Quantcast
Channel: karaage. [からあげ]
Viewing all 1425 articles
Browse latest View live

愛知県半田市の「半田赤レンガ建物」で写真撮ってきました

$
0
0

半田赤レンガ建物

 愛知県半田市にある「半田赤レンガ建物」なるところに行ってきました。

 目的は、妻の趣味のフラダンスのイベントの観覧と撮影だったのですが、ついでなので娘と散歩ついでに少しだけ写真撮ってきました。

赤レンガ倉庫写真

 久しぶりにNikon D5200とマクロレンズのAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gという組み合わせの写真です。どう考えても、レンズの選択間違えていますが、たまにはそういうのも良いかなと思います。

f:id:karaage:20161120125354j:plain:w640
 壁には戦争の銃弾痕が残っています

f:id:karaage:20161120125415j:plain:w640

f:id:karaage:20161120125443j:plain:w640
 銃弾痕(多分)のアップ

f:id:karaage:20161120125805j:plain:w640

f:id:karaage:20161120130135j:plain:w640

f:id:karaage:20161120152136j:plain:w640
 建物の中にはカフェもあります

まとめ

 歴史を感じるなかなか素敵な建物でした。横浜の赤レンガ倉庫の10分の1くらいの規模をイメージして行くとよいかなと思います。昔はビール工場だったらしく、カブトビールというオリジナルのビールを売っていました。車運転していたので飲まなかったのですが、買ってみればよかったかもです。

 中は一部の有料区間を除けば無料です。といっても、凄い見所とかじっくりみるものがあるというわけではないので、特にイベントとかやっていない日はすぐ見終わって時間を持て余してしまうかもしれません。何かのついでに少し寄ってみる、という感じがよいのかなと感じました。

 D5200

Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G ニコンDXフォーマット専用

Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G ニコンDXフォーマット専用

 マクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

関連記事


部屋の模様変えを検討するのに無印良品のインテリアシミュレーターが超絶便利!

$
0
0

f:id:karaage:20161210172725j:plain:w640

部屋の模様替えを考える

 色々な事情で部屋の模様替えをすることになりました。難しいのが収納の選択。寸法だけみても部屋に置いたときのサイズ感がイマイチわからない。3D CAD使って適当に配置してみようかなと思っていたのですが、なんと無印良品さんが素晴らしいシミュレータを提供してくれていました。

 その名も「インテリアシミュレーター」決して「インテリシミュレーター」ではない点に注意

 インストール方法や使い方は、結構丁寧にガイドがあるので省略します。このサイトを見るような電波な人ならきっとおちゃのこさいさいですよね!(by 木村カエラ)

 セーブする必要が無いなら、登録無しで使用することも可能です。素敵ですね。

インテリアシミュレータの使い方

基本設定

 とりあえず上から順に部屋のサイズとか床とか窓とか適当に設定していくとそれっぽい部屋が出来上がります。ここらへんは迷うことはないと思います。何も家具がないので、エヴァの綾波レイの部屋みたいな感じになります。いや、ベッドぐらいはあったかあの部屋。

ユニットシェルフ置いて見る

 ユニットシェルフ置きたいなと思ったので置いてみます。机は、自分の持っている机が無印のものじゃないので、近いものを適当に見繕って配置します。

f:id:karaage:20161210170754j:plain:w640
 こんな感じに2Dでサイズ確認はよくやりますが

f:id:karaage:20161210170745j:plain:w640
 簡単に3次元視点に切り替えられます

 サイズ感が簡単に分かってよい感じですね。

色々置いて見ると楽しくなってきた

 基本的に無印良品の製品しか配置できないのですが、サンプルカテゴリにあるやつは、イメージをつかむための無印良品とは関係無いオブジェクトなので、サイズとか好きに指定できます。

f:id:karaage:20161210172608p:plain:w640
 サンプルカテゴリのオブジェクト。色々あります

 せっかくなので、色々配置して楽しんでみることにします。

f:id:karaage:20161210172653j:plain:w640
 なんか面白くなってきた

f:id:karaage:20161210172725j:plain:w640
 空中にも配置できる。楽しい

f:id:karaage:20161210170827j:plain:w640
 さりげなく棚の上に、キッチンや螺旋階段まで配置できる。楽しい。

シミュレータで検討した結論

 とりあえずユニットシェルフ1個買って様子を見てみるかというしょうもない結論

f:id:karaage:20161210180454p:plain:w640
 無印良品さんの思う壺!!

まとめ

 無印良品のインテリアシミュレーター。登録無しで手軽に使えますし、実際に部屋の家具の配置考えるのに3次元的に確認できるので非常に便利です。配置する製品は、無印良品のものしかないのが残念です(無印良品が無料で提供しているシミュレータなので仕方ないですが)。

 勝手な要望としては、自由に大きさを変更できるサンプルとして、机とかイスとかも用意してくれると、すでにある家具とのサイズ感を確認できるのでよいのになと思いました。極端な話、立方体とかの簡単な図形だけでも用意してもらえると全然違います。あと、電波系としては3D CADデータ(stlとか)のインポート、エクスポートができたら最高でした。ぜひ次のバージョンアップで機能取り入れてください!無印さんよろしくお願いします!

Ogaki Mini Maker Faire 2016 #OMMF2016 じっくり話を聞いた展示レポート

$
0
0

f:id:karaage:20161203110511j:plain:w640

OMMF2016レポート

 Ogaki Mini Maker Faire 2016のレポートです。今年は初の出展側だったのですが、手伝いに来てもらったこともあって2日間で多少見て回ることができました。パッと目に入る目立つものや有名どころは色々なところで紹介されていると思うので、今回は、比較的じっくり見たり作者さんとお話しできたブースを中心に紹介しようと思います。

R-MONO Lab(ラズパイ・シンセ、リコーダー・パイプオルガン他)

f:id:karaage:20161203130635j:plain:w640
 ラズパイ・シンセ、音がやばい!!

f:id:karaage:20161203131244j:plain:w640
 キーボードと連動して、波紋が広がります

f:id:karaage:20161203131259j:plain:w480
 有名な(?)リコーダー・パイプオルガン。RYDEENの演奏素敵でした!

 以前からtwitterで絡まさせていただいていたR-MONO Labさん。浜松にある、とある楽器メーカさんの部活動とのこと。といっても、名前から楽器やったことある人にはどこのメーカか丸わかりですねw 昔バンドやってたとき、スタジオに必ずあるあのアンプにはお世話になりました!

 楽器メーカだけあって、作品の完成度は非常に高いです。特にラズパイ・シンセは、もうほとんど楽器を触っていない自分でもめちゃ欲しいくなってしまうヤバい仕上がりでした。

 今度なんとかR-MONO Labさんの浜松でのワークショップに参加したり、あわよくば部室にもお邪魔したいなーとか密かに思っていたりしています。

 R-MONO Labさんのブログは必見!  なんとtumblr!

わみさん(Nefry他)

f:id:karaage:20161203111032j:plain:w640
 littleBitsとわみさん開発のIoTデバイスNefryを接続   f:id:karaage:20161203111040j:plain:w640
 NefryとクラウドプラットフォームMilkcocoaを連携させたデモ。多分やっていることは下記記事の内容かな?
MilkcocoaとWebBluetoothでPlayBulbとドット絵を連携させる - Qiita

 twitterで知り合いだったわみさん(@wamisnet)さん。なんとお隣のブースで出展されていました。簡単にIoTを試すことができるフリスクサイズのデバイスであるNefryを中心に展示されていました。学生さんなのに、自作基板を開発して販売までしています。凄い!

 Nefryがどんなものかは以下記事がわかりやすいです

 Nefryは以下サイトからネットで購入可能です

Kimio Kosaka(Bottled Circuitなど)

f:id:karaage:20161203200903j:plain:w640
 瓶詰めされた電子回路

 ブログを一方的に参考させていただいていた @kimono_kosakaさん。瓶の中にLEDの電子回路を詰め込んだアート作品や、中身は大量のRaspberry Piを並列化したクラシックなMacなど、自分的にはかなり好みの展示でした。

 kimio kosakaさんのブログ

Kakoさん (メガネ型の簡易AR HMD)

f:id:karaage:20161204124551j:plain:w640 自作のARのHMD

 twitterで知り合いだった@kakoさん。ブログの分解記事がマニアックすぎて、かなり謎の人という印象だったのですが、ようやくお会いすることができました。ただ、実際お会いしても謎は深まるばかりでしたw

Masakazu Matsumotoさん(TrainScanner)

f:id:karaage:20161203124038j:plain:w640
 この写真ではよくわからないですが、電車全体を先頭から最後尾までプリントアウトしています

 展示でお隣だったMatsumotoさん。電車を丸ごとスキャンするというシンプルなアイディアながら、細長くプリントアウトされた電車がとてもインパクトあり、大人気の展示でした。写真に対する考え方とか加工のアプローチが自分とは違うのですが、そこが逆に非常に面白くて色々刺激になりました。何気なくもらった名刺のサイト見てみたら大学の研究室のサイトにつながったので、アドレス間違えたかと思ったのですが、なんと大学の准教授の方でした。びっくり!

FrontPage - matto's wiki

Cre8base KANAYAMA

f:id:karaage:20161203133105j:plain:w640
 みんなのアイドル(?)平野さん

 今回の展示でもお世話になった、名古屋のMakerスペース Cre8 BASE KANAYAMAさんです。以前紹介記事など(勝手に)書いたりしました。

 スタッフの平野さんに認識してもらえました!

Shotaro Hirano(自作ロボット・ゲーム等)

f:id:karaage:20161204154604j:plain:w640
 クイズゲーム。なかなか難しい

f:id:karaage:20161204154800j:plain:w640
 尺取り虫型ロボット

f:id:karaage:20161204155254j:plain:w640
 リズムゲーム

 最年少参加でなんと小学5年生のShotaroさん。自分の展示を見に来てくれたので、お返しとばかりに展示立ち寄ってみましたが、どれも小学生ということ抜きにしても凄い良かったです。尺取り虫型ロボットとか、動きが凄いユニークだし、センシングして動くしでちゃんとロボットしてました。

 結構ストーリー性を感じるアートな作品も多かったです。と思ったら、なんとトリエンナーレにも出展していたらしいです。参りました。モノを作るのに年齢とか関係ないですね。あの会場で誰よりも純粋にモノづくりを楽しんでいたのじゃないかなと思っています。負けてられないですね。ひょっとしたら今回一番影響を受けた展示だったかもしれません。

 ちなみにShotaroさんには、カメラの人として認識してもらったらしく、展示見にいったとき「カメラの人だ!」と認識してもらえました。偉い!

 サイトはまさかのGitHub。末恐ろしい…

他の人のレポート

 ネットでみかけた他の人のレポートです。随時追加予定。

デイリーポータルZをリアルで体験出来るブースが楽しかった! #OMMF2016 - HHS
 自分の展示を手伝っていただいたロンスタ (id:lonestartx) さんのデイリーポータルZに関するレポート

Ogaki Mini Maker Faire 2016行ってきた!
 ANIPOVで有名な常連の方のレポート。自分の展示も紹介してもらっていてビックリ!嬉しい!

技術をもって我が道を行き過ぎた人たちのお祭り!Ogaki Mini Maker Faire2016個人的レポート #OMMF2016 | 東京ノマド営業所
 こちらも参加者のkenji904さんによるレポート

部活動レポ:モノ作り大好き人間、大垣に集合。Engadget電子工作部、Ogaki Mini Maker Faire 2016 イベント動画まとめ - Engadget 日本版
 engadgetさんのレポート

まとめ

 R-MONO Labさん始め、会社の業務とは別に自主的な活動として、和気藹々ともの作り活動したり展示しているグループが結構いて素晴らしいなと思いました。自分の会社も、そういうことやっていることはやっているのですが、半分仕事的な重い雰囲気があるので、自分は距離を置いていたりします。なにせ今回も自分の会社のやっている展示会は無視して、OMMF2016に個人参加しているくらいですからね。

 今回は出展もしていたため、いつも以上に刺激を受けました。これまでは有名どころとか目立つ展示をパパッとみただけだったのですが、じっくり見ると、一つ一つの展示に非常に深いバックグラウンドとか色々なドラマがあるなというのを改めて感じました。なにより、以前からtwitterやブログで知っていた人と、実際にお会いしてお話しできたのが非常に刺激的でしたし、OMMFで新たに知り合えた人や、新たなつながりが生まれたのがとても良かったと思いました。

関連記事

Denkitribe(keijiro)さんのProcessingのスケッチが最高にクールなので紹介したい!

$
0
0

f:id:karaage:20161214000416g:plain:w640

本記事はProcessing Advent Calendar 2016の19日目の記事です

DenkitribeさんがProcessingのスケッチをアップロードしているのを知っていますか?

 Denkitribeさんを知っているでしょうか?Korgさんから2007年に発売されたElectribeという独特なシンセサイザがあるのですが、そのElectribeを使った最高にクールな演奏動画をYoutubeにアップされていて当時一躍有名になったのがDenkitribeさんでした。

 そのDenkitribeことkeijiroさん、Processingのスケッチをサイト上で公開しているのですが、これがまた音楽に負けじ劣らじ最高にクールなので紹介したいと思います。

 keijiroさんのサイト「Radium Software」tumblrというのもクールです。

 keijiroさんがサイトで公開しているいくつかのスケッチからGIF動画を作成したので、いくつか紹介してみます。

f:id:karaage:20161214000053g:plain:w640
 うにょうにょー

f:id:karaage:20161214000227g:plain:w640
 これどうなってるの??

f:id:karaage:20161214000416g:plain:w640
 PVに使えちゃうくらいめちゃめちゃカッコよい!

DenkitribeさんのProcessingのスケッチの使い方

 ワクワクするようなスケッチ。どういう仕組みなのか気になりますよね?なんとkeijiroさんはこれらのスケッチをUnlicense (You can use it for whatever you want.)、つまりほぼフリーのゆるいライセンスで公開されています。アニメGIFもCreativeCommonで公開されているので、keijiroさんの著作であることを示せば自由に公開や改変が可能とのことで、Processingの教材にピッタリですね。

 まずは、Processingをダウンロードしましょう。バージョンはどれでも基本的に動くとおもいますが、最新のものがよいでしょう。私はver3.0.1で確認しました。

Processing.org

 keijiroさんのProcessingのスケッチは以下のGitHubのリポジトリで公開されています。

 GitHubに関しては、以下記事で説明したりしています。

 git cloneすればダウンロードできるのですが、Processing使う人の中には、Gitとかよくわからないという人もいるでしょうし、すぐにProcessingのスケッチを試したいだけの人もいると思います。そういう人のためにGitのコマンドを使わないでもスケッチを試せる簡易チュートリアルを紹介しようと思います。まずは、keijiroさんのリポジトリにアクセスしましょう。

 すると以下のような画面が表示されると思います f:id:karaage:20161214002024p:plain:w640

 例えばここでCubes5というディレクトリをクリックしましょう。

f:id:karaage:20161214002418p:plain:w640
 こんな感じにCubes5のディレクトリの中身のファイル(Processingのスケッチ)がみつかります。Cubes5.pdeというスケッチをクリックしましょう。

f:id:karaage:20161214002530p:plain:w640
 こんな感じにスケッチのソースコードが表示されます

 あとは煮るなり焼くなり好きにできますね!実行すると即アニメーションが表示されると同時に、画像が自動で次々と保存されていきます。MacならPicGIF Liteなど使えば簡単にアニメGIFを生成できます。

PicGIF Lite

PicGIF Lite

  • PearlMountain Technology
  • 写真
  • 無料

 WindowsならTMPEGEncとか使えばできるかな?

 たまに画像が自動で保存されないスケッチがありますが、 if (frameCount <= totalFrames) saveFrame();という行がコメントアウトされているだけなので、コメントアウト外せば画像が自動で保存できると思います。

Denkitribeさんの素晴らしい動画の数々

 せっかくなのでDenkitribeさんとしての動画もいくつか紹介したいと思います。

 最初この動画をみたときは衝撃を受けました

 このColdplayのカバーも最高にクール

 あまりに憧れて、microKorgやKAOSS PAD買ったけど全然使いこなせなかったのはココだけの話です。

 Electribeは買わなかったけど、iPad版のiELECTRIBEはもちろん買いました。もちろん買ってちょっと触ったら満足しただけだけどな!

KORG iELECTRIBE for iPad

KORG iELECTRIBE for iPad

  • KORG INC.
  • ミュージック
  • ¥1,200

 実はCDだって持っていたりするのです。

M4TC:Derived

M4TC:Derived

 またYoutubeにDenkitribeとして新曲発表してくれないかなぁ

まとめ

 というわけでDenkitribeことkeijiroさんのスケッチ紹介でした。本当はオリジナルのProcessingのソフトを開発して紹介する予定だったのですが、余裕で時間が足りなかったため、今年はスケッチ紹介という形になりました。アイディアはあるので、また近いうちに公開予定です(言語はProcessingじゃないかもですが…)。

 当たり前のことですが、オリジナルのコンテンツを作るというのは非常にエネルギと時間がかかるなということを再認識しました。何かを日々生み出している人ほどこのことを強く痛感していると思います。私のブログは基本ノールールなのですが、心がけていることが2つあって「オリジナルのコンテンツを生み出そうという気概を持ち続ける」ことと「オリジナルのコンテンツを生み出す人へのリスペクトを忘れない」ことです。そのどちらもなければ、少なくとも私にとっては無価値です。

関連記事

2016年注目しているAdvent Calendarと気になった記事

$
0
0

2016年のAdvnet Calendar始まりました

 12月から、毎日クリスマスまで技術的な記事を書くAdvent Calendarが今年も始まっています。去年は以下のようなAdvent Calendarに注目していました。

 今年は以下のようなAdvent Calendarを見てみようかなと思っています。まだ途中ですが、気になった記事などを少し紹介したりもしてみます。

自分が参加しているAdvent Calendar

 去年も参加したRaspberry PiのAdvent Calendar

 毎年参加しているProcessingのAdvent Calendar

 自分の投稿した記事は以下です。
Raspberry Piで作る自作デジカメ「変デジカメラ」(人工知能搭載) - karaage. [からあげ]
Denkitribe(keijiro)さんのProcessingのスケッチが最高にクールなので紹介したい! - karaage. [からあげ]

画像処理系

 来年こそちゃんとディープラーニング勉強してみると宣言するために

 画像処理の勉強に

 画像処理やDeep Learningに使っているのがpythonなので

 面白そうだなと思った記事とか、後で自分で試したり実装しようと思った記事は以下らへんです。
DeepLearningを使って人を笑顔にする - Qiita
Chainerを使って写真を新海誠さん風イラストに画風変換する - nullnull7の日記
OpenCVとdarknetを連携させてみた - Qiita

ロボット・IoT関係

 色々あってROS勉強中なので

 Robot好きなので

 自宅IoT友の会部員として

 一番参考になったというか、衝撃を受けたのは以下の記事
子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack | もやし工房
 毎日使えるように、インターフェースが工夫されているのが素晴らしい。あと記事の説明もすごく分かりやすい。色々な点で参考になるし、自分の未熟さを反省させられる素晴らしい記事でした。

企業のやってるやつ

 Cerevoさんの記事は普通に仕事でも役立ちそうなノウハウがいっぱい

 大きな企業がやっているのはなかなか凄いなと思い

 はてなさんと聞いて

その他

 WordPressでブログ作ってみたので

 クソアプリをよく作っているので

 カノジョいてもいなくても楽しめる

 餃子好きなので

 Get Wildと聞いて!

まとめ

 今年も無駄にまとめてみました。さて、どれだけまともに見れるかな?いくつかは冬休み中に読み込んで試してみたいものです。

関連記事

AtomエディタとMarkdownで簡単に議事録やメモを書く方法

$
0
0

f:id:karaage:20161205235129p:plain:w640

Markdownで議事録やメモの作成を簡単に

 以前以下のようなMarkdownで議事録や簡単なメモを作成する方法に関する記事を書きました。

 ただ、vimエディタを使ったり、色々ソフトのインストールが必要だったりとあまりコンピュータに慣れていない方だと少し難易度が高かったようです。なので、もっと手軽にできる方法を紹介しようと思います。具体的にはAtomエディタを使います。AtomエディタはマルチOSなので、Mac以外のOS、Linux、Windows等Atomエディタが動作するOSなら同じ方法で使えると思います。

AtomエディタでMarkdownの議事録・メモ作成する方法

Atomエディタをインストール

 以下サイトからダウンロードできます。

 MacならHomebrewで以下コマンドで一発です。

$ brew cask install atom

 もちろん、上記サイトからパッケージで落としても大丈夫です。

 Windowsだと、以下のサイトとかが参考になると思います。

 以下Macの画面で説明しますが、他のOSでも同様の操作でできると思います(多分)。

Markdownで文章を書く

 Atomエディタを開くと以下のような画面になります

f:id:karaage:20161202001455p:plain:w640

 ここでCtrl + Shift + Mを押すと、以下のようにウィンドウが一つ増えます

f:id:karaage:20161202001456p:plain:w640

 この状態でMarkdown形式で文章を書いていくと、リアルタイムでプレビューが表示されます。

f:id:karaage:20161202001457p:plain:w640 リアルタイムで更新される!

背景設定変更

 もうこれで十分な感じもしますが、背景が白の方がなにかとよいと思うので、設定で変更しましょう。AtomエディタのメニューのPreferenceからThemesを選択 Syntax Themeを好きな外見に変更しましょう。例えばAtom Lightにすると以下のような感じ

f:id:karaage:20161202001458p:plain:w640 白くなった

 ここで例えば以下のような議事録を書いて、プレビュー画面で、右クリックしてSave as HTMLをクリックするとHTML形式で保存されます f:id:karaage:20161206000040p:plain:w640

 あとは、HTMLを開いて、プリンタで印刷すれば議事録の出来上がりです! f:id:karaage:20161205235129p:plain:w640

PDFへの変換

 どうしてもPDFに変換したい場合は、MacだとSafariのメニューからファイル->PDFに書き出しでPDFに変換するか、以下で紹介したpandocを使って変換するのもよいと思います。

 Windowsの場合は、PrimoPDFとか使えばPDFに変換できたのじゃないかなと思います。

まとめ

 Markdownで簡単に議事録やメモを作成する方法を書いてみました。実はVimにプラグイン色々入れたら日本語で文章作成しづらくなってしまい、自分も日本語でMarkdown書くときは、最近はもっぱらAtomエディタを使うようにしていたりします。

さよなら「こち亀」さよなら「ネコマン」

$
0
0

f:id:karaage:20140820223557j:plain:w640

こち亀最終回

 今更ですが「こち亀」終わってしまいましたね。ずっと続くと勝手に続くと思っていたものが終わるのって、びっくりするし悲しいですね。でも、終わりというのは新しいことを始めるためには必要なことでもあるわけなので、やはり物事は正しく終わらせる必要があるのじゃないかなと思います。そして、正しく終わらせることって、いろんな人が思っている以上に難しいことなんじゃないかなと思います。

 こち亀終わってよい機会なので、20年近くにわたる週刊少年ジャンプの購読もやめることにしました。少年ジャンプといえば、子供の頃からずっとみていたし、電子書籍化したとき真っ先に購読開始しましたし、iPhone6Plus購入したのも電子版の少年ジャンプを読むためだったりしました。

 購読辞めるのは、別に最近のジャンプはつまらなくなったとかディスるつもりは全然無くて、結構面白い漫画もあるのですが、どうしても読みたい漫画もそれほど無いのと結構飛ばしている漫画もやはり多いので、まあ一度やめてみてもよいかなというくらいの気軽な気持ちです。電子書籍結構気軽に停止や再開できるので、また読みたくなったら再開しようかなと思います。ハンターxハンター連載再開したら購読したくなるかも。ならないかな…

ネコマンも最終回です

 そして、実は私も「ネコマン」というWeb漫画を連載しています。といっても事実上既に一年半くらい休載しています。冨樫先生には全然かないませんが。こちらも、良い機会なので次回で最終回にしようと思います。なんと2年半も連載していたのですね。実質1年ですがw

 思えば、マンガボックスインディーズで12位をとったのを始めとして、変デジ研究所facebookページで連載したり、キネクトでアニメを作ったり、色々思い出深い作品となりました。

 極一部のファンの皆さん今まで応援ありがとうございました。キャラクタは皆様の心の中に永遠に生き続けるとおもいます。

 最終回前に今までのネコマンを以下で振り返れます。最終回は1月の初めの方に公開予定です(まだ描いてないです)。

寒い冬の強い味方電気ヒーター3種類(シーズヒーター・カーボンヒーター・オイルヒーター)を実際に使用して徹底比較

$
0
0

気づいたら家にシーズヒーター・カーボン(グラファイト)ヒーター・オイルヒーターがあった。

 私の妻(id:necogista)はたいそうな寒がりで、いつの間にか暖房器具を買い込んでいます。つい最近も「とりあえずすぐあったかくなるやつ買ってきて!」と言われて電気ヒーターを電気屋さん半日、ネットで確認したり実機で確認したりして購入しました。そんなわけでだいぶ自分も電気ヒーターに詳しくなってきたので、それぞれどういう特徴があって、どう使い分けるとよいのかをまとめておこうと思います。この記事が寒がりの方の役に少しでもお役に立てれば幸いです。

f:id:karaage:20161218115505j:plain:w640
 我が家の3種類のヒーター。左からオイルヒーター、カーボン(グラファイト)ヒーター、シーズヒーター

3種類の電気ヒーターの比較

 世の中には暖房器具はたくさんあるのですが、今回は手軽に購入でき、すぐあったまることのできる電気ヒーター、その中でも今、比較的人気のあるシーズヒータ・カーボンヒーター・オイルヒーターにターゲットを絞って紹介しようかと思います。というか他のは持ってないのでよくわからないです。

シーズヒーター

 家電屋さん行くと多分一番プッシュされているのがこのシーズヒーター。ダイキンさんだとセラムヒート、コロナさんだとコアヒートなどの名称で呼ばれていますが、分類的にはみなシーズヒーターになります。我が家にあったのは、YAMAZENさんの古い機種でした。シーズヒーターに関しては、以下matty(id:matty0102)さんの記事を参照下さい(早速手抜き)

 特徴としては、遠赤外線効果が高く体の芯まであったまるということと、水に強く耐久性があるということです。逆に、お値段は電気ヒーターの中ではお高めなのと、温まるのに少々時間がかかります(5分程度)。

 我が家もmattyさんと同じ下記機種を買おうと思ったときもあったのですが、お値段がががというわけで断念したこともあります。

カーボンヒーター

 カーボンヒーターは、不活性ガス中に炭素繊維を封入した石英管を発熱体としています(Wikipediaより)。シーズヒータに比べると遠赤外線効果は低めで、水にも弱いので水場の近くでは使わないほうが良いです。良い点としては、お値段が比較的お安いのと、すぐ温まることです(数秒くらい)。また、カーボンヒーターの一種で黒鉛を発熱体としたグラファイトヒーターと呼ばれるものもあります。こちらは、カーボンヒーターに比べると比較的高いのですが、遠赤外線効果もカーボンヒータに比べ高く、なにより温まる速度が速いです(0.5秒程度)。すぐ暖かくなりたいなら、グラファイトヒーターがよいと思います。

アラジン 遠赤グラファイトヒーター ホワイト AEH-G104N

アラジン 遠赤グラファイトヒーター ホワイト AEH-G104N

オイルヒーター

 難燃性の油(オイル)を電熱器で暖めて循環させてラジエーターフィン(放熱板)から放熱し温めるのがオイルヒーターです。空気を温めるので、エアコンのように乾燥せず、とても優しい自然な暖かさが得られます。また、火傷の心配もなく安全で、小さい子供がいても安心です。また置き場所によっても効果が大きく変わってくることが特徴です。詳しくは以下(また人任せ)。

 我が家では下のように窓とベッドの隙間に入れています。これだけ密着させても火事や火傷の心配はありません。 f:id:karaage:20161218115639j:plain:w640
 密着

 欠点は、温まるまでに時間がかかることと、それほど暖房効果は高くないことです。じんわり優しい暖かさは他の暖房器具では味わえませんが、部屋がとても寒くてすぐ温まりたいという用途には不向きです。

まとめ

 電気ヒーターの特徴を簡単にまとめると以下になります。機器の性能や価格は年々変化しますし、メーカや機種によって大きく変わるところもあるのであくまで参考くらいに捉えてください。これらを目安に具体的な機種を探していくのがよいのじゃないかなと思います。

項目 シーズヒーター カーボンヒーター グラファイトヒーターオイルヒーター
遠赤外線効果 -
温まる速度
5分程度

5秒程度

0.5秒程度
×
1時間程度
本体価格
1〜3万

5000〜7000円
○7000〜1万円 ×
3〜5万円
安全性

 水に強いシーズヒータは、お風呂の脱衣所や台所。すぐ温まるカーボンヒーターは個人の部屋やリビング。温まるのに時間がかかるけど、優しい暖かさの得られて安全なオイルヒーターは寝室やリビング。というように使用用途によって使い分けるのもよいかもしれません。

 もしどれか一つ買うなら、遠赤外線効果も高くて、すぐにあったまることのできるグラファイトヒーターがバランスがよくてオススメかなと思います。

リンク:ダイキン 電気ストーブ【シーズヒーター】【暖房器具】DAIKIN 「セラムヒート」 ERFT11TS-W
リンク:アラジン 遠赤グラファイトヒーター ホワイト AEH-G104N
リンク:DeLonghi オイルヒーター ドラゴンデジタル スマート X字型フィン9枚


トランジスタ技術を物理的に圧縮して本棚にスペース確保

$
0
0

f:id:karaage:20161211145852j:plain:w640

トランジスタ技術が本棚を圧迫する

 電波系のみなさんなら毎月買っていますよね、トランジスタ技術(通称トラ技)。当然どんどん溜まってしまうのですが、いざというときのために(そんなときはそうそうないのですが…)と思いなかなか捨てれないのがこのトラ技。今日はそんなトラ技を物理的に圧縮して収納する秘儀をお教えします。ちなみに、この技は私の父親から一子相伝で伝授されたものです。飛天御剣流よろしく命がけの伝授でした(実際は、本棚でたまたま見かけただけ)。業界では結構有名な技なのですかね?

トラ技物理的圧縮方法

 取りいだしたるは1冊のトラ技。

f:id:karaage:20161211143712j:plain:w640 トラ技のトラはTigerではなくてTransistorです

 これを圧縮するにはどうするか。要領はmp3とかの音声圧縮の仕組みと同じです。いらない情報をカットしてやればよいのです。トラ技でいらないページなんてない?よくみてください。たくさんあるじゃないですか。そうですトラ技の約半分を占める(言い過ぎ)と言われる広告です!

f:id:karaage:20161211143807j:plain:w640 この広告を

f:id:karaage:20161211143749j:plain:w640
 キュッと折り目をつけて

f:id:karaage:20161211143834j:plain:w640
 ううぉーーーーー!

f:id:karaage:20161211143856j:plain:w640
 ビリビリビリ!!キャーやめてーー!

f:id:karaage:20161211143859j:plain:w640
 いやーーーー!

f:id:karaage:20161211143932j:plain:w640
 ふぅ(事後)

f:id:karaage:20161211143957j:plain:w640
 後ろの方も…同じように…はぁはぁ

 といった感じに広告ページを取り去ることでページ数大幅削減成功です。

トラ技圧縮効果確認

f:id:karaage:20161211144114j:plain:w640
 使用前

f:id:karaage:20161211144315j:plain:w640
 使用後

 若干作為的なものを感じますが、おおよそ厚みが半減しました!!溢れかえっていたトラ技がとりあえず1段に収まりました。

f:id:karaage:20161211145852j:plain:w640
 やったね

まとめ

 というわけで小技の紹介でした。どうせなら裁断してスキャンして電子化しろよという声も聞こえてきそうですが、もちろんチャレンジしましたよ、約7年前に

 やってみてわかったのは、裁断してスキャンという作業は人間のやる仕事じゃないです。根性の無い自分には作業の手間が耐えられませんでした。結局電子化してもあんまり読まなかったりしますし。

 どうしようもなくなったら、CD-ROM版とか買って紙の方は捨てちゃった方が良いのかなーとかも思っています。というかこういう本こそサッサとKindleとかで電子書籍を売ってくれればよいのに。

CD-ROM版 トランジスタ技術2015: 見つかる!2000頁超の技術解説記事PDFを収録 (<CDーROM>)

CD-ROM版 トランジスタ技術2015: 見つかる!2000頁超の技術解説記事PDFを収録 ()

 というわけで、これが今年最後の更新予定です。みなさんよいお年を!年明けの更新日は2日か3日かその次の週か、まあ適当に更新するのではてなブログに聞いて。

2016年の振り返りと2017年にやりたいこと

$
0
0

今週のお題「2017年にやりたいこと」

 こんなタイトルの記事絶対書きたくなかったのですけど、レッドスターにホイホイ釣られました。深刻なカラースター不足です。課金しようか迷っているくらいです。

2016年の振り返りと2017年にやりたいこと

 大きく以下の4つに関して振り返ります。

  • 電波系活動
  • はてなブログ
  • カメラ
  • プライベート

電波系活動

 色々作ったりしていたのですが、やっぱり今年はずっと憧れだったMini Maker Faire Ogakiに出展できたのが自分の中で一番大きかったです。

 出展してから、色々刺激を受けたり、新たな繋がりができたりしたので、2017年もそれを発展させていければなと思います。2017年やりたいのは以下くらいかな。

自宅IoT

 去年の年末に引っ越したので自宅IoT友の会部員として、今年こそは自宅IoTを色々やっていきたいなと思います!

自作変デジ製作

 勢いでサイト立ち上げたので、続けていこうと思っていますよ。マジで。

画像処理関係(Deep Learning含む)

 今年は、自分オリジナルの写真表現をしたいと思っています。そのためにはツールも自作したいなと思っています。特に、Deep Learningは遊びでやるには面白そうなのでもう少し勉強してみたいと思います。仕事ではこんな恐ろしいもの極力使いたくないので、使わない理由を説明するためにも。

 とりあえず以下の本借りたので、勉強してみます。

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

はてなブログ

 今年でなんとkaraageが10周年でした。やったね!まぁ、ブログ以外の形ではもっと昔から書いていたりするのですが。

 以下のような実験をしたところ、はてなさんからno index化されるという事件が勃発しました。

 そして、はてなブログフォトコン2回連続で残念賞

 もう完全にはてなさんに嫌われている!と思いきや、なんと「はてなブログ大賞2016」の選者に選んでいただきました!

 いきなりの大逆転です!各界の有名人やネットで超人気のブロガーが並ぶ中、大丈夫だったのでしょうか?

 そして、憧れのフミコフミオ (id:Delete_All) 先生に今年の推し記事として逆に選んでいただける光栄!

 ほんと恐縮です。そして、ついに初のはてなオリジナルグッズゲット!はてなブログノート!

 2017年は、もちろん決まってます!今年こそ、はてなTシャツをゲットして、はてな本社を襲撃です!うぉぉぉ!待ってろよはてな!!

カメラ関係

 去年はロンスタ (id:lonestartx)さんのカメラ雑貨店SHUTTER HOLICさんが閉店という悲しい年でした。

 思い出すとちょっと涙が、さようならロンスタさん(注:ロンスタさんは超元気に生きてます)

 カメラ関係のやりたいことは、電波関係とはてなブログ関係で結構書いてしまったのでここでは省略します。今年も写真はたくさん撮りたいなと思います。ブログに公開しないものも含めて。

プライベート(仕事とか家庭とか)

 家庭は超円満でした(きっと)。娘は元気過ぎて、一回タックルされて肋骨折られました。仕事に関しては、うっ…頭痛が…うわーーー!

 実は今年は、テレビやネットで有名な人と会ってお話しすることが多い年でした。そんなこと今まで無かったのでビックリでした。面白い話も多いのですが、大人の事情で今はここには書けません。10年か20年後くらいに公開できるかもね。期待せず待っていてください。

 まあ個人的に一番会って嬉しかったのはH△Gのメンバーかな!ニューアルバムも最高です!

H△G × ORESAMA

H△G × ORESAMA

 2017年はもちろん家庭円満にすること!仕事に関しては、うっ…頭痛が…うわーー!

まとめ

 色々書きましたが、2017年も引き続きブログで色々な活動を公開できる範囲で公開していこうと思っています。書かないと自分が忘れちゃうので。自分のブログに対する姿勢を再度確認のために書いておきますが、私は基本的にブログを自分のため(+少しだけ妻のため)に書いています。なので、このブログで世の中を良くしようとか少しも思ってないですし、そもそも私の文章に何か世の中に影響を与えるような大きな力があるとかも思っていません。

 ただ、自分のブログをきっかけに何かを始めたり、困っているときの助けになったということを最近聞くことが多くて驚いています。このブログが自分以外の誰かの役に立つのであれば、作者としてこれほど嬉しいことはないです。最近は、逆にそういう人から自分がフィードバックを受けたりもしているので、このブログで発信することが自分にもいい影響として戻ってきているのを感じられて、とてもありがたいです。これからも、極少数の人に対して、このブログが新しいチャレンジへのきっかけだったり、助けになれればよいなと思っています。

電波系なので引っ越したらすぐにネットワーク不具合を修正して家庭内ネットワーク構築する

$
0
0

f:id:karaage:20161224114014j:plain:w640

引っ越したらネットが繋がったり繋がらなかったりでイライラ

 やっほー、こっちの世界では明けましたか?この記事は2016年の年末に書いています。さしずめこれは未来への手紙です。ちょっとしたSF(Sex and Fantasy)です。

 実は昨年末に色々あって引っ越しました。引っ越したら真っ先にやることは、ネットワークの開通ですね!今回の新居は、ネットワークが最初から設備として備わっていて、各部屋にEther端子が来ているので、そこにLANを接続したらネットが接続できるようになっているのです。

f:id:karaage:20161218122014j:plain:w640
 こんな感じのやつが各部屋にある

 お、こりゃ便利と思って早速使っていたのですが、ネットワークが不安定…たまにつながったと思ったらたまに切れるという一番頭にくるパターン。妻からも苦情が出てイライラ。ついに怒髪天を突きました。「からあげは激怒した、必ず、かのネットワーク不具合を除かなければならぬと決意した。からあげにはネットワークがわからぬ。からあげは、おいしい食べ物である。ネットサーフィンして、Raspberry Piと遊んで暮して来た。けれどもネットワーク接続に対しては、人一倍に敏感であった。」と太宰治風にひとしきり激怒すると、猛然とネットワークの調査に向かったのです。

情報用分電盤を発見

 「うおー」と叫び声を上げながら、ネットワークの元を片っ端から辿るからあげ。その様はまさにBERSERK(狂人)の如し!今年から俺はベルセルクからあげだ!あけおめ!!とある扉を開けた時、それを見つけた!

f:id:karaage:20161218120622j:plain:w640
 なんじゃぁこりゃぁ!!

f:id:karaage:20161218231214j:plain:w640
 情報用分電盤!!怪しげな響きである

 バギャ!と剥ぎ取るように蓋をぶっ壊して開くと、中からは謎の機械が…

f:id:karaage:20161218120648j:plain:w640
 スイッチングハブ!

 どうも、大元のインターネットからここで各部屋にLANを分配しているようである。ふむ、ふむ。あれ??

f:id:karaage:20161218121755j:plain:w640
 電源ランプ点いてない!!

 繋がるかっ…!!!こんなもん!!!

 うわーと叫びながら、手元のWiFiルータをつなげる。こうだっ!!

f:id:karaage:20161218121847j:plain:w640 恐るべき空中配線。良い子は真似しちゃダメ。

 早速これでWiFiでネットワークチェック。安定して繋がる!!やった!!

ネットワークの速度計測

 まずは、他にもたくさん他の部屋のWiFiが出てたので、以下で設定。
【Wi-Fiルーター】無線接続のプロファイルを削除する方法(Mac OS X)

 あとは、以下の記事と同様の方法で速度を測定してみることに

f:id:karaage:20161218144516p:plain:w640 300Mbps!!

 電波良好!PCとルータの位置が近いので性能がほぼMaxまで出ているようです。

 続いて、以下のサイトを使ってネット回線の速度チェック

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2016/12/24 18:55:48
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 140.75Mbps (17.59MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 66.04Mbps (8.25MB/sec)
推定転送速度: 140.75Mbps (17.59MB/sec)

 良いときで140Mbps程度。引っ越す前は150〜160Mbpsだったのでほとんど変わらないかちょい遅いくらいですね。ただ、100Mbps以上は普通に出ているようです。

ネットワーク環境整備

 スピードの件は置いておいて、不具合原因がわかったので早速修正。スイッチングHubとLANケーブル購入。

f:id:karaage:20161218230419j:plain:w640
 ジャーン

 スイッチングHubは、元から設置されていたものは100Baseでしたが、先ほどの結果から、100Baseだと速度のボトルネックになってしまうので、GigaBaseのものに変えました。

 Giga対応で8ポートあってマグネット付きで良さげ

 妻からこの一角は好きに使って良いと許可が出たので、NASやRaspberry Piを繋げて家庭内サーバ組んでみました。Raspberry Piのセットアップは以下の記事を参照して最新のRaspbianを入れる。楽勝ですね。

f:id:karaage:20161224114014j:plain:w640
 電波な基地の出来上がり!

 これで安定したネットワークが構築できました。調べてみたら、基幹LANから割り付けされるIPはプライベートなIPのようなので、外部に公開するようなサーバはたてられなさそうです、残念。まあ中途半端に公開するのも怖いのでよしとしましょう。

 使えない壊れたスイッチングハブは廃棄処分です f:id:karaage:20161218231721j:plain:w640

まとめ

 ネットワーク大事!!

Mac Book ProでRaspbian Jessie with PIXELを起動してみた

$
0
0

f:id:karaage:20161228161310j:plain:w640

PIXELがPC/Macに対応

 Raspberry Piの標準OS Raspbianの最新デスクトップPIXELがなんとWindowsやMacに対応しました。

 MacでもRaspbianが動く!?これはやってみるしかないということで、とりあえず試してみました。

PIXEL on Mac Book Pro

起動ディスク作成

 下記リンクからイメージ2016-12-13-pixel-x86-jessie.isoをダウンロードします。1.4GBくらいあるので気長に待ちましょう。

download pixel image

 適当なUSBメモリを起動ディスクとします。自分は、家に転がっていた小型で安い以下のUSBメモリを使用しました。

 ダウンロードしたイメージファイルをUSBメモリに焼くのはEtcherというソフトが推奨されています。Etcherを使って起動ディスクを作成する方法は、下記記事参照下さい。下記記事はSDディスクを使って作成する例ですが、SDディスクをUSBメモリ、Raspbianのイメージファイルをpixelのイメージファイルに読み替えればほぼ同じ要領で作成できます。

 ddコマンドを使ってUSBメモリに焼いても大丈夫です。以下記事など参考に作成下さい。

Macを起動ディスク(USBメモリ)から起動

 次に、MacにUSBメモリを挿入した状態でAltキーを押しながら起動します。すると以下のような画面が出てくるので、右のWindowsを選択 f:id:karaage:20161228161131j:plain:w640

 ちなみに、家にあった2009年版のMac miniでは、右のWindowsが表示されず起動できませんでした。調べたら、どうも下記のように少し起動ディスクの作成方法を工夫しないとダメみたいです。今回はMac miniでは自分では試していません。

Raspberry Pi • View topic - Fixing booting of the x86 image on Macs

 以下起動画面。

f:id:karaage:20161228161147j:plain:w640
 Raspberry Piマークが表示

f:id:karaage:20161228161211j:plain:w640
 見慣れたPIXEL画面がMacに表示される

f:id:karaage:20161228161310j:plain:w640
 MacでRaspbian Jessie with PIXEL起動した!!

f:id:karaage:20161228161610j:plain:w640
 普通にWiFiも使えて、ネットサーフィンできました。ブログの表示はところどころ変。ベータ版だから?

まとめ

 PC/Macに対応したRaspbian Jessie with PIXELを早速Macで起動してみました。今のところはベータ版ですが、普通に高速なRaspberry Piを使う感覚で使用できるのでなかなか良さそうです。Ubuntu使えばよいじゃんという話もあるのですが、RaspbianとUbuntuの違いで環境構築使い分けたりするのがめんどうくさかったりするので、どうしてもUbuntu使いたいということがなければ、今後の完成度次第では、Linuxの1ディストリビューションの選択肢として、Raspbian Jessie with PIXELを使うのもありかなと思いました。

注意事項

 一応書いておきますが、この記事の内容はある程度PCに詳しい人向けに書いています。それほど危険性は高くないですが、間違えるとPC/Macを元に戻せなくなる可能性もゼロではないので、初心者の方は詳しい人と一緒にやるか、不要なPC/Macでまずは試してみることをお勧めします。

 実際、私のときは「PIXEL」での動作が直接の原因か分からないのですが、「PIXEL」起動後Mac OS Xの解像度がおかしくなりました。そのときは、「command (⌘)」「option」「P」「R」を同時押しして起動してNVRAMリセットすることで治すことができました。NVRAMリセットの詳細に関しては以下サイト参照下さい。

関連記事

WEB漫画『ネコマン』 最終話「ネコマンよ永遠に!」

$
0
0

最終話「ネコマンよ永遠に!」

f:id:karaage:20161231142032j:plain:w640

f:id:karaage:20161231142048j:plain:w640

f:id:karaage:20161231142108j:plain:w640

f:id:karaage:20161231142121j:plain:w640

f:id:karaage:20161231142134j:plain:w640

作者コメント

 ついに2年半くらいに渡る連載を終えました。みなさん応援ありがとうございました!漫画を休まず連載するのって凄い大変なんだという漫画家さんの苦労が100ppmくらい分かった気がします。ネコマンの連載は終わったけど、ネコマンのキャラクタ達は、読者のみなさんの心の中で永遠に生き続けると思います。

 あと、明日ちょっとした発表をさせていただきます。それではまた明日。

新Web漫画「トリマン」連載開始します

$
0
0

f:id:karaage:20161231154951j:plain:w640

新Web漫画「トリマン」連載します

 なんと今日から新しいWeb漫画を連載します。その名も「トリマン」。酉年だしね。

 今回は、「わたしの股関節ちゃんとわたし」の作者 うゆに (id:moeacin)さんとタッグを組んで、原作:からあげ 作画:うゆに の2人体制で漫画を描きます。そう、「バクマン。」と同じスタイルですね。

バクマン。 コミック 全20巻完結セット (ジャンプコミックス)

バクマン。 コミック 全20巻完結セット (ジャンプコミックス)

 2人でタッグを組んだのは、もちろん金のためです。完全にビジネスライクに連載しています。書籍化、キャラクターグッズ販売、アニメ化、メディアミックス大歓迎ですので関係者の方はいつでも声をかけてください(twitterとかで適当に)。このために「バクマン。」を全巻読み返してきたので隙はないです。

 連載は一応1年限定を考えています。1年間連載して、特に何もなかった場合は多分存在自体が無かったこととして闇に葬ろうと思います。応援よろしくお願いいたします!

岐阜の元祖タンメン屋がめちゃうまでした

$
0
0

岐阜タンメン

 Ogaki Mini Maker Faire2016に出展した帰り、美味しいラーメンでも食べて帰ろうということでmatty(id:matty0102)さんと岐阜タンメンを食べにいってきました。その名も元祖タンメン屋。なんだか、名前を聞くと本家タンメン屋とかと熾烈な名前争いをしているのかと思いましたが、特にそんなことはないようです。

元祖タンメン屋

 いつものように写真ペタペタ貼って終わりです

f:id:karaage:20161204191512j:plain:w640
 外観。雨が降っていたのに行列できてました

f:id:karaage:20161204184133j:plain:w640
 お腹が減っていたので、半チャン餃子セットを頼む

f:id:karaage:20161204185246j:plain:w640
 なかなか雰囲気のある店内

f:id:karaage:20161204190035j:plain:w640
 タンメン!!これめちゃうまでした

f:id:karaage:20161204190103j:plain:w640
 チャーハンも好きな味

f:id:karaage:20161204190316j:plain:w640
 餃子も好き

f:id:karaage:20161204185504j:plain:w640
 岐阜では家庭でもこの味が楽しめるらしい

感想

 岐阜タンメン初めて食べたのですが、めちゃめちゃ美味しかったです。今夜中にこの記事書いているのですが、味を思い出して自分で飯テロ状態になっています。例えるなら、鍋のあとの〆のラーメン、たくさんの野菜が煮込まれたあの味がいきなり出てくる感じです。美味しいに決まってます。

 調べてみたら、岐阜だけでなく愛知にも数店舗ありました。また、是非行ってみたいなと思っています。


正月休みに読んだ面白かった漫画・技術書のまとめ

$
0
0

正月に読んだ本

 正月休みも終わってしまいました(私は今年1/10が仕事初めでした)。毎年正月は読書のチャンスなので、色々本を読んだりします。その中でも自分として興味深かったものをメモ代わりに紹介してみます。

AIの遺電子

 以下の記事をちょっとだけ読んで、物凄く興味惹かれたので、記事は読まずに(ネタバレになるので)Kindleですぐ買ってしまいました。

 もう自分の言いたいことは上記のサイトでほぼ言われているので、ここでは書きませんw 攻殻機動隊、人工知能、ロボットといったキーワードに興味ある人なら大体好きなんじゃないかなと思います。

 そして、これどこかで読んだことある雰囲気の作品だなぁと思ったら、作者「バイナリ畑でつかまえて」の人なのですね。凄い好きな漫画です。バイナリ畑は、ネットで無料で読めるので、興味ある方は以下らへんを読んでみると雰囲気がつかめるのじゃないかなと思います。

 AIの遺電子は4巻までで現在連載中

AIの遺電子 1 (少年チャンピオン・コミックス)

AIの遺電子 1 (少年チャンピオン・コミックス)


 バイナリ畑でつかまえては完結しています。Webで無料で読めるのですが、Kindleの方が読みやすいし、安いので自分は買ってしまいました。

バイナリ畑でつかまえて

バイナリ畑でつかまえて

逃げるは恥だが役に立つ

 今さら自分が紹介するまでもないですが、2016年に大ヒットしたドラマの原作です、ドラマは少ししか見れていません…。原作は、ドラマと設定こそ同じものの、かなり雰囲気違うと思います。漫画の実写化って、漫画をそのまま再現しようとして爆死したり、原作を完全に無視して爆死するケースが多い印象ですが、このドラマをプロデュースした人は、うまく原作の素材を生かして、ちゃんとテレビ向けにアレンジしていて凄い優秀なのだなとあらためて思いました。

 原作は原作でもちろん面白くて、結構考えさせられるなというか、作者の教養(勉強の結果?)を感じさせる意外と社会派な内容です。ムズキュンしたいだけの人はちょっとがっかりするかもしれません。私は原作の方が好きかな。

逃げるは恥だが役に立つ(1) (Kissコミックス)

逃げるは恥だが役に立つ(1) (Kissコミックス)

ゼロから作るDeep Learning

 まだ全然読み終わってないですが、この本読んでゼロからDeep Learning作ってます。良書の予感がしているので、手抜きせず手を動かして少しずつ理解しています。学習した結果は以下の記事にまとめています。Raspberry Piでの環境構築例も記載しているので、うまく環境構築できない人や、試すための手軽なパソコンが無いという人はよければ参考にしてみて下さい。

 冬休み中には全然終わりませんでしたが、ちゃんと最後まで手を動かしながら読破する、予定です。

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

まとめ

 自分は結構たくさん本を読みたい多読派で、読み飛ばしながらガンガン本を読んでいくタイプなのですが、あんまり身になっていない気がしたので、今年は良いと思った本を一冊ずつじっくり読みたいなと思っています。特に技術書とかは実際に手を動かした結果をブログなりGitHubなりにアウトプットすることで理解を深めていければ良いなと思っています。実際、自分へのメモ的に読んだ本のことを書こうとすると、ある程度自分で内容を解釈できていないと全然文章にまとめられなくて、自分がいかに理解できてないか痛感したりするので、結構効果あるんじゃないかなと思ったりしています。凄い時間かかるし大変ですけど。

 あとは、昔読んだ本でも、良書はどんどん再読したいですし、逆に初めて読む本でもイマイチと感じたら容赦なく途中で読むのやめようかなと考えています。

3Dプリンタでオリジナルデジカメケース作りにチャレンジ (DMM.makeさんへ外注編)

$
0
0

f:id:karaage:20161113135657j:plain:w640

3Dプリンタでオリジナルケースを作りたい

 色々電子工作をしていると作りたくなるのがオリジナルのケース。簡単なケースなら、以前下記記事で紹介したようにレーザーカッタで出力して組み立てるのが安くて早くて簡単でオススメです。

 ただ、レーザーカッターでは難しい、もうちょっと複雑な形のケースが必要な場合もあります。その場合は3Dプリンタを使うのがよいです。というわけで、3Dプリンタで自作デジカメ用のオリジナルケースを作ったのでそのときの具体的な流れをメモを兼ねて紹介しようと思います。

 自作したデジカメに関しては下記記事参照下さい。

3Dプリンタでオリジナルケースを作る方法

 3Dプリンタでオリジナルケースを作るのは、大きな流れとしては、設計して製造する必要があります。

  • 設計(図面作成して3D CADでモデリング)
  • 製造(3Dプリント)

 3Dプリントする方法は、外注をお願いする方法とFABスペースと呼ばれる3Dプリンタやレーザーカッタなどがあるモノづくり施設にデータ持ち込んで出力する方法の2通りがあります。今回は紹介するのは外注する方ですが、FABスペースで出力する方も後日紹介予定です。 

手書きで図面を引く

 いきなり3D CADを使ってもよいのですが、まずは手書き図面を引いてみるのがオススメです。

f:id:karaage:20161029230540j:plain:w640 全体図をなんとなくかく

f:id:karaage:20161029230605j:plain:w640 寸法を入れる

 ちなみに当方メカは苦手なので、細かいツッコミはご容赦下さい。サイズが許すなら実寸で描くと現物で確認できたりするので便利です。ほんとは図面は色々気を使わないといけないポイントあるのですが、趣味なので雰囲気でOKにしちゃいます(ダメエンジニアの例)

3D CADでモデリング

 3D CADにはAdobe 123D DesignというCADソフトを使います。PCでもMacでも動作します。以下からダウンロードして下さい。

 ソフトの使い方は本記事末の参考リンクなど参照下さい。初心者でもわりと直感的に操作できるかと思います。手書き図面を元に、ちょいちょいと3Dモデリングします。

f:id:karaage:20161119013201p:plain:w640
 こんな感じ

 データができたら、stl形式で保存します。これでモデリングは完了です。

3Dプリント(DMM 3Dへ外注)

 データができたら、製造を外注に出します。外注先は以前ドーナツ作ったときに比較して一番良かったDMM.makeさんにしました

 DMM.makeさんのサイトにアクセス

 ユーザ登録を済ませたら、3Dデータをアップロードというアイコンをクリックして、先ほど作成したstlデータをアップロードします。すると以下の画面になります。

f:id:karaage:20161103012304p:plain:w640

 右の種類の選択をクリックすると、下図のように色々種類が選択できるので種類を選びます。

f:id:karaage:20161103012328p:plain:w640 ナイロンを選択

 おすすめは、安くてクオリティも高いナイロンです。

f:id:karaage:20161103012340p:plain:w640 2,1387円

 安いといっても、思ってたより高い…けどもう引き返せないのでポチっとなと注文。これで作業は完了。あとは待つだけです。

できあがり

 クリックから2週間くらいで、DMM.makeさんから3Dプリントしたケースが送られてきました。

f:id:karaage:20161113135337j:plain:w640 こんな感じ

f:id:karaage:20161113135437j:plain:w640 3Dプリントされたものは、プチプチで簡易包装されています

f:id:karaage:20161113135657j:plain:w640 ジャーン!

 しかし、組み立てていて重大なミスを発見。自分が色々な細かい寸法を勘違いしていたため、ディスプレイを入れると前面の蓋が閉まらない…

f:id:karaage:20161118232144j:plain:w640 し、閉まらない!!

 当時、出展予定のOgaki Mini Maker Faireまでは、もう一度作り直す時間が無い状況でした!どうしよう!

まとめと次回の予告

 3Dプリンタでオリジナルケースを作って見ました。結構簡単にクオリティ高いオリジナルのケースが作れます。ただ、やはり結構お値段がはるのと、完成まで2週間くらい待た無いといけないのがつらいところですね(特急サービスもありますが、さらにお金がかかります)。

 次回は、ファブスペースで3Dプリントする方法に関して紹介します。というか、今回のミスをリカバーするためにやむなくという感じです。みなさんも3Dプリント外注出すときは慎重にw

参考リンク

3Dプリンターでラズベリーパイケースを作ろう!(2)モデリング編① | Device Plus - デバプラ

3Dプリンターでラズベリーパイケースを作ろう!(3)モデリング編② | Device Plus - デバプラ

CanCamの自撮りライトでライティング勉強のため色々実験してみた

$
0
0

f:id:karaage:20170110001043j:plain:w640

話題沸騰のCanCamの自撮りライト

 自撮りだけでなく、マクロのブツ撮りや虫撮りにも使えると話題のCanCamライト。詳しくは以下記事など参考にして下さい(完全な手抜き)。

lab.hendigi.com

 妻に頼んで買ってきて貰えばよかったのですが、待ちきれなかった私は、エロ本を買う中学生のごとく、Interface誌とジャンプVRに挟んで購入しました。

f:id:karaage:20161230122313j:plain:w640

 こういう雑誌の付録は、ブロガーとしては発売して直ぐ記事を書くことが大切なのですが(すぐ本屋から姿を消してしまうので)もちろん、私は知ったこっちゃないです。雑誌が発売して1ヶ月後だろうが、1年後だろうが、レビューしたいときにレビューする。それがkaraage流です。

CanCam(キャンキャン) 2017年 02 月号 [雑誌]

CanCam(キャンキャン) 2017年 02 月号 [雑誌]

 Amazonだとぼったくり価格が出てきたりするので注意して下さい

CanCam自撮りライトでライティングの実験

 CanCam自撮りライト、買ったらすぐ分解して改造してやろうと思っていたのですが、思っていたより完成度が高かったので、分解するのがもったいなくなり、色々試してみることにしました。

 もともとライティングに興味はありながら、一つも照明機器もっていなかったので、ライティングの勉強にはちょうどよいかなと思い、自分が本とかネットで聞きかじった、ありったけのライティングテクニックを存分に試してみることにしました。

 今回は、以下の写真のような感じでマンフロットのミニ三脚にミラーレス一眼(Olympus OM-D E-M5)を載せてライティングしてみました。被写体はダンボーくんです。 f:id:karaage:20170110000311j:plain:w640

 今回試してみて気付きましたが、ダンボーサイズ感的にも、影の出方的にも、お値段的にもライティングの被写体にかなり向いている気がします。

普通に撮影(リファレンス)

 まずは、最初に何もライティングしないで撮影した様子です。 f:id:karaage:20170109182636j:plain

 うん、普通ですね。

普通にライティング

 次に以下の写真のように、CanCamライトで照らして撮影しました。 f:id:karaage:20170109183556j:plain:w640

 以下の写真のように、かなり強く影が出ていかにもライトをあてましたという写真になります。 f:id:karaage:20170109182650j:plain:w640

ティッシュをかけてデフューザにして撮影

 次に、カメラ雑誌で読んだフラッシュに布をかけて、光を柔らかくするという、素人が真似したくなるライティングテクニックNo.1(と勝手に思っている)デフューザを試してみました。今回は、以下の写真のようにティッシュをCanCamライトに巻いてディフューザ代わりにしています。 f:id:karaage:20170109183545j:plain:w640

 以下が、ティシュを1枚巻いたときの写真です f:id:karaage:20170109182710j:plain:w640

 以下が、ティッシュを2枚巻いたときの写真です f:id:karaage:20170109182735j:plain:w640

 ティッシュの枚数に応じて影が弱まり、自然な感じになっているのがわかります。

長時間露光+ライティング

 次に、部屋を暗くした状態で長時間露光した状態で、CanCamライトで色々な方向から被写体(ダンボー)に光をあてるというテクニックを使ってみました。 f:id:karaage:20170109183026j:plain:w640

 マニュアルで撮影したのですが、露出設定は色々試行錯誤しました。上記の写真は、F16 ISO 200 シャッタースピード10s程度で撮影しています。影が消えてくれることを期待していたのですが、光の当て方がまずかったのか、結構影が強く出てしまいました。

 この撮影方法は、以下記事を参考にしています。LEDライトセイバーの代わりにCanCamライトを使用した形になります

【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第22回「プロ並み写真をすぐ撮れるLEDライトセイバー」 - PC Watch

比較明合成 +ライティング

 色々な方向から光を当てた写真を比較明合成してみました。効果としては、先ほどの長時間露光と同様ですが、撮影が長時間露光より簡単というメリットがあります。その分あとの合成が大変です。具体的には、以下のように色々な方向から光を当てた写真を数枚用意します。 

f:id:karaage:20170109183214j:plain

f:id:karaage:20170109183241j:plain

f:id:karaage:20170109183305j:plain

f:id:karaage:20170109183312j:plain

 今回は、上記の写真の他5枚を加え合計9枚の写真を用いました。

 次に、9枚の写真を比較明合成します。Photoshopなどの画像処理ソフトでできると思います。そんな高級ソフト持ってない!という人は、拙作の無料のソフト「Multiple Exposed Holic」を使ってみてください。

 以下サイトからダウンロード可能です。MultiExposedHolic_For_Mac_V0_5.zipがMac用でMultiExposedHolic_for_Win_V0_5.zipがWindows用です。

 具体的な複数の写真を合成する方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。下記記事は花火を例にして比較明合成していますが、全く同じ要領で合成できます。

 合成した結果の写真が以下です。 f:id:karaage:20170110001043j:plain:w640

 長時間露光と同じような効果を狙ったのですが、全く影のないCGのような少し独特な質感の写真が出来上がりました。この手法は一応自分で考えてみたつもりなのですが、ライティングする人にとっては当たり前のテクニックだったりするような予感がします。もしオリジナルの手法だったら、勝手にkaraageライティングと名付けたいと思います!真似していいよ!

まとめ

 CanCamの自撮りライト使って色々な撮影方法を試してみました。ライティング、奥が深くて楽しいですね。結構はまってしまいそうです。問題は、CanCamがもう手に入らないことですが、以下みたいな小型のLEDライトを使っても同じような実験ができると思います。値段も3000円以下とお安いので自分も1個買ってみようかなとか思っています。こうやってライト沼にハマってしまいそうで怖いですが…

 ライティングしてブツ撮りするなら、ミニ三脚は必須かなと思います。Manfrottoのやつとかが小さくて丈夫なのでオススメ。自分も愛用しています。

Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B

Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B

3Dプリンタでオリジナルデジカメケース作りにチャレンジ (FABスペースの3Dプリンタ使用編)

$
0
0

f:id:karaage:20161118103201j:plain:w640

3Dプリンタでオリジナルデジカメケース作り

 今回の記事は、下記記事の続きとなります。

 上記記事を読むのが面倒くさい人のために、概要を説明すると。3Dプリントサービスに外注だしたけど、出来てあがり確認してビックリ!設計ミスしてましたテヘペロ。なんとかしなくっちゃ!という感じです。

ファブスペースの3Dプリンタを使う

 失敗した箇所を確認したところ、ケースの前面の蓋だけをつくり直せばなんとかなりそうなことが分かったので、蓋を作り直すことにしました。ただ、もういちど外注出すのはお金も高いし、もし次も失敗していたら後がありません。できればすぐ出力して確認したい!そう思っている私に強い味方!そう愛知県金山にあるファブスペースcre8 BASE KANAYAMAさんです。

 既に何度かお世話になっています。レーザーカッタ使った記事は以下

 cre8 BASE KANAYAMAさんの紹介記事は以下です。

 cre8 BASE KANAYAMAさんには3Dプリンタがあるし、最近新調したばかり(2016年年末時点)という情報も得ていたので、早速おじゃまして使わさせていただきました。

cre8 BASE KAYANAMAでの3Dプリンタ使い方

 以下、cre8 BASE KANAYAMAさんで3Dプリンタ使ったときのメモです。3D CADデータ(stl形式)は既に設計作成済みという前提です。3D CADデータの作り方に関しては、前回の以下記事を参照下さい。

 使い方は、あくまで経験者用というか自分用の備忘録なので、初心者や使い方に自信がない方は必ずお店のスタッフの方に使い方を聞くようにして下さいね。

 cre8 BASE KANAYAMAさんには2台の3Dプリンタがあるのですが、今回はそのうちZORTRAXのM200という30万円程度する3Dプリンタを使用しました。

f:id:karaage:20161118103201j:plain:w640 ZORTRAX M200

 以下は、3Dプリンタの使い方や、製造過程の写真が中心となります。興味ある方は続き御覧ください。

3Dプリントデータ情報作成

 まずは3Dプリンタが3Dプリントするのに必要な情報を作成するために、3Dデータ(stl形式)をcre8 BASE KANAYAMAさんのサーバに置いて、3Dプリンタ隣のPCから読み込みます。

 以下のような感じで読み込めたらOK f:id:karaage:20161118102306j:plain:w640

 プリント設定は以下のようなセッティングにします。自信がない人はお店のスタッフさんと相談してみるとよいと思います。 f:id:karaage:20161118102533j:plain:w640

 あとは出力のときの断面をチェック f:id:karaage:20161118102641j:plain:w640

 適当に断面の位置を変えてみて、問題無さそうかチェック f:id:karaage:20161118102657j:plain:w640

 チェック完了したら、SAVE to PRINTをクリック f:id:karaage:20161118102828j:plain:w640

 SDカードに出力データ情報をzcode形式で保存 f:id:karaage:20161118102930j:plain:w640

 これでPCの作業は完了です。

3Dプリンタで3Dプリント

 ここから、いよいよ3Dプリンタを使います。

 最初に、3Dプリンタの台に2本のケーブルが正しく接続されているかチェック f:id:karaage:20161118103921j:plain:w640

 横の電源をオン f:id:karaage:20161118104011j:plain:w640

 電源ONした図 f:id:karaage:20161118104019j:plain:w640

 先ほどのSDカードを3Dプリンタに挿入 f:id:karaage:20161118104101j:plain:w640

 メニューでMaterialを選択 f:id:karaage:20161118104216j:plain:w640

 Load the materialを選択 f:id:karaage:20161118104938j:plain:w640

 ヒーターで暖め画面が出てきます f:id:karaage:20161118104236j:plain:w640

 ABS材を3Dプリンタのノズルに通します f:id:karaage:20161118104955j:plain:w640

 と、ここで3Dプリンタのノズルが詰まるというトラブル発生。ここは、素直にお店のスタッフにお任せします。スタッフの平野さんの奮闘により、なんとかノズルの修復が完了しました。以下奮闘の様子です。

 ペンチで詰まったABS材を引っ張る f:id:karaage:20161118110234j:plain:w640

 ニュルニュルと出てくる f:id:karaage:20161118110712j:plain:w640

 ウニョーと詰まったABS材が出てきたら詰まり解消 f:id:karaage:20161118111819j:plain:w640

 気を取り直して、続きを実施。

 次に Model を選択 f:id:karaage:20161118111853j:plain:w640

 先ほど作った3Dプリント情報(zcode形式)を選択 f:id:karaage:20161118111901j:plain:w640

 使用する材料の量と時間の目安が表示されます f:id:karaage:20161118111912j:plain:w640

 これで問題なければ、プリント開始。

 以下のように3Dプリントされていきます f:id:karaage:20161118112354j:plain:w640

 徐々に出来ていく様子 f:id:karaage:20161118145131j:plain:w640

f:id:karaage:20161118155224j:plain:w640

 後は基本的に待っているだけです。ときどき止まっていないかチェックするようにしましょう。

コーヒーブレイク

 待っている間はコーヒーなど楽しむのが良いと思います。cre8 BASE KANAYAMさんではコーヒーに関しても一式貸しだしてくれるので、ミルで挽くところからコーヒーのクリエイト楽しめますw 豆は持ち込んでも良いですし、スタッフさんから分けていただくこともできます。もしお店の豆を使うなら、お店のコーヒー基金に寄付するようにしましょう!

 ミルでコーヒーを挽く f:id:karaage:20161118141705j:plain:w640

 お湯をそそぐ、cre8流の入れ方教えてもらったのですが、すっかり忘れてしまいました f:id:karaage:20161118142517j:plain:w640   こんな風に蒸らすのがcre8流だったかしら?(適当) f:id:karaage:20161118142550j:plain:w640

 完成!美味しい! f:id:karaage:20161118143546j:plain:w640

完成と出来上がり確認

 4時間半ほど待ったら完成しました f:id:karaage:20161118162858j:plain:w640

 プレートを外します f:id:karaage:20161118163028j:plain:w640

 ヘラで3Dプリントしたものを地道に剥がします f:id:karaage:20161118163100j:plain:w640

 この状態で重さを図ります。料金の精算のために必要になります f:id:karaage:20161118163214j:plain:w640

 あとは、サポート材を手で剥がしていきます。気持ち良く剥がれてくれます f:id:karaage:20161118163349j:plain:w640

 こんな感じにサポート材剥がしたら完了 f:id:karaage:20161118164524j:plain:w640

 良い感じにケースはまってくれました! f:id:karaage:20161118232259j:plain:w640

 デジカメ起動した図 f:id:karaage:20161119011149j:plain:w640

まとめ

 FABスペースの3Dプリンタを使用してオリジナルケース(の蓋)を作成してみました。気になる料金ですが、cre8 BASE KANAYAMAさんのVISITOR料金が2000円、3Dプリンタの使用料金がVISITOR料金20円/gなので1160円で合計3160円でした。ちなみに会員になると3Dプリンタの使用料金は半額になります。今回は蓋だけでしたが、恐らく全部出力してもDMM.makeさんの価格の半額程度ではできるのじゃないかなと思います。また、3Dプリンタは簡単になったとはいえ、今回もあったようにノズル詰まりなどの問題はわりと頻繁に起こるようなので、メンテナンスや問題時の対応をお店におまかせできるのは非常に安心で楽です。

 その代わり、やはりクオリティに関しては、質感、平面の反りなどDMM.makeさんの方が断然良いです。また、3Dプリントはどうしても時間がかかるので、大きいものだとFABスペースの営業時間を超えてしまうため、普通だと作成できない問題もあります。なので、FABスペースでは、ちょっとした小物や設計に自信がない箇所の事前のトライや、今回の私のようなミスのリカバリなどの用途が最適かなと思います。

 そして、もし何度も頻繁に3Dプリントしたい、大きなものをプリントしたい。価格はなるべく安く済ませたいという人は…3Dプリンタを買うしかないかもしれませんね。もちろん、トラブルに対してはそれも含めて楽しむくらいの覚悟があるという人限定にはなりますが。

 私はというと、今回実際に3Dプリンタ始めて使ってみて、かなり自分の3Dプリンタが欲しくなってしまいました。10万円以下を目安に1つ購入してみようかなと機種を選定し始めていますw

関連記事

Raspberry Pi 2/3両対応 Volumio2でハイレゾオーディオサーバ構築

$
0
0

f:id:karaage:20170111231459j:plain:w640

ハイレゾオーディオサーバアップデート

 Raspberry Pi 2でハイレゾオーディオサーバを構築してAirplayで音楽を楽しんでいます。作り方や詳細は下記記事参照下さい。

 ただ、たまに音飛びすることなどあったので、Raspberry Pi 3に変えてみたいなと思っていたのですが、ディストリビューション(ソフトウェア群のパッケージ)であるVolumioがRaspberry Pi 3に対応していない状況でした。

 そうこうしているうちに、VolumioがVolumio2にバージョンアップしていたので、Raspberry Pi 3でも動くんじゃないかと思いアップデートを兼ねてシステムを構築しなおしてみることにしました。結果から言うとVolumio2であれば、Raspberry Pi 2/3両方動いたので、好きな方を使ってオーディオサーバを構築することができます。

必要なもの

最低限必要なもの

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

Raspberry Pi 3


Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2(Raspberry Pi 3を使うなら不要)


microSDカード


BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2

BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2

WiFiモジュール。Raspberry Pi 2を無線で使いたい時に必要。有線orRaspberry Pi 3を使うなら不要


電源。最低でも2A給電できるものを選びましょう


バッテリからの給電ケーブル。USBのタイプAオス- マイクロタイプBオスのものなら何でもOK

ハイレゾ対応するために必要なもの

SabreBerry+(オーディオDAC)


goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E

goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E

はんだごてセット。配線の接続に使用


goot はんだこて台 ST-11

goot はんだこて台 ST-11

はんだ台


goot 高密度集積基板用はんだ SD-60

goot 高密度集積基板用はんだ SD-60

はんだの予備


ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-2

ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-2

ワイヤストリッパ。ワイヤ(配線)の被覆をムキムキするのに使用


オーディオジャック。赤がRightで白がLeftという鉄の掟があるので2色買いましょう


配線。太さはこんなもんが良いでしょう。

ケース作成に必要なもの

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

Raspberry Pi B+ (Plus) 専用ケース RS製 (White)

ケース。ハイレゾ対応すると蓋はしまらなくなります


リョービ(RYOBI) ドライバードリル FDD-1000 鉄工5mm 木工10mm 646002A

リョービ(RYOBI) ドライバードリル FDD-1000 鉄工5mm 木工10mm 646002A

RELIEF 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組

RELIEF 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組

ケースに穴あけるドリル

スピーカ

LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW

LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW

とりあえずRaspberry Piのオーディオジャックに繋いで試してみたいならこれ


ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 ブラック GX-D90(B)

ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 ブラック GX-D90(B)

ハイレゾ対応するなら、このくらいのアクティブスピーカで聞くとご機嫌になります(個人差があります)

オーディオサーバ ハードウェア構築

Volumio2 ディスク作成

 Volumio2の起動ディスク(SD)を作成します。

Volumio2ダウンロード

 以下サイトからダウンロードします

 私がダウンロードしたバージョンは以下でした。

VERSION: 2.041
RELEASE DATE: 12-12-2016
ディスクのフォーマット

 次にディスクをフォーマットしましょう。SD Formatterを使うのがよいでしょう。以下のサイトからダウンロードしたSD Formatterを使ってSDカードをフォーマットをしましょう。ドライブを選択してFormatをクリックするだけです。

SD Card Formatter - SD Association

Etcherを使用したイメージのSDへの書き込み

 イメージのSDへの書き込みは、Etcherというソフトを使うのが簡単です。マルチOS対応なので、WindowsでもMacでもLinuxでも使用可能です。使用方法等の詳細は、以下記事参照下さい。

 ダウンロードしたvolumio-2.041-2016-12-12-pi.img.zipというファイルを選択して書き込み(FLASH)するだけです。

ハイレゾ対応

 SabreBerry+とRaspberry Piを以下のように接続するだけです。

f:id:karaage:20150711185457j:plain:w640

 あとは、コネクタと配線を半田付けしましょう。Raspberry Piケースを加工してコネクタに対応するのもよいかもしれません。詳細は下記記事を参照下さい。

ハードウェア接続

 Raspberry Piに作成したVolumio2のSDカードを挿入して、スピーカを接続しましょう。

f:id:karaage:20170111231459j:plain:w640 接続例

 これでハードウェアの準備はOKです。

オーディオサーバー ソフトウェア設定

 Volumio2の設定方法です。最初は、Raspberry Piに有線LANを接続し、電源ケーブルを接続して起動します。この状態で、同一ネットワークのPCのブラウザのURLにvolumio.localと入力するとRaspberry Piにアクセスすることができます。

f:id:karaage:20170112000441p:plain:w640 かなりオシャレなGUI

f:id:karaage:20170112000504p:plain:w640 ブラウザのサイズを変えるとデザインが変わるオシャレ設計

 もしWindowsでアクセスできない場合は、iTunesをインストールするとアクセスできるようになるかもしれません。

 以降の設定は、GUI画面から簡単にできるので、それほど迷うことはないと思いますが、代表的なものを簡単にスクリーンショットを交えて説明します。

ネットワーク設定(無線LAN)

 右上のメニューアイコンをクリックしてでてくるメニューからNetworkを選択

f:id:karaage:20170112001112p:plain:w640

 あとはアクセスポイント選択して、パスワードを入力するだけ

f:id:karaage:20170112001259p:plain:w640

 無線LANの接続に成功したら有線LANは抜いてもOKです。

ハイレゾ設定

 SabreBerry+を使ったときのみの設定です。メニューからPlayback Optionsを選択。I2S DACをONにして、DAC ModelHifiberry DACを選択してSaveをクリックしましょう。

f:id:karaage:20170112002332p:plain:w640

 再起動を促されるので、再起動しましょう。

NAS接続

 メニューからMy Musicを選択

f:id:karaage:20170112001416p:plain:w640

 Network DrivesのAdd New Driveをクリック。 f:id:karaage:20170112001545p:plain:w640

 NASがネットワーク上にいれば以下の画面のように表示されるはずなので、選択するだけです。 f:id:karaage:20170112001746p:plain:w640

 パスワードがある場合は、Show Advanced Optionをクリックすると入力画面が出てくるので設定しておきましょう。

SSHアクセス

 sshでアクセスもできます。ユーザー名とパスワードはvolumioです。Macならターミナルから以下でアクセスできます。

$ ssh volumio@volumio.local

f:id:karaage:20170112002847p:plain:w640
 コンソールでのログイン画面はVolumio1とほぼ同じです

終了

 メニュー画面からSHUTDOWNを選択して、POWER OFFをクリックで終了します。Raspberry Piの電源を抜く前に実行しましょう

iPhoneからのアクセス Airplay

 iPhoneなどのスマホからも、ブラウザ経由でアクセスして操作できます。

f:id:karaage:20170111230749j:plain:w480
 iPhoneでの画面

f:id:karaage:20150711204700p:plain:w480
 iPhoneでのAirplayは下から上にスワイプすると出てくるメニュの右下。正しく設定できていればAirplayのところでvolumioが選択できるようになっています。

まとめ

 Volumio2、GUIがこなれていて良い感じです。音の違いまでは体感できませんでしたが、安定性も向上しているように感じましたし、Raspberry Pi 3でも動くのが嬉しいですね。Raspberry Piで作ったものの中で一番活躍しているのが実はこのオーディオサーバだったりするので、今後も愛用していきたいなと思います。ケースも専用のものを自作しようかなぁ。

関連記事

 Raspberry Piのまとめページ


Viewing all 1425 articles
Browse latest View live