです(他にも色々ありますが、それはまた今度)。ただ、調べたら最近は電動自転車の性能が上がってきて、レビューを読むと好評な意見も多いようなので、思い切って最新の電動自転車を購入してみることにしました。

 事前に価格.com等のサイトで情報収集したところ、パナソニック、ブリジストン、ヤマハの国内メーカが品質やサポートの面でも安心らしいです。安い海外メーカのものも気になったのですが、不具合のレビューを書いている人が目立ったので今回は避けることにしました。また、電動自転車のアシストには、最近はほとんどリチウムイオン電池が使われているようなのですが、リチウムイオン電池って下手すると爆発する非常に危険なものですし、色々な条件を考慮した設計にもノウハウが必要そうなので、確かに国産の大手メーカのものが良いかなとも思いました。

 ちなみに、電動アシストのモジュールは、ブリジストンとヤマハは共同で開発しているので基本的には同じらしいです(最近は例外もあるみたいですが)。

電動自転車スペック比較

 とりあえず気になった自転車を比較してみました。

項目 アシスタベーシック ビビ TX PAS ナチュラM
メーカー ブリヂストン パナソニック ヤマハ
タイヤサイズ 26インチ 26インチ 26インチ
バッテリ容量 6.6Ah@25.2V 6.6Ah@25.2V 6.6Ah@25.2V
重さ 25.4kg 26kg 23.6kg
価格 83,800円 86,300円 84,400円
備考 - - センサでスムーズアシスト

 スペック的には、通勤にかかる往復3km程度で平日の5日分15km持てば、週末に1回バッテリ充電すれば良いなと考えて6.6Ahのものを選んでいます。一番気になったのは、比較的重量が軽くて、センサによるスムーズアシストのあるヤマハさんのPASナチュラMでした。自分が持っているフィルムカメラのナチュラと同じ名前なのも○ですw

 重さを気にしたのは、電動自転車が普通の自転車に比べると重くて、バッテリ切れた時大変というのが気になっていたためです。また、電動アシストは急に加速するので怖いという話を聞くことも多いので、ヤマハさんのセンサによるアシストをスムーズにする機能が気になっていました。メーカ毎の乗り心地を比較してみたかったのですが、家の近所の自転車屋さんでは、どこもヤマハさんの電動自転車しか試乗できなかったので、ヤマハさんの電動アシストのみ試してみましたが、漕ぎ始めの加速もスムーズで特に問題は無いかなという印象でした。

イオンショップ限定のPAS NATURA XM

 ネットで買っても良かったのですが、受け取りとか大変かなと思い近所のイオンに行ってみました。そしたら、欲しかったナチュラのMが無くて、代わりにXMとかXLとか今まで考えていなかった型番の自転車ばかりある上、2017年モデルはXM、XLはバッテリ容量が従来の6.6Ahから12.3Ahとほぼ倍増していて逆に迷う結果に。

 結局リチウムイオン電池の特性を考慮して、XMというイオン限定のモデルを購入することにしました。リチウムイオンバッテリって、下手したら劣化で数年したら容量が半分近くまで減ってしまう可能性もあるし、容量が多い方が充電回数も少なくて済むから劣化も少なくなるので。電動自転車ではないですが、昔リチウムイオンバッテリに関してまとめた記事です。

YAMAHA PAS NATURA試運転

 早速試運転ということで、近所のイオンから自宅までGoogle Mapで3.6km徒歩46分の距離を15年ぶりに自転車で運転してみることにしました。

f:id:karaage:20170122143626j:plain:w640
 NATURA外観 凄く…ママチャリです

f:id:karaage:20170122143745j:plain:w640
 バッテリは満タンの100%

 とりあえずアシストの設定を番強くして運転してみました。漕ぎ出しは事前に確認した通りスムーズ。

f:id:karaage:20170122143939j:plain:w640
 最初の試練 1つ目の坂。多分昔なら泣きながら立ち漕ぎしていたところですが、座ったまま楽々登頂

f:id:karaage:20170122144204j:plain:w640
 2つ目の坂。結構きつい坂ですが、こちらももちろん楽々走破

f:id:karaage:20170122145420j:plain:w640
 自宅近くの心臓破りの坂。多分普通の自転車なら降りて泣きながら手押ししてました

f:id:karaage:20170122145505j:plain:w640
 登頂したら7%の表記。30%くらいまでなら余裕かも(超適当)

f:id:karaage:20170122145622j:plain:w640
 到着しても100%のまま!

 全然バッテリ減ってないじゃんと喜んでいたのですが、後からバッテリの表示が10%刻みなことに気づくのでしたとさ。このときほとんど90%近かったようです。ちなみに、徒歩だと46分近くの距離、15分くらいで到着できました。なんと同時に出発した妻と娘の車より到着速かったです。

1週間使った後充電

 その後、1週間通勤に使い15km近く走りましたが、バッテリは80%までしか減りませんでした(アシスト設定は一番強い状態で使用しました)。下手すれば1ヶ月くらい充電しないでもいけちゃいそうですね。これならバッテリが劣化しても1週間は全然余裕そうです。というか、ちょっとオーバースペックだったくらいです。

f:id:karaage:20170128115218j:plain:w640
 バッテリは鍵付きでこのようにとりはずせます。結構ずっしりくる重さです

f:id:karaage:20170128120039j:plain:w640
 こんな感じに充電します。

 80%の状態からでしたが、充電には1時間以上かかりました。充電かなり時間かかるので、金曜の夜に持ち帰って充電して、土日のどこかのタイミングでバッテリを自転車に戻すという運用が良いかなと思いました。

まとめ

 電動自転車「YAMAHA PAS NATURA XM」を購入しました。通勤に普段15分近くかかっていたのが5分くらいで着くようになったのでかなり快適になりました。往復で20分、一週間(平日5日分)だと100分になるので物凄い節約ですね。電動自転車10万くらいでしたが、投資対効果考えると自分にとっては凄い安いなと思いました。電動アシストで、漕ぎ出しも坂も楽なので、久しぶりに自転車運転して楽しくなったのは自分でもビックリしました。子供の時、自転車に乗れるようになって遠くまで行けるようになった喜びが蘇ってきた気分でした。

 我が家は、車1台だけなので、妻が子供と出かけるために使ったら、自分一人でほとんどどこにも行くこともできなかったのですが、これからはある程度遠くにもお出かけできそうです。もう少し、暖かくなったてきたら週に1回くらい会社まで運転するのも良いかなとか思いました。

 バッテリに関しては、今後の劣化も考えると大きいほうが何かと安心なので12.3Ahの大容量バッテリのものを購入して大正解だったかなと思います。XMシリーズはイオン限定ですが、それ以外だと2017年モデルのナチュラ XLが従来の6.6Ahからほぼ倍の12.3Ahに増大しているので、個人的にはこちらが良いかなと思います。ちょっとでも安いのがよいなら、もちろんNATURA Mも良いかなと思います。私と同じ近距離(往復3km程度)の通勤くらいなら1週間は余裕で持つと思います。

Raspberry PiとKano OSで子供専用パソコンを作る

$
0
0

f:id:karaage:20170128150106j:plain:w640

娘がパソコン好きそうなので子供用パソコンを作ろうと思った

 娘が最近自分の真似をしているのか、USBキーボードをいじって遊ぶようになりました。

娘が自分のパソコンを触りたいとギャン泣きするので仕方なくキーボードだけ渡したらめちゃ満足してる ハイパーブラインドタッチ中

パソコン(キーボードのみ)を抱いて眠る娘

 今のところはそれで満足しているのですが、自分のパソコンとの違いに気づく日も早そうなので、今のうちに娘用のパソコンを家で余っていたRaspberry Piを使ってセットアップしてみることにしました。プログラミング教育も義務化することですし、パソコンに触れるのは早いのに越したことはないと思っています。

子供用パソコンをRaspberry PiとKano OSでセットアップする方法

 Kano PCという子供用パソコンがあって、かわいくてなかなか良いなと思っていたのですが、日本で買うととても高いです。はっきりいってボッタクリなので、買わないほうが良いです。

 無ければ作ってしまえというわけで、いつものように自分で作ってみましょう。Kano PCって結局Kano OSという独自のOS(実態はカスタムされたLinux)が入ったRaspberry Piなので、自分で作れるのです。というわけで、作り方を説明しようと思います。

準備するもの

 家にあるテレビで大丈夫です。HDMI入力があることを確認しておいて下さい。無ければブラビアとか買っておけばよいです。Amazonワンクリックで買えます

 Raspberry Pi 2。子供が扱うのでケース入りのが安心ですね。

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)

 WiFiモジュール

 自分は家に余っていたのでRaspberry Pi 2使いましたが、Raspberry Pi 3でももちろんOKです。

 microSDカード。8GB程度はあった方がベターです。

エレコム 有線ミニキーボード メンブレン式 ブラック TK-FCM077PBK

エレコム 有線ミニキーボード メンブレン式 ブラック TK-FCM077PBK

 キーボード。なんでも良いですが、自分は娘がお気に入りの家に転がっていた小型キーボードを使いました(冒頭の写真のやつです)

Amazonベーシック USBマウス MSU0939

Amazonベーシック USBマウス MSU0939

 マウス。これもなんでもよいです

 USB給電ACアダプタ。お好きなものを

 マイクロUSBケーブル。お好きなものを

 HDMIケーブル。これもなんでも良いです

f:id:karaage:20170128132440j:plain:w640 一通り揃えた図

Kano OSセットアップ方法

 ここからRaspberry PiにKano OSをセットアップしていきます。自分はMacでやりましたが、Windowsでも同じ手順で問題無いと思います。

SDカードのフォーマット

 まずはSDカードをフォーマットしておきましょう。好きな方法でよいですが、確実なのはSD Formatterを使う方法です。以下のサイトからダウンロードしたSD Formatterを使ってSDカードをフォーマットをしましょう。ドライブを選択してFormatをクリックするだけの簡単設計。

SD Card Formatter - SD Association

Kano OSのダウンロードとSDカードにコピー

 以下から'Download'をクリックしましょう

Kano Developers — A collection of resources for Kano OS devs

 Kanux-Beta-latest-release_noobsというzipファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックで解凍して、そのままSDカードにドラッグアンドドロップしましょう。

f:id:karaage:20161003024120p:plain:w640 コピー中

f:id:karaage:20161003024107p:plain:w640 コピーした後。SDカードの中身がこんな感じになっていればOK

Kano OSセットアップ

 Raspberry Pi 2 にWiFiモジュール、キーボード、マウス、SDカード、HDMIケーブル、マイクロUSBケーブルを接続しましょう。HDMIケーブルはテレビにも接続してね!

f:id:karaage:20170128134410j:plain:w640
 接続した様子

 準備できたら、USB給電ACアダプタをコンセントに接続して、マイクロUSBケーブル経由でRaspberry Piに接続しましょう。問題無ければこんな画面が表示されて、ファイルが展開されていきます。

f:id:karaage:20170128134754j:plain:w640
 こんな感じ。セットアップに大体20分〜30分くらいかかります

f:id:karaage:20170128134836j:plain:w640
 画面下で日本語設定を選んでおきましょう(といっても基本英語ですが)

 この後いくつか質問が出てきますが、基本は画面の指示に従ってください。ちょっと分かりにくいのは以下くらいでしょうか

f:id:karaage:20170128140436j:plain:w640
 名前をつけます。レモンちゃんにします

f:id:karaage:20170128140600j:plain:w640
 色々ゴチャゴチャ書いてありますが、kanoと入力すればOK

f:id:karaage:20170128140630j:plain:w640
 cd rabbitholeと入力。恐らく不思議の国のアリスのオマージュなんだと思います

f:id:karaage:20170128140739j:plain:w640
 突然謎のゲーム(?)が始まるので、キーボードの矢印キーでドアの前までキャラクタを移動させてEnterキー

f:id:karaage:20170128140940j:plain:w640
 マウスでCHANGE TO PIXELSをクリック。マトリックスみたいな画面が出てきます

f:id:karaage:20170128140952j:plain:w640
 音が聞こえるか聞いてきます。聞こえないのでNoをクリック。この後、画面がもう一つありましたが撮り忘れました…たしかNoを選択すればOKだったと思います。画面の指示に従えば基本OKです。

f:id:karaage:20170128141037j:plain:w640
 ここでUse TV Speakersをクリックすると音が聞こえるようになります

f:id:karaage:20170128141259j:plain:w640
 キャラクタを作ります。好きな顔や髪型を選んでください

f:id:karaage:20170128141317j:plain:w640
 ネットワークを自動で探しますが、自分の場合は何故か全然繋がらなかったので、一旦右上の小さいバツをクリックしてキャンセルしました

f:id:karaage:20170128141739j:plain:w640
 Kano OSの画面。右上をクリックして改めてWiFiをセットアップ。今度はうまくいきました。

f:id:karaage:20170128150106j:plain:w640
 Raspberry Piパソコンを操作する娘。よくわかっていないようだった

f:id:karaage:20170128150540j:plain:w640
 終了するときは左下から

まとめ

 Raspberry Piで子供用パソコンを作ってみました。教育用のOSとはいっても、小学生低学年くらいを想定しているようなので、正直1歳7ヶ月の娘にはちょっと早かったみたいです。iPadの教育用のアプリだったり、Littel Bitsとかなら良いのかなと思いつつも、MS-DOSとかを小学生のとき弄って育った世代なので、最初のパソコンのインターフェースはやはりキーボード!みたいな無駄なスパルタ志向もあったりします。

 キーボードって、最適なインターフェースとはとても思えないのですが、ずっとスタンダードなものですものね。

littlebits Smart Home Kit(スマートホームキット)

littlebits Smart Home Kit(スマートホームキット)

関連記事

 Raspberry Pi関係の情報は、上記サイトにまとめています

サンシャイン60「スカイサーカス」での絶景・メディアアートから最新VR体験して締めに蒙古タンメン中本まで池袋を2時間で堪能しつくした

$
0
0

f:id:karaage:20170127113703j:plain:w640

池袋を2時間で楽しみ尽くす!

 東京方面へ出張があったのですが、仕事開始の時間が午後からで、会社行くにはもったいない時間。これは有休を使って遊び尽くす最新の市場調査をするしかない!と思い、池袋へ行くことにしました。

 メインのお目当は、サンシャイン60展望台の「スカイサーカス」で楽しめるVR体験。以下の記事を半年くらいみて、ずっと行きたいと思っていたのです。

 というわけで、10時半から12時半までの2時間、綿密な計画を立てて池袋を堪能しつくすことにしました!

サンシャイン60「スカイサーカス」

 まずはサンシャイン60「スカイサーカス」に。JR池袋駅から徒歩10分程度です。

f:id:karaage:20170127115031j:plain:w640
 田舎者は高いビルを見ると思わず見上げてしまいます

 入り口は少し分かりにくくて、一旦地下1階に降りる必要があります。最初分からなくて、受付のお姉さんに教えてもらいました。でも、分かっていても聞くのがよいと思います

f:id:karaage:20170127114856j:plain:w640
 上に上がるのに地下に行くとはこれいかに

f:id:karaage:20170127104619j:plain:w640
 エレベータで60階まで10m/sの速度で上がります

f:id:karaage:20170127104811j:plain:w640
 エレベータ入ると雲がお出迎え。雲の人は人が通ると表示される仕組みらしいです

f:id:karaage:20170127105233j:plain:w640 中の様子

f:id:karaage:20170127113834j:plain:w640 奥の方には、ベビーカーやコインロッカーもちゃんとあるので、子連れでも楽しめそうです

「スカイサーカス」絶景

 スカイサーカスでは窓から、ぐるりと周囲の絶景が楽しめます。天気がよいと富士山まで見えます。方角によって異なる雰囲気の景色が楽しめます。

f:id:karaage:20170127105207j:plain:w640

f:id:karaage:20170127113415j:plain:w640

f:id:karaage:20170127113703j:plain:w640

メディアアート

 スカイサーカスでは、メディアアートっぽいインスタレーションも楽しむことができます。

f:id:karaage:20170127105532j:plain:w640
 だんだん透明になる鏡

 仕組みは下記記事のような感じかな?

 SF映画やアニメに出てくるような鏡張りの世界での体験。個人的には、ここがお気に入りで5周くらい楽しんでしまいました。

f:id:karaage:20170127105907j:plain:w640
 気分はSF映画の主人公

 動画

f:id:karaage:20170127113512j:plain:w640
 インタラクティブなアート

f:id:karaage:20170127113451j:plain:w640
 キネクト2が使われていました。

 そういえば自分も昔似たようなもの作ったなと思い出しました

f:id:karaage:20170127113615j:plain:w640
 グルグル目が回りそうな写真スポット

最新VR体験

f:id:karaage:20170127112009j:plain:w640
 TOKYO弾丸フライト体験

f:id:karaage:20170127111947j:plain:w640
 スイングコースター体験

f:id:karaage:20170127112437j:plain:w640
 使われていたのは、HTC Vive

 VR体験は凄い面白かったのですが、自分は凄いVR酔いしました…2つのVR体験、予約を同じ時間帯にしたので、連続で体験したのですが、2つめのスイングコースターはかなり苦しかったです。酔いに弱い人は、VR体験の時間はずらした方がよいかもしれません。

蒙古タンメン中本

 スカイサーカスを楽しんだ後はランチ。最近、テレビでもよく取り上げられている「蒙古タンメン中本」さんです。なんでも、今の2代目の店長が、初代の味に惚れ込んで、初代が店を辞めた後、何度も断れながらも頼み込んで弟子入りした後に店を継いだそうです。

 ちなみに、綿密に計画したように思えるかもしれませんが、食べログで「ラーメン」検索調べたら出てきてその場で行くこと決めました(行き当たりばったり)。

f:id:karaage:20170127115851j:plain:w640
 お店の外観

f:id:karaage:20170127120113j:plain:w640 お店の中

 平日だから空いてるかなと思いきや、お店の中は行列で一杯。実はこの時点で午後の仕事の時間が迫っていました。できるサラリーマンからあげ、究極の選択を迫られいかに!

f:id:karaage:20170127122406j:plain:w640
 はいー、もちろんラーメン食べます!!パクパクーーー!

 一番人気の蒙古タンメンを食べたのですが、めちゃ辛ウマでした。食べ終わることにはかなり汗が噴き出していました。食べている時は、まあ普通に美味しいかなくらいだったのですが、食べ終わった後家に帰ると、また食べたくなる不思議!また行きたいです!

 ちなみに仕事には、無事1分前に到着しました!

まとめ

 池袋を2時間という短時間で堪能しました!VR思ったより自分が酔いに弱くてショックでした。このままでは、来たるべきVRの時代には自分はとりのこされてしまうかもしれません。今、HoloLensが凄いという話を聞いて気になっているのですが、こちらはどうなのかな。どこかで体験してみたいです。

 後は、蒙古タンメン中本。愛知にも欲しい…また東京に行くまでカップ麺で我慢するしかたないかな。

関連記事

節分で鬼になった後娘と豆で決闘(デュエル)しました

$
0
0

f:id:karaage:20170203201012j:plain:w640

鬼がきたぞ!!

 先週の2/3我が家は節分でした(日本だと節分のところは多いと思います)。妻から

「今年は鬼のお面買ってないから自分で作ってね!前日に下書きしておくこと!」

 というありがたいお言葉をいただいたので、節分イブ(エヴァではない)に、いそいそと鬼のお面の下書きを作成しました


 できた!!

 当日作ったお面は以下です。よろしくご査収ください。

f:id:karaage:20170203205838j:plain:w640
 左は娘作の青鬼。右が私の赤鬼。全赤鬼が泣いた

ないた あかおに (絵本・日本むかし話)

ないた あかおに (絵本・日本むかし話)

f:id:karaage:20170203201043j:plain:w640
 妻が作ってくれた恵方巻き。つまみ食いしようとする娘

f:id:karaage:20170203201856j:plain:w640 中身は娘の好きな納豆や卵

f:id:karaage:20170203201150j:plain:w640
 豆

f:id:karaage:20170203201211j:plain:w640
 娘は柔らかい豆食べる(喉につまらせると危険なので)

f:id:karaage:20170203201012j:plain:w640
 鬼と化したからあげ。

 娘は怖がって泣いてしまいました。お面がリアル過ぎたのかもしれません。

f:id:karaage:20170203205714j:plain:w640
 豆を何やらごそごそ取り出す娘


 何故か唐突に始まる娘との決闘(デュエル)

からあげ「俺のターン!泣いた赤鬼(Crying Red Devil)を召喚!場に豆を伏せてターンエンド!」
娘「キャッキャッキャ!(笑いながら豆を持って近づいてくる)」 からあげ「かかったな!場に伏せたカード…」 娘「 キャッキャッキャ!(笑いながら豆を持ってヘッドスライディング) からあげ「う、うわーーーー!!」 妻「やめて!パパのライフはもうゼロよ!!」

まとめ

 というわけで今年も節分楽しみました。ちなみに、Wikipediaによるといつまでも2月3日が節分という訳でもないみたいです。いつから2月3日が節分だと錯覚していた?

狭い机に我慢できなくなってL字机を購入して超快適になったので使い方など紹介

$
0
0

f:id:karaage:20170124120719j:plain:w640

広い机を探していたらL字机にたどり着いた

 今まで机が狭くて結構困っていたので、広い机を探していました。今の机はこんな感じです。

f:id:karaage:20170122153820j:plain:w640
 ディスプレイとノートPCでほぼ一杯。奥行きも狭く(約40cm)、非常に使いづらいです。

f:id:karaage:20170122153902j:plain:w640
 ミクさんたちも窮屈そう

 どんな机が良いかなと探していて見つけたのが下記の記事

 ヒトデ (id:hitode99)さんって、はてなブログで凄い有名らしい人が書いている記事です。記事見ると欲しくなる不思議。ヒトデさんは催眠術師かなんかなのじゃないだろうか。

L字机の組み立てから活用まで

L字机を購入して組み立て

 詳しいところは、ヒトデさんの記事を読んで下さい。ただ1点注意があって、組み立てるのに絶対電動ドライバがあったほうが良いと書いてありますが、特になくても大丈夫です。たまたまいつも使っている電動ドリルが手元になかったので「うわぁーーーー、もうダメだぁ!!」と泣きながらホームセンターに電動ドライバを買いに行こうと思ったのですが、一応普通のドライバで組み立てチャレンジしたら、そこまで苦労せず組めちゃいました。

 さりげなくBOSCHの電動ドライバなんて薦められてるから…結構欲しくて買っちゃうところだったじゃないか!!

BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバー IXO5

BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバー IXO5

 バッテリで使えるし、今度これに買い換えようかな…催眠術師恐ろしい。

f:id:karaage:20170122173019j:plain:w640
 組み立てて設置してみたところ

f:id:karaage:20170122174057j:plain:w640
 とりあえず荷物を載せてみる

f:id:karaage:20170122174649j:plain:w640
 部屋の全体像。部屋が狭いのでL字机が大きい

 机の隣は無印良品で組んだ収納システムです。こちらに関しての詳細は、以下記事参照下さい

L字机の活用方法

 後日、色々机の上に載せて実際に活用してみました。

f:id:karaage:20170124120719j:plain:w640
 こんな感じ

f:id:karaage:20170124120850j:plain:w640
 Mac mini・Raspberry Pi・Mac Book proを置いてもまだ余裕あります

f:id:karaage:20170124120906j:plain:w640
 妻にもらったブックエンドで最近読んでいる本を手に取りやすい場所に

f:id:karaage:20170124120735j:plain:w640
 うれしいコンセント2口付き。といってもこれだと全然足りないので、延長タップで拡張。以下を使っています。

リンク:サンワサプライ 便利タップ 2P 2個口 ホワイト TAP-B49W

f:id:karaage:20170124121000j:plain:w640
 L字の一角には贅沢にスピーカを配置。Raspberry Piのハイレゾオーディオサーバ付きです。ただ、スピーカーの位置は今後変えるかも。

f:id:karaage:20170124120829j:plain:w640
 机の上で半田付けもできる!(今まで別の小さな机で正座しながら半田付けしてた)

f:id:karaage:20170124121201j:plain:w640 ミクさんはユニットシェルフの天板の上に安置。広々しましたね

ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ01 「初音ミク」

ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ01 「初音ミク」

ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ02 「はちゅねミク」

ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ02 「はちゅねミク」

まとめ

 L字机まだ購入して1週間ほどですが、奥行きが60cmと広くなったので(今までの1.5倍)PC作業などがもの凄い快適です。広い作業環境は正義ですね。まだまだ余裕あるので、ディスプレイもう一個買ってもよいかなとか早くも思い始めています。これで、電波な活動も捗りそうです。ただ、ここまで書いておいてなんですが、下記の机現時点で在庫切れなのですよね…在庫入ったら記事を公開しようと思って既に2週間くらい立っているので、もう売らないのかも。在庫あるうちに購入できて良かったです。

 これだけだとあんまりなので、同じような仕様の製品で何かないかなと探したら、同じ会社(VEGA CORPORATION)で、同じサイズのL字机が1万円を切る価格で発売されていました。

 購入して試せてはいないのですが、Amazonレビューの内容は高評価でこちらもかなり良さそうです!何よりお値段も私が買ったL字机(15000円)より安い(1万円切ってる)!あれ?なんかこっちの方がよいのじゃ…えっとあれです、木の材質とか!コンセント付いてたりとか!そういうところに5000円以上の価値があるんですよ!!どのみちもう私のやつは買えないからな!!悔しいだろ!!(白目)


Raspberry PiのGPIO制御の決定版 pigpio を試す

$
0
0

Raspberry PiのGPIO制御

 はーい、みんなー。Raspberry PiでLチカしてるかい?Raspberry PiでのGPIO制御、いつもライブラリ何使うかで迷っていて、比較をまとめるくらい迷っていました。

 具体的には、RPi.GPIOかWiringPiで迷うことが多くて、pythonに特化して割り込みを使えるRPi.GPIO vs 精度の高いPWMを出力できる pythonでもCでも使えるWiringPiという感じでした。

 ところが、最近pigpioという素晴らしいライブラリの存在を知りました。きっかけは下記のブログのpigpioに関する記事。

Raspberry Pi用pigpio Library - その1:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その2:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その3:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その4:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その5:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その6:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その7:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その8:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その9:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
Raspberry Pi用pigpio Library - その10:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog
10回の記事をまとめた神pdf

 10回に渡ってpigpioの仕様や奥深さを紹介していて必見です。もうこのリンク貼って終わってもよいのですが、下記記事は主にCで使うことを想定しているのと、内容がかなり高度でマニアック(10万人に1人くらいしか理解できないのじゃないかと思います、私もわからないところ多い)なので、ここでは、1万人に1人くらいがわかるようにpythonでの使い方を簡単に記載していきたいと思います。

 ちなみにpigpioを、Raspberry Piでよく使われるGPIO制御のライブラリであるところのRPi.GPIO・WiringPiと自分が気になるところをざっと比較すると以下のようになります。

項目 pigpio RPi.GPIO WiringPi
高精度PWM 32本 0本 2本
入力割り込み 有り 有り 無し
リモートからの制御有り無し有り(+WebIOPi)
対応言語 python/C python python/C

 なんとRPi.GPIO・WiringPiの不満点を完全に解消しています。素晴らしい! 

pigpio使い方

 基本的には、以下サイトに書いてあるのですが、上のブログでも書かれているようにとっつき辛い上にサンプルも少なめで、基本上級者向けな匂いがします(私には)。

pigpio library

 そこで、ここではpythonでの簡単なサンプルの具体例を記載していきたいと思います。確認した環境は以下ですが、Raspberry Pi 2などでも問題なく動くと思います。

  • Raspberry Pi 3
  • Raspbian Jessie with PIXEL(2016/09/23 released)

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

 ここからはさらに宇宙語が続くので、興味ある方のみご覧下さい。

pigpioインストール

 Raspberry Pi + Raspbianは、以下の記事の通り初期セットアップされていることが前提となります。

 pigpioのインストールは以下です。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install pigpio

 ただ、私の環境だと既にインストールされていました。

pigpiodデーモン立ち上げ

 pigpioを使う場合は、必ず事前にpigpiodというデーモンを立ち上げる必要があります。ここがちょっと他のライブラリと違うところですね。ちょっと面倒くさく感じますが、以下の1行を実行するだけです。

$ sudo pigpiod

 実はこの仕組みのお陰で、GPIO制御するプログラムをsudo無しで起動できたり、リモートから制御できたりするようになっているので我慢我慢ですね。毎回実行するのが面倒臭かったら/etc/rc.localとかに書いて起動時に実行するようにしておけばよいと思います。Raspberry Piの自動起動に関して詳しく知りたい人は、下記記事を参照ください。

pigpioサンプル

 おまちかねのサンプルです。今回は、簡単な出力のサンプルと、知りたい人多そうな割り込み入力の使い方を紹介します。他にもPWMやらSPIやらI2Cやらも使えるらしいので、使いたい人は是非調べて使ってみてくださいね(人任せ)。もし私も今後使ったら追記していきます(多分)。あと、今回のサンプル、以前ためしたサンプルを元に書いていますが、完全に試せていません。もし動かなかったら…がんばってください!(無責任)。私も近いうちに確認してみる予定です。

GPIO出力サンプル

 下記内容をgpio_out.pyで保存

#!/usr/bin/python# -*- coding: utf-8 -*-import pigpio

pi = pigpio.pi()
pi.set_mode(17, pigpio.OUTPUT)

pi.write(17,1)
print(pi.read(17))
$ python gpio_out.py

 で17pinのピンがHighになります。簡単ですね!事前に以下を実行しておくのを忘れないようにしてくださいね。

$ sudo pigpiod

GPIO入力割り込み

 入力割り込みは以下のように使います。下記内容をgpio_interrupt.pyで保存

#!/usr/bin/python# -*- coding: utf-8 -*-import pigpio

pi = pigpio.pi()
pi.set_mode(17, pigpio.INPUT)
pi.set_pull_up_down(17, pigpio.PUD_UP)


defcb_interrupt(gpio, level, tick):
    print (gpio, level, tick)

cb = pi.callback(17, pigpio.FALLING_EDGE, cb_interrupt)

 python gpio_interrupt.pyを実行すると、17pinがおされるたびにピン番号と電圧値が表示されます。

 プルアップ抵抗つける代わりに、pi.set_pull_up_down(17, pigpio.PUD_UP)でRaspberry Piの内部プルアップを有効にしています。あとは、cb = pi.callback(17, pigpio.FALLING_EDGE, cb_interrupt) でコールバックを宣言しておけば、この例だと17pinのGPIOがGNDに接続されるたびに電圧の立ち下がりを検知してcb_interruptが呼ばれます。どうです?便利でしょ?

まとめ

 今回は、pigpioに関してまとめてみました。単純にLチカしたいだけなら、RPi.GPIOやWiringPiの方が手軽でよいと思いますが、少し高度なことをしたいときはpigpioを試すことを考えてみてもよいかもしれません。私は今後は、gpio制御には積極的にpigpioを使っていこうかなと思っています。

関連サイト

 Raspberry Pi関係のまとめページです

個人の3DプリンタはUP系(UP Plus2/UP Mini2)が良いかも!

$
0
0

f:id:karaage:20170204071402j:plain:w640

3Dプリンタ欲しい熱

 2016年末ごろ、3Dプリンタで自作デジカメのケースを作成しました(下記記事参照)。

 それから、3Dプリンタが欲しい熱が冷めません。欲しいよう(ジタバタジタバタ)!でも性能よくなったとはいえ、10万円以下で使えるものあるんかいな?と思いつぶやいてみたら、詳しい人から色々アドバイスいただけました。

 あ、有り難すぎる!!というか、私のTwitterのタイムラインにいる人は、何故こんなに3Dプリンタを所持しているのだろうか…

UP系の3Dプリンタが良さそう

 @NetSynthさんオススメのOriginal Prusa i3 MK2 kitやLepton 2も気になったのですが、いきなり海外のものや10万以上するものに手を出すのはちょっとハードル高いかなと思い、@morikentiger さんオススメの、UP系の3Dプリンタを調べてみました。

UP mini2 3Dプリンター | 3Dプリンター UP BOX+ , UP Plus2 , UP mini2 日本正式代理店

UP Mini2

UP Mini2

UP Plus2 3Dプリンター(白)

UP Plus2 3Dプリンター(白)

 UP miniが10万円以下で、UP Plus2という上位機種が15万円くらい。どうも中国のAFINIAというブランドの日本名がこのUP系らしいです。AFINIAはMini Ogaki Maker Faireで見てちょうど気になっていたので、ますます良さそう。他周りの詳しい人からも何人かからUP系は良いよという話を聞いたので、この価格帯なら悪く無い選択肢かなと思っています。

UP Plus2でテストプリントした3Dモデルのサンプル写真

 というわけで、ちょうど仕事で20万円以下の3Dプリンタが欲しかったので、会社でUP Plus2を買って見ました!セットアップはちょっと苦労しましたが、なんとか説明書をみながら、2時間くらいでセットアップできました。

 会社のものなので、3Dプリンタの写真や動いている様子は残念ながらここには載せれないのですが、テスト用にプリントした3Dデータを貰ってきたので写真を載っけておきます。ちなみにモデルデータは以下のものを使用しています。

f:id:karaage:20170204071402j:plain:w640

f:id:karaage:20170204071420j:plain:w640

f:id:karaage:20170204071426j:plain:w640

 設定はファインにして、あとはデフォルトです。初心者が初回プリントでできるにしては十分のクオリティではないかなと個人的には思います。

まとめ

 やっぱり3Dプリンタ良いですね。仕事で使ってみて個人でも使えそうだなと実感しました。会社の3Dプリンタだと、やはり自分の趣味のものを作るわけにはいかないので、個人でも3Dプリンタ欲しいです。UP Mini2にしようかなと最初は思っていたのですが、会社で使い出すと同じUP Plus2が欲しくなってしまうというワナ…

 でも、今後ももっと安くて良いものがどんどん出て来そうだしなと、悩ましい日々は続きそうです。

リンク:UP Mini2(3Dプリンタ)

リンク:UP Plus2(3Dプリンタ)

参考サイト

もりけんのロボ活!

Genie's Blog : genie is out of the lamp…

3Dプリンターを見てきた! UP!Plus2, UP! mini 編 – うっきーのヤスリがけ日記

[日記] 3Dプリンタ買って2週間ぐらいたった - おめが?日記

電動自転車を買ったら一緒に揃えておきたいおすすめ必需品4選

$
0
0

f:id:karaage:20170122143626j:plain:w640

電動自転車と合わせて買った付属品

 最近、電動自転車を購入して通勤しています。

 久しぶりに自転車乗ったので、しばらくして「あ、あれもいる。これもいる!」とちょこちょこ色々なものを買い足していっています。電動自転車使い始めてから1ヶ月くらいで私が買いそろえたものを紹介してみたいと思います。

自転車の鍵

 まずは自転車の鍵ですね。鍵なんて最初から自転車についているから買わなくてもいいんじゃない?と思っていたのですが、妻の「絶対買うべき!」というお告げに従いました。

 よく考えたら、電動自転車って高価なので防犯対策はしっかりした方が良いですよね。盗まれるときは盗まれるのかもしれませんが、後で「やっぱり鍵買っておけばよかった」と悔しい思いをするよりは、できる限りのことはしておくのは自分を納得させる上でも大切かなと思います。

f:id:karaage:20170128101831j:plain:w640
 自分が選んだのは、ネットで評判高かったABUSというメーカの鍵。U字ロックが最強らしいのですが、重かったり高かったりとなかなか辛そうだったので、使いやすいチェーンタイプにしました。ドイツ生まれというのが信頼感を醸し出していますね。

f:id:karaage:20170128114853j:plain:w640
 マンションの駐輪場では、輪留めに括り付けるようにしています

f:id:karaage:20170204074208j:plain:w640
 駅の駐輪場では、こんな感じに車輪とフレームを括り付けるようにしています。車輪だけとかだと、タイヤごと持ってかれたりするのでよくないらしいです。

ABUS(アブス) 1500/110  RED

ABUS(アブス) 1500/110 RED

カラビナ

 最初車の鍵とかと一緒につけようと思っていました。

f:id:karaage:20170204074207j:plain:w640
 ただ、こんな感じでプラプラしてタイヤに巻き込まれそうでとても怖いです

 あと、追加でもう一個鍵買ったので、キーケースにつける場所が無くなってしまいました。そんなとき役に立つのが小型のカラビナ(カピバラではない)。

f:id:karaage:20170128114921j:plain:w640
 こんな感じにキーケースにつける

 こうすると、自転車使いたい時は、カラビナごとキーケースから分離できて便利です。

f:id:karaage:20170204074209j:plain:w640 これならプラプラ感がなくて安心

f:id:karaage:20170128115036j:plain:w640
 ちょっとした移動の時は、ベルト通しに引っ掛けることもできます

寒さ対策(帽子・手袋・タイツ)

 全部ユニクロヒートテックです。

 基本的に冬はタイツ男子なのですが、追加で帽子や手袋あると凄い強い味方です。

f:id:karaage:20170129015653j:plain:w640
 帽子も手袋もヒートテック

 手袋、一応スマホ対応ですが実際ほぼ操作できないと思った方がよいです。

雨対策(レインウェア・カバンの防水カバー)

 自転車で困るのが雨。妻に車で送ってもらうという手もあるのですが、なるべく自分で行けるようにしておきたいところです。少しでも憂鬱な雨でテンション上げるために、少しかっこ良い感じのレインウェアを購入しました。ちなみに自転車の傘さし運転は法律違反になったみたいですね。そもそも自転車で傘さし運転は自殺行為と思いますが。   f:id:karaage:20170128131221j:plain:w640
 袋にまとめるとこんな感じにコンパクト

f:id:karaage:20170128131459j:plain:w640
 広げるとこんな感じ

 あとは、カバンを雨から守るためのカバー   f:id:karaage:20170204052011j:plain:w640

f:id:karaage:20170204052221j:plain:w640
 こんな感じにカバンがすっぽり包み込めます

f:id:karaage:20170204052351j:plain:w640
 安心のWATER PROOFの文字 

 帰りの突然の雨に対しては、会社に100均のレインポンチョとカバンをつつむビニール袋を置きっ放しにしておいてあります。

 これで準備は万端!と思いたいのですが、実はまだ幸運にも雨に見舞われず使ってなかったりしますw 使ったらまた追記していきたいと思います。

マルト(MARUTO) 雨よけカバー ブラック 34596

マルト(MARUTO) 雨よけカバー ブラック 34596

まとめ

 電動自転車を買って買いそろえた備品を紹介してみました。自分はライトユーザなのでこんなものかなと思っています。結構こうやって買い揃えると追加で1万円くらいはお金かかってしまうので、自転車買う時は付属品のお値段も考慮しておいた方がよいかもしれませんね。

 ちなみに空気入れが無いですが、近所のショッピングモール等、近くに無料で入れられるところが複数あるので購入していません。必要に迫られたら今後購入するかもです。

 他にも何かオススメの自転車用品あるという方は是非教えてください。

参考サイト

 今回の記事、下記記事のタイトルと構成にインスパイアされました(パクリではない!)

はてなブログをGitHub/Bitbucketでバージョン管理しながらバックアップする方法(コマンド打たなくてもコピペでOK!)

$
0
0

はてなブログのバックアップをしようと唐突に思った

 そういえば、10年くらいはてなブログをしていて一度もバックアップをしたことないなとふと思い、突如「あしたはてなブログが潰れたらどうしよう!」と不安になったのでバックアップをとることにしました(嘘です)。

 普通にパソコンにコピーしておくだけでもよいのですが、よく後で何を変更したか分からなくなったりするのでバージョン管理したいなということと、自分のパソコンもいつ壊れるか心配なのでクラウドでもバックアップしたいなということで、両方を満たすようなサービスないかなと思っていたら…ありました。いつも使っているGitHubです。

 ただ、GitHubは無料アカウントだと、自分だけしかみることのできない設定をできないので、不特定多数の人に見られてしまいます。ブログは元々不特定多数の人に公開されているので、そこまで問題ないかもしれませんが、できればプライベートな設定もできると良いなということで、無料アカウントでプライベート設定のできるBitBucketを使ってみることにしました。

 GitHubの有料アカウントを使っている人や、全部見られても構わないという豪放磊落な人は、GitHubでもほぼ同様の要領でできると思いますので、試してみるとよいかと思います。

Bitbucketアカウント作成

 まずは下記のBitbucketのサイトに移動してアカウントを作成しましょう。

 アカウント作成に関しての説明は省略します。英語のサイトですが、そんなに迷うことはないと思います。どうしても辛い人は、日本語で「Bitbucket アカウント作成」とかで検索すれば、誰か優しい人をグーグルが探してくれます。

リポジトリ作成

 上のバーのRepositories -> Create Repositoryを選択して新しいリポジトリを作成しましょう。リポジトリの設定はそのままで好きな名前で作成すればよいです。今回はhatena-backupというリポジトリを作成しています。

f:id:karaage:20170215083407p:plain:w640
 上記画面でThis is a private repositoryにチェックが入っていると、他の人には見られないようになります

 次に左のNAVIGATIONからSourceを選択すると次のような画面になりますのでCreate a READMEというボタンをクリックしてください。NAVIGATIONが画面に出て来ない場合は、ブラウザを横長画面にしてみてください。

f:id:karaage:20170215083423p:plain:w640

 すると次のような画面が出てきます。これは、このリポジトリ(バックアップファイルを置く場所)が何かという説明を記載するファイルです。特に変えなくてもよいのでそのままCommitをクリックします。Commitというのは、ここではファイルのセーブみたいなものと覚えておけばよいです。わけのわからないこと書いてあるのは嫌だという人は、全部消して「はてなのバックアップ」とか書いてCommitをクリックすればよいと思います(好きなように書いて大丈夫です。日本語も使えます)。

f:id:karaage:20170215083624p:plain:w640

 次に、以下のような画面が出てきます。今回どういう変更をしたかという説明を記載する内容です。今回もこのままCommitをクリックします。 f:id:karaage:20170215083920p:plain:w640

 ここで、またNAVIGATIONSourceをクリックすると、次のような画面が出てきます。

f:id:karaage:20170215084305p:plain:w640

 これでリポジトリの作成は完了です。次に、このリポジトリにバックアップしたいファイルを追加していきます。

リポジトリにバックアップファイル追加

 右上のNew fileをクリックします。ここで、バックアップするファイル名と内容を入力する画面が出てくるので、はてなブログの設定画面を開いて、バックアップしたい項目をコピペします。例えばデザインCSSをコピペしてみましょう。

f:id:karaage:20170215084623p:plain:w640
 コピペして

f:id:karaage:20170215084755p:plain:w640
 貼り付ける!

 ファイル名はcssとか自分が後でわかりやすいファイル名にしておけばOKです。この後、READMEを作成したときと同様に、Commitを2回クリック。

f:id:karaage:20170215085221p:plain:w640

 その後NAVIGATIONSourceをクリックすると、cssというファイルが追加されているのがわかると思います。

f:id:karaage:20170215085527p:plain:w640

 これで、デザインCSSのバックアップは完了です。他にも記事上とか記事下とか自分がカスタマイズした設定があれば、その設定毎にファイルを作成して同じようにコピペしておけばよいです。自分はarticle-topとかarticle-mobileとか名前つけて保存しています。スマホ用のカスタマイズしている人は、忘れずそちらもバックアップしておきましょう。mobileとかつけておいて後でわかるようにしても良いですね。

ファイルの変更

 ここまでだと、単なるメモ帳へのコピーと変わりませんね。では、変更したときはどうなるか。ここからがいわゆるバージョン管理システムの真骨頂です。ここで例えばはてなブログのテーマを変えてデザインcssを変更したとします。

 その場合、先ほどのcssというファイルをクリックします。

f:id:karaage:20170215090607p:plain:w640

 ここで、右上のEditというボタンをクリックしましょう。すると編集画面が出てくるので、新しい内容をコピペしてやりましょう。

f:id:karaage:20170215090637p:plain:w640

 ここでCommitをクリックしてもよいのですが、今回は隣のView Diffというボタンをクリックしてみましょう。

f:id:karaage:20170215090944p:plain:w640
 ジャーン、なんと今回の変更で前回からどこが変わったかが分かりやすく色付きで表示されるのです。もし間違いがあれば、ここで気づくこともありそうですね。

問題がなければ、このままCommitをクリックしてやりましょう。その後、この画面で今回変更した内容を分かりやすく書いておくとよいです。

f:id:karaage:20170215091156p:plain:w640 

 NAVIGATIONSourceをクリックすると、ファイルの右側に今回の変更内容が記載されているのがわかると思います。 f:id:karaage:20170215091356p:plain:w640

 cssの中身をみると、新しい内容で保存されています。 f:id:karaage:20170215091506p:plain:w640

 あれ?新しい内容で上書きされちゃったけど、前のバージョンに戻したいときはどうすれば良いの?と思ったあなた!ご安心を!右上のHistoryというボタンをクリックしてください。以下のように、過去の変更履歴は全て保存されていて、いつでも過去の内容を呼び出すことができるのです。

f:id:karaage:20170215091654p:plain:w640

 過去の内容をみたいときは、Commitという行の下の暗号のような数字をクリックしましょう。例えば上記の例だとbd823abという番号が最初に作成したファイルなので、クリックしてみます。すると以下のように変更前のファイルが表示されます。

f:id:karaage:20170215091922p:plain:w640

 もしデザイン変更して前の状態に戻したくなった場合は、これをはてなブログの設定画面の方にコピペしてやればもとどおりになるというわけです。この作業をファイルを変更するたびに実施してやれば、バージョン管理しながらのバックアップが実現できます。

ブログのデータ自体のバックアップ

 デザインだけでなく、ブログのデータ自体もバックアップしておきたいですね。ブログのデータのエクスポートの仕方は以下を参照ください。

 ブログのアドレス.export.txtといったファイルがダウンロードできます。中身はテキストファイルなので、適当なテキストエディタで開いて、後はデザインと同じ要領でコピペすればバックアップできます。記事数が多い人は、結構重いファイルになります(自分は10MBくらいありました)ので、ちょっと大変かもしれませんね。GitHubだと、ファイルを直接アップロードすることもできるのでもう少し楽です。Bitbucketではできないみたいです。

テキスト以外の画像や動画などのデータ

 ここまででブログのデザインや、本文のテキストをバックアップできました。他に、ブログに貼り付けている画像や動画などのデータもバックアップしたいところですが、こちらは、使用しているサービスによって変わってくるので、またそれぞれのサービスに合わせて個別にバックアップを取る必要があるのですが、今回の記事の範囲からは少しずれるので扱いません。はてなフォトライフの画像とか、バックアップしてないので、また気が向いてバックアップしたら別で書くかもしれません。

まとめ

 コピペだけで、はてなブログのバージョン管理しながらバックアップする方法を解説しました。いざというときのために、こうやってバックアップをとっておくと安心ですね。今回はコピペだけでできる簡単な方法のみを解説しましたが、さらにGitHubやGitのコマンドを使いこなすと、例えばコマンド一発ではてなブログのデザインを1舜で前の状態に戻したりといったことも可能になります。

 また、レンタルサーバーでWordPress等を使ってブログをしている人は、レンタルサーバーがSSHでアクセスようになっていれば、例えば一定の期間毎にGitHub/Bitbucketサーバに自動でバックアップをとるといったこともできたりします。もし興味がある方は調べてチャレンジしてみるのも良いかと思います。

Ogaki Mini Maker Faire非公式出展マニュアル2016年度版

$
0
0

f:id:karaage:20170220010004j:plain:w640

OMMF2016振り返り

 去年末Ogaki Mini Maker Faire2016に出展しました。

 個人でこういう展示会に出展するのは初めての経験だったので、色々自分なりに考えて準備を手探りで進めていました。結果としては、直前で悲惨な状態になることもなく、一応無事に出展終えることできたので、どういう時期にどういう準備したかとか、やっておけば良かったなと思った反省点などを知見としてまとめておきます。別に特に凄いことやっているわけではないですし、人により向き不向きもあると思うので(自分は、締め切り直前に連続で徹夜してとかは無理なタイプですが、直前で燃える人もいると思う)、あくまで参考くらいに捉えてもらえればよいかなと思います。

 Ogaki Mini Maker Faireのケースで書いていますが、本家のMaker Faireはもちろん、他の展示会とかでも参考になることはあるのじゃないかなと勝手に思っています。

Ogaki Mini Maker Faire2016出展準備

 準備したことを時系列で記載していきます。当然やるべき作品作りや事務局のやり取りに関しては記載していません。 それらの作業と以下のことを並行して進めて行くことになります。

申し込み(3ヶ月前〜2ヶ月前)

 まずは申し込まないと始まりません。当たり前ですね。Maker Faire Tokyoは毎年開催されますが、Ogaki Mini Maker Faireは2年毎に開催されます。

 募集時期はOgaki Mini Maker Faireは9/1〜9/30でした。正確な時期は、募集時期が近づいたらMake:のBlogを定期的にチェックしておけばOKだと思います。

 申し込みの時点で、既に出したい作品が出来ている or おおよそ形になっていれば、基本的にはそこまで準備でバタバタすることはないと思います(私は申し込み時点で50%程度の出来でした)。申し込みの時点では構想しかないという場合でも、申し込めないことはないようです。

 ただ、Maker Faire Tokyoは応募が増えてかなり競争率高いようなので、構想だけだと落選してしまう可能性は非常に高いと思います。Maker Faire Ogakiの場合は2016年時点では、基本応募作品はほぼ受け付けたそうなので初心者には狙い目だと思います(今後はどうなるかわかりませんが)

 あと、もし大量に電力を使う。所定のスペースでは足りないとても大きい作品を持ち込む、危険性がある作品を出展したい場合は、早めに必ず事務局に打ち上げて相談しましょう。事務局としても、そういう規格外の作品はウェルカムだそうなので真摯な態度で臨めば、サポート頂けると思います。

 ちなみに、私は直接車でいったので関係なかったのですが、遠方から参加される方は早めにホテルは抑えておいたほうが良いです(結構早い段階で埋まります)。

サイト準備(2ヶ月前〜1.5ヶ月前)

 サイトとか準備しておくと、申し込みのときにアドレス記入すれば、Maker Faireのサイトからリンクしてもらえるのでよいかなと思います。もし、申し込み時点でサイトがなければ、とりあえず無料のブログサービスとか使って何か作っておくとよいと思います。最終的に独自ドメインとることにした場合でも、そこからリンクを貼っておけばよいので。

 とりあえず、はてなブログとかでよいのじゃないですかね。

プロジェクトの管理ツール準備(2ヶ月前〜1.5ヶ月前)

 プロジェクトというと大げさですが、管理ツールを使うと色々抜け、漏れがなくなりますし、ソフトウェアの管理などもできて便利です。自分が使ったのは、タスク管理にWonderlist、ソフトウェアやドキュメントの管理にBitbucketを使いました。

 Wonderlistに関しては、以下参照下さい。

 Bitbucketは、GitHubみたいなホスティングサービスです。無料でプライベートなリポジトリが使えるのでBitbucketにしましたが、公開してもよいならGitHubを使えばよいと思います。GitHub(Bitbucket)に関しては詳しくは以下参照下さい。

 デモに使うソフトウェアをはじめ、申し込みの控え、事務局からの連絡内容や、メールのやり取り、説明資料などMaker Faireに関するドキュメントは全てBitbucketで管理していました。

 私の場合は1人でしたが、複数人で出展するときなど、これらのツールは非常に有用かと思います。もちろん他にお気に入りの管理ツールがあるなら、そちらを使ってもよいかと思います。使用するメンバの好みやスキルに併せて選定するのが重要かと思います。

出展の概要を決める(1.5ヶ月前〜1ヶ月前)

 何を見せて、(もしやるなら)どういうデモをやるかを決めます。申し込みのときにバッチリ決まっていればよいのですが、私の場合は自作デジカメを出展するということ以外あんまり決めていませんでした。ここがしっかり決まらないと後の作業で無駄が多くなるので、早めに決めておいたよいです。出展1ヶ月前には決めておきたいですね。

 あんまり多くても、見る人がよくわからないかなと思い、自分は3つの展示物に絞ることにしました。ここらへんは個人のポリシーもあると思うのでお好みで。とにかく大量に展示するというのもありだと思います。

 ちなみに可能ならWiFiを使うデモは避けるor有線でデモする手段を用意しておくのが良いです。当日ありえないほどのWiFi機器が使われるため、WiFiの帯域はほぼ完全にパンクします。自分もWiFiを使うデモも用意していたのですが、ほぼ動きませんでした。

f:id:karaage:20170220010426j:plain:w640
 恐ろしいほどのWiFiスポット

持ち物リストを作成(1ヶ月前〜2週間前)

 早めに当日必要なものをリストアップして揃えておくと良いです。自分はBitbucketで持ち物リストを管理していました。参考までに自分のリストは、メインの出展物を除くと以下のような感じです。

周辺機器
  • WiFiアクセスポイント(SSID hendigi)
  • iPad(充電ケーブル付き)
  • ノートPC
  • ディスプレイ
  • ディスプレイケーブル
  • 延長タップ x 1
  • 延長タップ USB電源つき
  • キーボード
  • マウス
  • Eneloop充電
  • 三脚
  • microB USBケーブル x 3
工具
  • テスタ
  • 配線
  • 半田ごて
  • はさみ
  • 黒テープ
  • ベルクロテープ
その他小物
  • 資料一式
  • 名刺
  • ノート
  • ペン
  • デジカメ

 リストを作成している時に、準備に時間がかかりそうなものが出てきたら、忘れないうちにタスクに追加して、早めに手を打っておきましょう。持ち物をまとめて持ち運びできる大きめのケースも用意しておくのがよいです。

当日手伝ってくれる人を探す(1ヶ月〜2週間前)

 2日間ずっと一人で説明するというのは、やってみると思ったより辛いです。もちろんブースを開けて休憩しててもよいのですが、せっかく出展するのでなるべく多くの人に知ってもらったり、デモ体験してもらうためにも当日手伝ってもらえる人を探すのをオススメします。

 自分の場合は、ロンスタ(id:lonestartx)さんツマーさんとmatty(id:matty0102)さんに手伝ってもらいました。謝礼だったり協力してもらう期間や内容は、その人との関係性次第かなと思います。私は、交通費+α(気持ち程度)の謝礼をお支払いしました。

名刺を発注(1ヶ月前〜2週間前)

 当日配る個人名刺などを準備しておくとグッドです。サイトやSNSのアドレスから似顔絵まで、好きなものを載せましょう。結構、当日もらってくれる人多かったです。

f:id:karaage:20170220010133j:plain:w640
 当日配ったエキセントリックな名刺

 プリンタで印刷してもよいですが、結構カードサイズにキレイに切るのは大変なので名刺サービスを使うのをオススメします。今だと1000円以下でハイクオリティな名刺がたくさん作れます。1週間もあれば十分届きます。詳しくは以下記事参照下さい。

展示のレイアウトを決める・資料を作成する(1ヶ月前〜2週間前)

 展示スペース(基本は長机1つ)のレイアウトを決めましょう。作品だけを展示しても良いのですが、併せて簡単な説明資料などを用意しておくとよいかと思います。

 あんまり意味無いかなと思っていたのですが、結構興味持ってくれた人が熟読してくれたり資料をきっかけに色々質問してくれたりしたので、自分は作って正解だったかなと思いました。

 後からやっておけば良かったなと思ったのが、SNSにアップOKとか写真OKの記載です。わざわざ「写真撮ってよいですか?」と聞いてくれた人が結構いました。遠慮して撮りたくても撮れない人がいるかもしれないので、もしOKならそういう記載やマークを入れておくと親切かなと思います。

 反省点は、普通のプリンタで印刷したので結構写真が滲んでしまったりしたこと。もう少し余裕持ってキンコーズとかで印刷するとかしてもよかったかなと思います。

当日の仕上げ(2週間前〜当日)

 あとは最後の仕上げです。持ち物の最終チェック、最後の作品の追い込みなどしましょう。

 サイトやSNSで、告知をするのもよいかと思います。まさかそれを見て来てくれるもの好きもいないだろうと思っていたら、なんと5人ほどの人が来てくれました。感謝!当日は長丁場なので、前日は早めに寝たほうがよいと思います(作品が完成していたなら)。

イベント振り返り(当日〜1ヶ月後)

 イベントが終わったら、忘れないうちに振り返りをしましょう。イベントでの良かったことや、今後改善したいこと、お客さんにもらったフィードバックなどをまとめて、今後に活かしましょう!

まとめ

 Ogaki Mini Maker Faireの出展に必要なことをまとめてみました。繰り返しになりますが、展示する作品や、その人の好み等によって、準備することや時系列は結構変わってくると思います。この記事は、何をしてよいのか全然見当もつかないという人に、出展経験者の1例として参考にしてもらえれば良いかなと思います。

関連記事

ブロガーよ!これがブログ狂だ!(レンタカー借りてうなぎ食べてチューリップみた)

$
0
0

f:id:karaage:20170218135317j:plain:w480

ブログ狂1日徹底取材

 1週間くらい前、変デジ研究所のロンスタ(id:lonestartx)さんと岐阜の方までお出かけして、ブログ狂っぷりをまざまざと見せつけられたので、今回はその様子を徹底レポしたいと思います。といっても写真とリンクペタペタはるだけだけど。

レンタカー編

 まずは、ロンスタさんが借りてくれたニコニコレンタカーで目的地に向かいます。「みんなでワイワイ出かけるために、さすがロンスタさん!」と思っていたら、ロンスタさんは既にブログのことを考えていたようです。

f:id:karaage:20170218111840j:plain:w640
 この悪そうなルックス!ニコニコじゃなくてニヤニヤレンタカーじゃないかーい!!

うなぎ編

 その後、岐阜の大垣の老舗鰻屋「川貞」さんでうなぎを食べました。詳しくはロンスタさんの記事をみてね!

f:id:karaage:20170218115447j:plain:w640
 まだ蓋を取ってないのに真剣な様子で写真を撮るロンスタさん!

f:id:karaage:20170218115548j:plain:w640
 うなぎーーー!!

f:id:karaage:20170218115855j:plain:w640
 素焼きーーー!!

 うまいーー!美味すぎるー!!!!私は、結構パリッとしたうなぎが好きなのですが、「川貞」さんのうなぎはパリッとしててまさに自分好み!!はぁ、また食べにいきたい。

チューリップ編

 そして帰りは、木曽三川公園でチューリップ。詳しくはロンスタさんの記事をみてね!

f:id:karaage:20170218133928j:plain:w640
 ここでも熱心に取材するロンスタさん

f:id:karaage:20170218134227j:plain:w640
 この表情である

f:id:karaage:20170218134021j:plain:w640
 このマスコットネコマンっぽい

f:id:karaage:20170218135221j:plain:w480 忘れてた。チューリップの写真も載っけとくわ

f:id:karaage:20170218135317j:plain:w640 こういうインスタ受けしそうな写真アップしておけば大丈夫っしょ

おまけ(からあげレビュー)

f:id:karaage:20170218133612j:plain:w640

f:id:karaage:20170218150221j:plain:w640

 公園にからあげあったので、とりあえずからあげレビューしてみます。珍しい鶏ちゃん(けいちゃん)のからあげ。鶏ちゃんもからあげも好きだからきっと美味しいに違いない!と思って食べたのですが…普通に別々に食べた方が好きかな…

この記事の振り返り

 ここで改めて、自分のブログ記事とブログ狂ことロンスタさんの記事を徹底比較してみたいと思います。

ブログ狂の記事お手本にするべき点

  • 3つの出来事をそれぞれポイントを絞って3つの個別の記事にしている
  • 的確かつ具体的なキーワードをちりばめたタイトル
  • 読者にとって有益な情報を網羅。お店情報、地図情報なども用意
  • 期間限定のイベントに関しては、タイムリーにすぐ記事を提供
  • 的確な表現
  • 素敵な写真

私の記事のダメな点

  • 1つの記事に色々なことが詰め込まれてカオス
  • 意味不明なタイトル
  • 写真をペタペタ貼って、詳しくはここ見てと人のリンクだけ貼っておくストロングスタイル
  • 1週間くらいしてから思い出したように記事を書く
  • 「う、うまいー!」など語彙力に乏しい
  • おじさん写真多数
  • 99%の読者置いてきぼりの完全な内輪ネタ
  • 唐突に始まるからあげレビュー
  • これぞまさにクソ記事

まとめ

 べ、勉強になる!俺はこれからもクソ記事量産してガンガンネットに撒き散らしていくからな!

関連記事

自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた

$
0
0

f:id:karaage:20170210002411j:plain:w640

自宅IoTに挑戦

 引越しを機に家庭内IoTに挑戦しようと思い立ちました。なんせ自宅IoT友の会の部員ですからね!

 というわけで、「家庭内IoT」とか「おうちハック」と名前が付く記事を見かけるとひたすらブクマし続ける日々を過ごしていました。いい加減、これだけ集めれば十分だろと思いやってみたら、案の定色々ハマってしまったところや、自分なりに気づくところがあったので一度まとめて記事にしてみます。

 今回、参考にしたサイトとか参考にしなかったサイトに関しては、本記事の一番最後にまとめています。

家庭内IoTをしてできたこと

 まずは、どんなことができるようになったかを紹介しようと思います。

f:id:karaage:20170210002652j:plain:w640
 暗くて、エアコンのついていない寒い書斎

 ここで、例えばぬくぬくしたお布団の中で、iPhoneのSiriたんに対して喋りかけます「書斎ON」

f:id:karaage:20170210002750j:plain:w640
 Siriタンが何やら反応してくれます

f:id:karaage:20170210002426j:plain:w640
 なんということでしょう!書斎の明かりがついて、エアコンが動作を始めました

 続いて、Siriたんに話しかけます「室温ON」

 BotがTwitter経由で室温を教えてくれました。

 まだ、寒いのでしばらく待ってもう一度話しかけます。

 だいぶあったかくなりましたね。

 これで、重い腰を上げてぬくぬくした布団からホカホカした書斎に移動ができます。

 と、まあこんな感じのことが可能になります。他にも例えば、外から帰ってきたとき、家に近づいたらSiriたん経由で部屋のエアコンを動かして家に帰るまでに適度な温度にしておく、といったようなことも可能になります。

 これ以降、このような仕組みをどうやって実現するかの説明とやってみて感じたこと等になります。例によってわからない人には宇宙語が続きますので興味ある方のみご覧下さい。

自宅IoTのセットアップ方法

 ここから自宅IoTのセットアップを説明していきます。

必要なハードウェア

 Raspberry Pi 3。今回はRaspberry Pi 3でやりましたが、Raspberry Pi2でも多分Raspberry Pi Zeroでもできると思います。必要な周辺機器やセットアップは以下記事を参照ください。

iPhone(iOS10以上が必要)

 iRMagician 赤外線送受信モジュールです。

VIR-USB赤外線学習リモコンセット(iRMagicianで認識できなかったリモコンのために使用)

 秋月電子のBME280モジュール AK-BME280

Apple TV(家の外から制御する場合に必要。無くてもOK)

Raspberry Piセットアップ

 まずは、Raspberry Piをセットアップします。例によって下記記事参照に基本的なセットアップを完了させてください。

 その後、以下コマンドで自宅IoTのために必要なライブラリをインストールしていきます。

$ sudo apt-get install libavahi-compat-libdnssd-dev
$ wget https://nodejs.org/dist/v4.3.2/node-v4.3.2-linux-armv6l.tar.gz 
$ tar -xvf node-v4.3.2-linux-armv6l.tar.gz 
$ cd node-v4.3.2-linux-armv6l
$ sudo cp -R * /usr/local/

 以下コマンドでインストールされていることを確認しましょう。以下のようにバージョン表示されればOKです。

$ node -v
v4.3.2
$ npm -v
2.14.12

 ここでインストールしたのは、この後インストールするhomebridgeに必要なnode.jsというものです。気になる方はnode.jsで調べてみるとよいかと思いますが、特に気にしなくてもOKです。私も気にしてないので、node.jsが何か全然分かっていません。

homebridge/homebridge-cmd インストール

 続いて、homebridgeという、Raspberry PiとAppleの「Home Kit」というネット経由で家電を制御する仕組みとRaspberry Piを橋渡しするソフトをインストールします。必要なライブラリがインストールされていれば、以下コマンドでインストールできます。

$ sudo npm install -g homebridge

 ついでに、homebridgeでコマンドラインを実行させるhomebridge-cmdプラグインをインストールします

$ sudo npm install homebridge-cmd -g

 これで、Raspberry PiにHomebridgeがインストールされました。

irMagician

 続いて、irMagicianという赤外線送受信モジュールを使います。以前、リモコンを使ったシンセサイザを作ったりしました。

 Raspberry Piで以下コマンド実行して必要なライブラリを事前にインストールしてください。私の場合は既にインストール済みでした。

$ sudo apt-get install python-pip
$ sudo pip install pyserial

 以下でirMagician用のクライアントソフトをダウンロード

$ git clone https://github.com/netbuffalo/irmcli.git

これで準備ができたので、リモコンを学習させます。Raspberry PiとIRMagicianを接続して、以下のようにライトのリモコンをIRMagicianに向けます。

f:id:karaage:20170210002411j:plain:w640

 この状態で以下のコマンドをうった直後に、ライトのリモコンをオンにします。

$ sudo python irmcli.py -c
Capturing IR...
... 88

 上記のように表示されたらOK

 続いて、動作確認。irMagicianをライトに向けて以下のコマンドを入力します。

$ sudo python irmcli.py -p
Playing IR...
... Done !

 これでライトが点灯すればOK

 以下コマンドで、学習させたリモコンの信号をファイルに書き出します。

$ sudo python irmcli.py -s -f light_on.json
Saving IR data to light_on.json ...
Done !

 ファイルに書き出しておけば、以下のようにファイルを読み込むことで好きなリモコンの信号を呼び出します。

$ sudo python irmcli.py -p -f light_on.json
Playing IR with light_on.json ...
... Done !

 同じ要領で、制御したい家電(エアコン、テレビ等リモコンで制御できる機器)を好きなだけ学習させてファイルに書き出しておきましょう。

homebridge設定と起動

 ここでいよいよhomebridgeを起動して、iPhoneから家電を制御してみようと思います。設定ファイルを作成するため、Raspberry Piのハードウェアアドレスを調べます。以下コマンドを実行します。

$ ifconfig

 ずらずらずらと表示されますが、ハードウェアアドレスのところをメモってください

wlan0     Link encap:イーサネット  ハードウェアアドレス b8:27:eb:ed:6b:08 
          inetアドレス:192.168.10.105 ブロードキャスト:192.168.10.255  マスク:255.255.255.0

 以下の設定ファイルのusernameのところに、上記のハードウェアアドレスを入力します。また、accessaryのところには、先ほどのリモコン制御に使ったコマンドを入力します。

{
    "bridge": {
        "name": "Raspi3_Jules",
        "username": "B8:27:EB:ED:6B:08",
        "port": 51821,
        "pin": "031-45-155"
    },

    "description": "Living Room",

    "accessories": [
       {
           "accessory": "CMD",
           "name": "照明",
           "on_cmd": "sudo python /home/pi/GitHub/irmcli/irmcli.py -p -f /home/pi/GitHub/irmcli/light_on.json",
           "off_cmd": "sudo python /home/pi/GitHub/irmcli/irmcli.py -p -f /home/pi/GitHub/irmcli/light_on_mid.json"
       }
   ]
 }

 続いて、homebridgeを起動します。homebridgeというコマンドを入力すると、以下のようにずらずら表示されます。

$ homebridge
*** WARNING *** The program 'node' uses the Apple Bonjour compatibility layer of Avahi.
*** WARNING *** Please fix your application to use the native API of Avahi!
*** WARNING *** For more information see <http://0pointer.de/avahi-compat?s=libdns_sd&e=node>
*** WARNING *** The program 'node' called 'DNSServiceRegister()' which is not supported (or only supported partially)in the Apple Bonjour compatibility layer of Avahi.
*** WARNING *** Please fix your application to use the native API of Avahi!
*** WARNING *** For more information see <http://0pointer.de/avahi-compat?s=libdns_sd&e=node&f=DNSServiceRegister>[2017-02-0823:58:37] Loaded plugin: homebridge-cmd
[2017-02-0823:58:37] Registering accessory 'homebridge-cmd.CMD'[2017-02-0823:58:37]---[2017-02-0823:58:37] Loaded config.json with 1 accessories and 0 platforms.
[2017-02-0823:58:37]---[2017-02-0823:58:37] Loading 1 accessories...
[2017-02-0823:58:37][照明] Initializing CMD accessory...
Scan this code with your HomeKit App on your iOS device to pair with Homebridge:
                       
    ┌────────────┐     
    │ 031-45-155│     
    └────────────┘     
                       
[2017-02-0823:58:37] Homebridge is running on port 51821.

 Raspberry Piはこの状態でOK。ちなみにここらへんの設定は、ほぼ参考サイトのままです。

Siriと連携

 ここから、いよいよSiriとの連携です。iPhoneでホームアプリを起動します。もしなければ、おそらくiOSのバージョンが古いので、iOS10以上にアップデートしてください。

 起動すると、以下のようにRaspberry Piが見つかります。 f:id:karaage:20170208235501p:plain:w480

 タップすると次のような画面が表示されるので、次へをタップ f:id:karaage:20170208235502p:plain:w480

 次のように表示されたら、完了をタップ f:id:karaage:20170208235503p:plain:w480

 ホームアプリに照明が無事追加されたらOK f:id:karaage:20170208235504p:plain:w480

 ここで、Siriに「照明をオン」もしくは「照明をオフ」と話しかける f:id:karaage:20170208235505p:plain:w480

 正しく連携できていれば、これで照明をSiri経由で制御できるようになります。

 ここで使う「照明」といった機器の名前、参考にしたサイトによっては決められたものしかダメという情報もあったのですが、homebridgeの設定ファイルのnameのところに好きな名前をつければ、私が試した限りでは日本語含むどんな名前でもいけそうでした。ちなみに、私が試したのは「書斎」「室温」という名前をつけて、「書斎をオン」としたら書斎のエアコンと電気をオンすることができました。

VIR-USB赤外線学習リモコンセット

 irMagicianで色々な機器を学習させていたのですが、日立のエアコンが学習できませんでした。ネットで調べたら、日立のエアコンは信号が長く学習が難しいタイプのようです。絶望しかけたのですが、家にたまたま、OMMF2016で購入したVIR-USB赤外線学習リモコンセットが転がっていたので試してみることにしました。

 今のところ、販売はしていないようです。説明書は以下。 “説明書pdf”

f:id:karaage:20170211154943j:plain:w640
 こんなキットで販売していました

f:id:karaage:20170211155023j:plain:w640
 自分で半田付けする必要があります。スイッチが1個足りなかったので手持ちのやつを使いました

f:id:karaage:20170211181237j:plain:w640
 完成!

 ソフトウェアのダウンロードは以下からできます。今回は、Raspberry Pi用のソフトをダウンロード

VIR-USB 接続赤外線学習リモコン - PukiWiki

 ダウンロードしたファイルを、Raspberry Piに移動したら、以下コマンドを実行して、ソフトを使えるようにしましょう。

$ unzip V-IR-raspi-27.zip 
$ chmod755 V-IR

 学習したリモコン信号のファイルへの記録は以下

$ ./V-IR R living_aricon_on.ir

 記録したファイルを読み出すには以下

$ ./V-IR S living_aricon_on.ir

 このモジュールだと、難関だった日立のエアコンでも難なく学習することができました!あとは、iRMagicianと同様の要領でHomebridgeを使ってSiri経由からリモコンを操作できるようになります。

 気をつけることとしては、連続して2つのコマンド実行する(例えば、エアコンをオンした直後にライトを点けようとする)と、デバイスエラーが発生することです。1秒程度間にsleepを挟んでやることで回避しました。

室内温度・湿度を取得してtwitter経由で通知

 続いて、Siri経由で室内の温度・湿度・気圧を取得してtwitter経由で通知できるようにします。といってもやったことは、ほぼ以下のままです。

 こんな感じになりました。 f:id:karaage:20170212093219j:plain:w640

 記事を参考に、tweet_sensor_data.pyというコマンドで温度・湿度をtweetできるようにしたら、homebridgeの設定ファイルに以下のようにアクセサリを追加するだけでOKです。

"accessory": "CMD",
"name": "室内温度",
"on_cmd": "python ~/home-iot/tweet_sensor_data.py" ,
"off_cmd": "python ~/home-iot/tweet_sensor_data.py"

 これで「室内温度オン」とSiriたんに言うと、室内温度・湿度・気圧をbotがツイートしてくれます。ちなみに「室内温度オフ」とSiriたんに言っても同じようにツイートしてくれます。これはhomebridgeに基本オンとオフのコマンドしかないため、そのような仕様にしています。

 同様の要領で、「室内写真オン」で部屋の写真を撮影してtweetするといったことも簡単にできます。

 今回はtwitterで通知しますが、あまり公開したくないプライベートな内容もあると思いますので、その場合はLINEやSlackなどで通知させるようにすればよいかなと思います(やり方は検索すれば色々出てくると思います)。サービスの連携が面倒くさければ、単純にメールを送るとかでもよいかもしれませんね。

Apple TVを使って家の外から機器操作

 すみません、実はこれはまだ試せていません。家に第三世代の使ってないApple TVがあるのでいずれやってみる予定です。以下を参照にすればできる(はずです!)

 また、試せたら追記します。これで家の外からでもRaspberry Piにつながった機器やセンサの操作が可能になる(はず!)

気づいたこと・問題点

 やはり自分で実際にやってみると気づいたこととか問題点が色々ありました。

  • Siriの音声認識での操作はわりと便利
  • 学習リモコンは使用するモジュールによってうまく学習できない場合もあるから注意
  • 複数機器制御するとき、モジュールの置く位置と電源の引き回しが悩ましい

Siriの音声認識での操作はわりと便利

 iPhoneのSiriは、天気予報とかでたまに使ったりしていたのですが、デバイスが操作できると結構便利ですね。今後音声認識での機器操作はトレンドになってくるかもしれませんね。CEREVOの社長さんによるとAmazon Alexaが来そうとのことですが、日本は取り残されそうな感じですね。

学習リモコンは使用するモジュールによってうまく学習できない場合もあるから注意

 学習リモコン学習できなかったときは、かなりテンション下がって挫折しそうになりました。ネットで情報多いのはIRKitというデバイスを使う例です。

 このデバイスの方式は、ほとんどのリモコンを学習できるようなので良さそうです。きちんとパッケージングされているのも使いやすくてよいですね。Raspberry Pi+Homebridgeにも対応しているので、Siri連携も簡単にできる(ようです)。私は、手持ちにデバイスがあったので今回は購入しませんでしたが、0からやるならこちらの方がよいかなと思います。

複数機器制御するとき、モジュールの置く位置と電源の引き回しが悩ましい

 辛いなと感じたのはリモコン制御する場合の電源の引き回しでしょうか。複数の機器を制御する場合、リモコンの指向性の関係で置ける場所が制限される(理想的には部屋の真ん中になる)てしまいます。理想的には、家電機器の方がHomekitなり、Amazon Alexaなりのプラットフォームに対応してくれるのが理想的なのですが、そうそう家電を買い換えるものでもないですし、そもそも日本だと機器が対応するのに何年かかるやら…なので、当分(10年くらい?)は、こうやってハックするしかないのかなと思っています。

 単三電池2個くらいで2年くらいもつIRKitみたいなデバイスで、小さくて安いやつがあれば最高なんだけどと思ったり。BLEとか使えば技術的にはできそうな気がするけど…悩ましい。

まとめ

 というわけで何番煎じか分かりませんが、自宅IoTやってみました。Raspberry Piの設定から含めて1から説明して、センサ情報の取得までやっている記事はそこまでないようだったので、多少は意味ある記事になった(と思いたいです)。

 今回作成したもの(といっても学習したデータや、設定ファイルがほとんどですが)は、GitHubにアップします。

 リモコンの学習データは、それぞれの家庭の機器に合わせて作成し直さないと意味ないと思いますが、設定ファイルに関しては参考になることもあるのではないかなと思います。こうやって自分の家庭に合わせて1家庭に1リポジトリあると便利そうですね。

 で、実際のところ使っているかというと、前述の電源をどう引き回すかの悩みなどがあり今のとこ実は使っていません。正直やることに対してセットアップも大変ですし、まあ自分でスイッチ押すかタイマーかければ良いじゃんという話もあります(それを言ってしまうと身も蓋もないですが)。

 ただ、Siri経由でRaspberry Piをどこからでも操作できる、Raspberry Pi+Homebridgeの組み合わせは色々できそうな可能性を感じたので、何か思いついたら家電制御に限らず色々試していきたいなと思います。

リンク:Raspberry Pi 3
リンク:irMagician
リンク:BME280使用センサモジュール
リンク:IRKit

参考リンク

node.js関連

Installing Node.js on a Raspberry Pi 3

Installing Node.js v4.0.0 on a Raspberry Pi (All Models)

irMagician単体

irMagicianで家電制御に挑戦してみた | がじノート

irMagician + Raspberry Pi + homebridge

irMagician + Raspberry Pi + HomeKitで家電を遠隔&音声制御する - YSNHatenaBlog

iOS10「ホーム」アプリと「Raspberry Pi + irMagician」でお手軽家電操作。 - Qiita

IRKit + Raspberry Pi + homebridge

Siri - Raspberry Pi - iRKit でエアコン操作 - rochefort's blog

Siri + IRKit + Homebridge でエアコンを操作すると快適 - rochefort's blog

Raspberry Pi + HomeKit + IRKit = Siriで家電を音声操作できるようにする | マルチクラウドインテグレーター データホテルのテックブログ

homebridge

Running HomeBridge on a Raspberry Pi · nfarina/homebridge Wiki · GitHub

Raspberry Piで先取りHomekit Vol.3 | ウダ2Blog

おうちハック

おうちハックはどこから来て、どこへ行くのか - yumulog | 社会人博士の日記

おうちハック Advent Calendar 2016 - Qiita

子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack | もやし工房

おうちで使っているhomebridgeプラグイン一覧 - ワタナベ書店

[おうちハック]Amazon Dash Button をお風呂場で使う呼び出しボタンとして使う - たるこすの日記

ESPrIR

ESPr IR 赤外線リモコンでエアコンの電源を操作してみました。 | スイッチサイエンス マガジン


動画からスリットスキャン写真を自動生成する画像処理ソフト「Slit Scan Holic」をリリースしました

$
0
0

f:id:karaage:20170227010908j:plain:w640

スリットスキャン画像生成ソフトをつくるきっかけ

 以前参加したOgaki Mini Maker Faire2016でお隣だった、Masakazu Matsumotoさんが作成したTrainScannerという、動画からパノラマ写真を生成するソフトを知ったのが最初のきっかけです。

 動画から写真を生成するって、ありそうで意外にやってないアプローチだなと思い。自分もやってみたいなと密かに思っていました。そんな中、twitterのフォロワーさんの@Takahashi Toshioのスリットスキャン写真が、素晴らしくて衝撃を受けました。

tsoops
 Takahashi ToshioさんのWeb Site。Paradigm ShiftのMorphlingsからスリットスキャン写真が見られます

 即座に「これを真似したいリスペクトしよう!」と思いたったわけですが、そもそもスリットスキャンなんて撮影できる機材もテクニックもない!無ければソフトから自作しちゃえばいいじゃん!というわけで、動画からスリットスキャン写真を作るソフトを作ることにしたわけです。スリットスキャン動画のソフトは以前作ったことあるので、多分簡単にできるだろうという目算もありました。

Slit Scan Holicを使うとどんな写真が作れるの?

 というわけで作りました。

 以下みたいな動画から(下記はイメージのアニメGIFです) f:id:karaage:20170227010848g:plain:w640

 以下みたいな画像が生成されます f:id:karaage:20170227010908j:plain:w640

 フリー動画を提供して下さったロンスタ (id:lonestartx)さん。いつもありがとうございます!

 クオリティの低さは…ですが、動画をしっかり撮ればTakahashiさんみたいな芸術的な写真が撮れる…はず!

 スリットスキャンに関しては、以下の記事参照下さい。よくわからなかったら、何かうにょーんとした気持ち悪い写真ができるくらいに思っておいて下さい。

Slit Scan Holic 使い方

 基本的には以下の3ステップです

  • ダウンロードする
  • 起動する
  • 動画を読み込んで待つ

ダウンロードする

 以下からダウンロードできます

 Macの人はslit_scan_holic_for_mac_v0_1.zipをWindowsの人は32bitだったらslit_scan_holic_for_win32_v0_1.zip 64bitだったらslit_scan_holic_for_win64_v0_1.zipをダウンロードしてください(Windowsはテスト環境が無いのでノーチェックです。動かなかったらごめんなさい)。

起動する

 Slit Scan Holicを起動しましょう。ダウンロードしたzipファイルを解凍して、起動すると以下のような画面が表示されます。 f:id:karaage:20170228223548p:plain:w640

動画を読み込んで待つ

 少し待つとダイアログが表示されるので、好きな動画を読み込みましょう。動画の長さの目安は、プログレッシブな動画だと60フレーム/秒なので、例えば640x480のサイズだと8秒程度。1920x1080だと18秒程度の動画が必要になります。

f:id:karaage:20170228223643p:plain:w640

 とりあえず適当に試したい場合は、以下のフリー動画をダウンロードして試してみてください。

サンプル動画ファイルへのリンク

 あとは、ひたすら待つだけです。かなり時間かかります。一応左上に進捗がパーセンテージで表示されます。

f:id:karaage:20170228223717p:plain:w640

f:id:karaage:20170228224308p:plain:w640

まとめ

 動画からスリットスキャン写真を自動生成する画像処理ソフト「Slit Scan Holic」を作ってリリースしました。開発に使うソフトは何にしようか迷ったのですが、多くの人に簡単に使ってもらえるということで、MacとWinに対応した実行形式のファイルを簡単に作成できる「Processing」を使いました。多分pythonのソースコード公開して好きに使ってだとかなりハードルが上がってしまうので。操作は、細かいパラメータ調整は無しで読み込んで作成するだけにしてあります。動画の方で調整してねという潔いスタイル(ということにして下さい)。

 メインの処理の部分は4行程度で、1時間もかからず動かせたのですが、ある程度使いやすいように最低限の動画の入力と画像の出力の部分を作ったら結局1週間くらい(平日に1時間x5日=5時間程度)かかってしまいました。やっぱり人に使ってもらうこと想定して作ってリリースするまでやると、趣味レベルでもなかなか大変ですね。

 おかげで速度は劇的に遅いです。正直自分でもちょっと引くくらい遅いです。遅いのは動画読み込みの部分だと思います。いくらでも高速化できると思いますが、今回は力尽きたのであきらめます。

 ソースコードはGitHubで公開します(ライセンスはMIT)ので、お好きに使用下さい。C++とかで誰かが超絶高速化してくれたら泣いて喜びます。

関連記事

参考サイト

ラグーナテンボスの「映画ドラえもん 南極カチコチ大冒険」でドラえもんづくしを堪能してきました

$
0
0

f:id:karaage:20170305094423j:plain:w640

私はドラえもん派です

 何度かこのブログでも公言していますが、私はドラえもん派です。

 そんな私のために、優しい妻が「ラグーナでドラえもん関係のイベントやってるよ」と教えてくれたので、家族でラグーナテンボスまでお出かけすることにしました(ちなみに妻はクレヨンしんちゃん派です)。

南極カチコチ大冒険 KACHIKOCHIアドベンチャー

 気になるイベントの様子を紹介します!といっても、いつものように写真ペタペタ貼るだけです。当然子供向けなのですが、家族で行くと普通に楽しめると思います。「俺はアンパンマンよりドラえもん派だ!」という硬派なお父さんは、アンパンマンミュージアム行くより断然こっちですね(アンパンマンミュージアム行ったことないけど)。

 ちなみに、ローソンやミニストップで特典(缶バッチ)付きの前売り券が安く買えるので、行く途中に必ずゲットしておきましょう。

ラグナシアの様子

 イベント中はドラえもん一色。常に音楽は映画の「パオパオダンス」が流れています。

f:id:karaage:20170304140057j:plain:w640
 入り口で佇むレモンちゃん(1歳8ヶ月の娘)

f:id:karaage:20170304140634j:plain:w640
f:id:karaage:20170304141249j:plain:w640
f:id:karaage:20170304151159j:plain:w640
 中はフォトスポットでいっぱい

f:id:karaage:20170304140141j:plain:w640
 前売り券の特典の缶バッチ。ピンを使ってないので子供にも安全

f:id:karaage:20170304140800j:plain:w640

f:id:karaage:20170304140808j:plain:w640
 ドラちゃんだらけのクレーンゲーム 商魂たくましい

アトラクション

 イベントでは、スタンプラリー的なアトラクションが2種類開催されています。1歳8ヶ月でもそれなりに楽しんでいた様子でした。

f:id:karaage:20170304141718j:plain:w640

f:id:karaage:20170304141841j:plain:w640
 迷路でのスタンプラリー

f:id:karaage:20170304142729j:plain:w640
 特典のシール。シール大好きな子供にはうれしい

f:id:karaage:20170304153415j:plain:w640
 どっかで見たことのあるドラちゃん。いろんなイベントで使いまわされているのかな?

メインイベント ドラえもんのパオパオダンスとグリーティング

 いよいよメインイベントの、ドラえもんと触れ合えるパオパオダンスとグリーティングです。時間は以下なので、基本この時間に合わせてスケジュールを組み立てた方がよいです。パオパオダンスはドラえもんと映画の曲「パオパオダンス」を一緒に踊る+ハイタッチ。グリーティングはドラちゃんと一緒に写真を撮ってもらえます。

 グリーティングは休日だと1時間くらいの行列になっていたので、30分くらい前から並んでいた方がよいです。

パオパオダンス
■期間:5月7日まで期間中毎日
■時間:[3月17日まで]12:30~、16:15~、18:00~  
    [3月18日以降]11:00~、12:30~、16:15~
グリーティング
■期間:5月7日まで期間中毎日
■時間:[3月17日まで]11:00~、14:45~
    [3月18日以降]14:45~、18:00~

f:id:karaage:20170304145352j:plain:w640
 ドラちゃんきたー!

f:id:karaage:20170304145356j:plain:w640
 か、かわいすぎる

f:id:karaage:20170304145718j:plain:w640
 グリーティングは凄い行列

f:id:karaage:20170304142803j:plain:w640
 パオパオダンスの採点をしてくれる機械もあります

f:id:karaage:20170304142758j:plain:w640
 よく見るとKinect V2がw 大体仕組みは想像つきますね

 以前キネクトV1で遊んだ記事です

アトラクションの後

 アトラクションで遊んだ後は、ドラえもんスイーツを堪能しました

f:id:karaage:20170304160237j:plain:w640
 ドラえもんロールケーキ

f:id:karaage:20170304160925j:plain:w640
 価格はかなりお高めですが…まあそういうものでしょう!美味しかったです

f:id:karaage:20170305094423j:plain:w640
 次の日早速ドラちゃんと遊ぶ娘(私が遊ばせたという噂も)。これは藤子・F・不二雄ミュージアム限定の初期ドラのぬいぐるみです

f:id:karaage:20170305094343j:plain:w640
 このおもちゃは娘のお気に入り

つまんでつんでバランスゲーム ドラえもんだらけ

つまんでつんでバランスゲーム ドラえもんだらけ

まとめ

 ラグーナテンボスでドラえもんイベントを堪能してきました。基本子供向けなので、家族で行くのがオススメのイベントです。何気に、動いているドラえもんって始めて見た気がするので個人的には凄く嬉しかったです。興味ある方は、グリーティングとパオパオダンスの時間チェックと前売り券の入手することをオススメします。

 イベントでは、当然映画のプロモーションが多く流れていて、映画も凄く見たくなってしまいました。子供がいるのですぐは難しいけどいつか見てみたいな。そして、娘は映画の曲の「パオパオダンス」が気に入ったみたいで、ずっと踊り続けるようになってしまいましたw 映画の予告編動画やパオパオダンスは以下リンクから視聴可能です。

 ドラえもんは、大山のぶ代世代で最近のドラえもんは随分ご無沙汰です。昔の作品なので、色々変わっているところも多いのかなと思います。そういうところを受け入れられない人もきっといるのだろうなとも思いますが、自分としては、ビジネス的なところは置いておいても、元々の作品の魂と呼べるものが一部でも受け継がれているなら、姿を変えても続けていく価値はあるのじゃないかなと思います。まだまだ子供に人気があることにドラえもんファンとしては嬉しく感じました。あと、未だに映画ドラえもんのおまけに、動くドラえもんのおもちゃがついてくることにはちょっと笑ってしまいました。

 というわけで、ドラえもん好きの方は是非ラグーナへ!気になるイベント期間は2017年5月7日(日)まで!

関連記事

三重のみそカツ発祥のお店「カトレア」で食べたみそカツがとても美味しかった

$
0
0

味噌カツ発祥の地は三重の「カトレア」

 みそカツといえば名古屋の名物。そう思っていた時期が私にもありました。なんと近年の研究(?)によると味噌カツの発祥の地は三重という説が有力らしいです。Wikipediaにもそう書いてありました!(Wikipediaを絶対視するネット脳)

平皿の上に豚カツを載せ、その上から味噌ベースのソースをかけた味噌カツは三重県津市の「カインドコックの家 カトレア」が1965年(昭和40年)に考案したものであると店主自ら名乗りを上げており、これを味噌カツの発祥とする説が近年になって有力な説になっている

味噌カツ(Wikipedia)

 そんな噂を聞きつけ、早速三重の出張行った際、仕事そっちのけ終わった後に「カトレア」さんに潜入してきたのでグルメレポをします。

カトレアさんグルメレポ

 グルメレポといっても、いつもの通り写真ペタペタ貼るだけです。今回仕事の関係でカメラ持ち込めず、iPhoneの写真であることご容赦下さい(美味しそうに見えなかったら、カトレアさんのせいでも、もちろん私のせいでもなくジョブズのせいです)。

カトレアさんお店の写真

f:id:karaage:20170216194845j:plain:w480

f:id:karaage:20170216185934j:plain:w640

 昔ながらの洋食屋さんといった佇まいで、なかなか良い感じの雰囲気です。

みそカツ

 いよいよみそカツです。みそカツ定食にはA、Bの2種類ありますが違いは量(Aが120gでBが80g)だそうです。

f:id:karaage:20170216191115j:plain:w640
 これがみそカツB定食。十分なボリューム

f:id:karaage:20170216191220j:plain:w640
 美味しそうな肉の断面!

f:id:karaage:20170220190850j:plain:w640
 こちらが、他の人の頼んでいたA定食。めちゃボリューミー

 自分の知っているみそカツに比べて、かなり上品な味でした。自分は「矢場とん」さんよりこっちの方が好きかも。

コーヒー

 食後のコーヒー。ミルクにドライアイスの演出

f:id:karaage:20170216192718j:plain:w640
 こんなん初めて!!

f:id:karaage:20170216192528j:plain:w640
 ミルクは混ぜないのがカトレア流らしいです(この後、めちゃくちゃ混ぜ混ぜした)。

ブラックカレー

 カトレアさん気に入ってしまったので、別の日に再訪。三重名物のブラックカレーを食べました。   f:id:karaage:20170220190745j:plain:w640
 カレーと別々に出てくるのがおしゃれ

f:id:karaage:20170220191002j:plain:w640
 これがブラックカレーだ!

 松坂牛を使ったカレーがブラックカレーだそうです。お肉がめちゃくちゃボリューミーで美味しかったです。お腹いっぱい。

まとめ

 みそカツ発祥のお店と噂される「カトレア」さんは、とても美味しい洋食屋さんでした。三重の津市付近にお立ち寄りの際は是非!

マルチプラットフォームに対応した無料RAW現像ソフト「RawTherapee」と「darktable」をMacで試して比較してみた

$
0
0

f:id:karaage:20170307182930j:plain:w640

無料RAW現像ソフト「RawTherapee」「darktable」

 基本的にRAW現像は「Lightroom」を使っていて、特に大きい不満はないのですが、会社など「Lightroom」がない環境で、ちょっとホワイトバランスだけでもRAWファイルで現像したいなということが多くなってきたので、パッと調べて出てきた無料のRAW現像ソフト「RawTherapee」「darktable」を試してみたので、インプレッションと使い勝手を簡単にまとめてみます。

 Macのみでのテストですが、両方ともマルチプラットフォームのソフトなのでWindowsやLinuxの人にも多少は参考になるかと思いますが、Mac特有の事情があるかもしれないことはご容赦下さい。また両方ともちょっと調整して書き出してみただけなので、使いこなしなどは別のサイトや書籍を参考にしてみて下さい。

 対象のRAWファイルとしては、以前撮影した以下の工場夜景の写真のRAWファイルを使いました f:id:karaage:20160606203704j:plain:w640

 カメラはOlympus OM-D E-M5です。

「RawTherapee」「darktable」のインストール・使い方

 以下「RawTherapee」と「darktable」それぞれのインストールの仕方から、簡単な使い方の紹介をします。

RawTherapee

インストール方法

 以下からMac用のインストールファイルをダウンロードしてインストールしましょう。

 Homebrewを使う場合は、ターミナルで以下実行してください

$ ruby -e"$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"< /dev/null 2> /dev/null ; brew install caskroom/cask/brew-cask 2> /dev/null
$ brew cask install rawtherapee

 Homebrewって何?という人は以下記事参照ください。

使い方

 印象的には、かなりLightroomに近いかなという感じです。エクスプローラ的なファイラがあるので、RAW画像を選択します。画像をダブルクリックすると、RAW編集画像に遷移しますので、あとはLightroom使ったことある人なら直感的に操作できるのでは無いかと思います。編集モジュールも、代表的なものは揃っていてるので普通に編集するなら困ることは無い印象です。

f:id:karaage:20170307185457p:plain:w640

 分かりにくかったのは、ファイルの書き出しです。一旦画像ファイルを右クリックして出てくるメニューからPut to queを選択して、キューに入れてやる必要があります。  f:id:karaage:20170307185841p:plain:w480

 後は、左端のタブからqueを選択して、以下の画面でStart Processingをクリックしましょう f:id:karaage:20170307190002p:plain:w640

 ホワイトバランスだけ調整して書き出したファイルが以下です。ホワイトバランスの調整くらいなら全然問題無いかなという印象です。 f:id:karaage:20170307190237j:plain:w640

darktable

インストール方法

 以下のページのMacのところを参考にインストールしましょう(英語です)。 install | darktable

 英語よくわからねぇよ!という人は、以下からダウンロードしたファイルをダブルクリックしてオールオッケーすれば多分入ります(ダメでも怒らないでね)

 Homebrewを使う場合は、ターミナルで以下実行してください

$ ruby -e"$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"< /dev/null 2> /dev/null ; brew install caskroom/cask/brew-cask 2> /dev/null
$ brew cask install darktable
使い方

 開いた画面は以下 f:id:karaage:20170307180902p:plain:w640
 めちゃデカくて、13inchのMac Book Proでも15inchのMac Book Proでも画面からはみ出ます。どうにかする方法調べてみたのですが、全然わかりませんでした…

 RAWファイルをドラッグ&ドロップして選択した後、ダークルームというタブを選ぶとRAW現像できます f:id:karaage:20170307180953p:plain:w640

 選べるモジュールは豊富です。個人的によいなと思ったのが透かし f:id:karaage:20170307181637p:plain:w640
 デフォルトの透かしがかっこいい!

 ファイルの書き出しが少し分かりにくかったです。一旦ライトルームに戻ったあと、右下の選択画像をエクスポートのエクスポートをクリックします f:id:karaage:20170307185157p:plain:w640

 デフォルトだとRAW画像と同じ場所に画像ファイルが書き出されます。今回透かしを入れて書き出したファイルは以下 f:id:karaage:20170307182930j:plain:w640

まとめ

 無料のRAW現像ソフトのRawTherapee」と「darktable」を試して比較してみました。両方ともRAWから少しホワイトバランス調整したり、露出調整するくらいなら、自分にとっては全く問題なく使えるなと感じました。

 RawTherapeeは、昔少し使ったときは重くて使いにくかった印象だったのですが、バージョンが上がって洗練されたのか、今回結構サクサク動きましたし、インターフェースもファイルの書き出し以外は直感的(というかLightroomまま)で非常に使いやすかったです。Lightroomが無いときの緊急用としては十分かなという印象です。

 darktableもデザインもよさげで、モジュールも豊富そうで良かったのですが、ウィンドウの大きさが合わないのが結構致命的でした。うーん、自分の環境だけなのでしょうか。もし解決方法わかる方がいらっしゃったら教えてください。

 そして、改めて思ったのは、特別な事情がなくてお金が許すならLightroomが良いなということです。インターフェースも使いやすいですし。実質デファクトスタンダードで無料・有料含めた優秀なプリセットが大量にあるのがLightroomの強みだなと改めて認識させられました。特に「VSCO FILM」は最高です。最近こればっか。

Adobe Photoshop Lightroom 6(写真現像ソフト)|ダウンロード版|Mac対応

Adobe Photoshop Lightroom 6(写真現像ソフト)|ダウンロード版|Mac対応

Adobe Photoshop Lightroom 6(写真現像ソフト)

Adobe Photoshop Lightroom 6(写真現像ソフト)

関連記事

オリンパスの中望遠単焦点レンズの名機 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 1本で動物園スナップにチャレンジ #SH_WALK Vol.4

$
0
0

SH_WALK4_dt

オリンパスの中望遠単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8持って東山動物園に

 2017年3月12日にロンスタ(id:lonestartx) さん主催のフォトウォーク「SH WALK」に妻と娘と一緒に家族で参加しました。詳細は以下記事参照下さい。ちなみに集合に遅れてしまったため、集合写真にわれわれ家族はいません…

 動物園だと、大きい望遠カメラというイメージなのですが、2歳近くになる娘がいることもあり、思い切って小型安価かつ性能が高いと評判のオリンパスの中望遠単焦点レンズ(M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8)一本のみで動物園フォトにチャレンジしてみることにしました。最近あんまり使えてなかったなという反省もあります。

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 シルバー

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 シルバー

 ボディーはOlympus OM-D E-M5(初代)です

東山動物園 中望遠レンズスナップ写真

 ここからはいつもの通り写真ペタペタ貼っておしまいです。

170312_SH_WALK4-19 動物園入口。昔と変わってる(コアラがメインだったような)

170312_SH_WALK4-1 サイさん

170312_SH_WALK4-2 しかさん

170312_SH_WALK4-3 キリンさん

170312_SH_WALK4-4 東山動物園といえばコアラ。コアラもいるがね!

170312_SH_WALK4-5 娘がお気に入りだったうさぎさん。30分以上離れなかった

170312_SH_WALK4-6 羊さん

170312_SH_WALK4-7 やぎさんとふれあう娘

170312_SH_WALK4-8 アルパカさん!!アルパカ大好きです。

 八ヶ岳でアルパカ見て記事はこちら

170312_SH_WALK4-9 トラさん。動きが激しくて、なかなかうまく撮れず

170312_SH_WALK4-10 この後ろ姿、だーれだ?ネコさんかな?

170312_SH_WALK4-11 ライオンさんでしたー!

170312_SH_WALK4-12 娘もライオンさんと同じポーズ

170312_SH_WALK4-13 ゾウさん

170312_SH_WALK4-15 トリさん。F値を小さくして檻を目立たなくするというテクニックを使っている(つもり)

170312_SH_WALK4-16 鶴さん

170312_SH_WALK4-18 プレーリードッグ。かわいい

170312_SH_WALK4-14 噂のイケメンゴリラ「シャバーニ」たしかにボスっぽい貫禄あった!他のゴリラと全然違います

 さすがに換算90mmだとちょっと足りなくてよく顔が見えない感じ。そういうときはOM-D E-M5の「デジタルテレコン」機能でドーン。

SH_WALK4_dt 180mmだとこんな感じ!イケメン!

170312_SH_WALK4-17 観覧車を見ながらお別れ

まとめ

 久しぶりに動物園で写真を撮ってきました。実は、フォトウォーク自体は娘のご飯の関係などもあり、あまり一緒に参加できなかったのですが、それでも一緒に撮影して回ることができて楽しかったです!動物園に中望遠単焦点レンズは、コンパクトで手軽に持ち出せるし、わりと距離も足りてしまのでなかなか良いかなと思いました(あくまで個人の感想です)。距離不足したらデジタルテレコン使う手もありますしね。

 ただ、もしお金とサイズが許せるのであれば、F値が小さい固定の望遠レンズがあると最高ですね。以下みたいなレンズがあれば動物園では怖いものないではないでしょうか?(適当な意見)。ほ、欲しい

リンク:OLYMPUS OM-D E-M5
リンク:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

他の参加者様のレポート

nakamuland - SH WALK in 東山動植物園。

SH WALK vol.4 東山動植物園撮影会 - 気ままに、気楽に。

過去のSH_WALK

関連記事

Viewing all 1425 articles
Browse latest View live